2016-05-06 Fri
1975年 3月 私は『岩舟町立小野寺中学校』最後の卒業生。1975年 4月 ~ 1978年 3月 『岩舟町立岩舟中学校 小野寺分校舎』となる。
1978年(S 53年)4月 全ての分校が新校舎へ移転、統合され、『小野寺分校舎』廃校。
順に行きますが、まずは『校門』周りからです。

ちょっと見ただけでは、昔(私が通っていた 1975年当時)と変わらない風景の様にも思えますが、当時には無かった紅白の車止めが設置されています。
他に校舎(跡)へ近づくためのルート、きちんとした道、は有りませんので、ここから先は徒歩で行く必要があります。

右側の門柱には
『岩舟町立小野寺中学校』


在学中は毎日の様に見ていたハズですが、これを見た、見ていた記憶は有りません。


下野新聞 とちぎ森づくり通信 プロジェクトの森 |
Google で検索してみると、
・・・・・『とちぎ森づくり通信』
更に発見・・・とちぎの森づくり(平成23年4月16日)
更に発見・・・「下野新聞『とちぎ森づくり通信』プロジェクトの森」づくり



地元に住む私は、初めて知りました。

上のサイトには植樹している写真が有りますが、そこは、校庭だった場所です。
そして、昔と変わらず今でも残っているのは、校門左側の山道。

ここを登ると、校舎入り口の下駄箱前へ直接行く事が出来ました、、、よ、ね!
チャリンコ通学の人は無理ですが、徒歩の私などは、ここがショートカットの通学路でした。
校門前に有った駄菓子屋(今は無い)へ通う時も、生徒にとってはここが公式通路でした。
学校が無くなって40年も経つのに、こんな山道が残っているのは、実はこの先にお墓が有り、そこへアクセスする唯一の道でもあるためと思われます。


道路の向こう側、駄菓子屋の有る風景は今は有りませんが、この雰囲気は40年前の記憶と、珍しく一致します。
昔は、左右の覆い茂る木々、道路上の落ち葉は、これ程までには、有りませんでしたけどね。

校門の前を通ったら、いつもは施錠されている車止めがハズされていました。こんな風景は初めて見ました。

まぁ、そのうちアップする他の写真を見てもわかりますが、今でも何らかの手は入っている様です。上に書いた『プロジェクトの森』の、一環でしょうか?
この『岩舟町立小野寺中学校』勿論、廃校で存在しませんが、『岩舟町(栃木県下都賀郡岩舟町)』も今は有りません。
参考・・・『岩舟町』 / 特撮の聖地『岩船山』 / 『岩船山クリフステージ #PV12』
ブログ過去記事・・・ちょっと感動
2016-03-31 Thu
先週末 26日の土曜日、小学校の同窓会から帰って来た かみさんが、『***ちゃんが来てたよ・・・。』、っと。それが切っ掛け、全ての始まりとなりました。
新たなカテゴリー『岩舟町立小野寺中学校』の始まりです。
かみさんの、小学校の同級生は、私の、中学校の同級生でもあります。小学校は別でも、中学になると合流し、私も同級生となります。かみさんと私は、中学の同級生だったりします。
『えぇ ~ ~ !! そんな頃から付き合ってたん??』、、、って、と ぉ ~ ん で も な い 。
1学年全部合わせても 70人程しか居ませんでしたので、全員が顔見知りではありましたが、そう言う浮いた関係など 微塵も 有りませんでした。だぁ~って、私が好きだったのは、かみさんが言った、その『***ちゃん』でしたから。そう言うの知ってんだよね。。。



『どうして今まで気づかなかったのか?』
あくまで私にとっては・・・ですが、腰の抜ける様な大発見をしてしまいました。
それも、いずれ書きます。

この

1975年 4月 ~ 1978年 3月の間は『岩舟町立岩舟中学校 小野寺分校舎』と言う位置付けで、
1978年(S 53年)4月、全ての分校が新校舎へ移転、統合され、ここは廃校となりました。

当時、最後の卒業生などと言う自覚は全く無く(または、すっかり忘れていた?)、この記事を書く下調べで、そうなんだぁ~ っと、改めて知った次第です。
最初にも書きましたが、別々の
『小野寺北小学校』卒業生(私)と
『小野寺南小学校』卒業生(かみさん)が
この中学校へ進学すると言う仕組みで、
かみさんとも同級生になりました。

廃校は 40年近くも前の話ですが、当時から過疎地域と言う事です。
その後、校舎は取り壊され、今では体育館の残骸だけが残っていますが、私は 1980年 ~ 95年位まで神奈川に居ましたので、いつ頃そうなったのかは知りません。
こちらへ帰って来た時には、既に校舎は有りませんでした。
学校は丘の上に有り

今どきの映像で見ると


『山』が幾つも無くなっています。
そんな、こんなで『今、どうなってるん??』などと、思ってしまった訳です。
今は何でも『ネット』ですから、何かしら出て来ないかと探したのですが、有りませんでした。
唯一見つけたのが『白たい日記 たい焼き焼いた』と言う所の記事です。でも、そこの方も情報を見つける事は出来なかったと書いています。

掲載されている写真にも刺激を受け、
『じゃぁ ~ 、、 見てくんべぇ ~』って、行って来ました。
車なら、2分も掛からないし。。

これは『南小学校』出身の生徒が通学時に見上げていた景色です。(南側)
当時は校舎も見えましたが、今は体育館の残骸しか見えません。



私を含め『北小学校』出身の生徒が通学時に見ていた中学校の丘です。(北側)
昔はグランドのバックネットだけはそそり立って見えましたが、今は有りません。
バックネット裏に有った桜の木は今も見えますので、満開時期が楽しみです。
2016年 3月29日 11:00 ~ 12:00 時位に撮った写真です。他にもグランド跡地まで登り、100枚位は撮って来ました。ソロソロ桜も綺麗な季節となるので、出直して桜も入れようか・・・などとも思っています。 (つづく)
TOP PAGE △