カテゴリー: FD3S カーナビ

FD3S ナビのリモコン再生

Asmic FD3S < GF-FD3S 5型/1999 Type-RS

ポータブルカーナビ 』ネタなんですが、今回は車に載せている物ではなくて、
車用を引退して『 卓上テレビ 』として使っている物のお話しです。しかも、リモコンです。

本体は、SANYO Gorilla NV-SB540DT
2009年製 です、懐かしいでしょ!

で、純正リモコンは、NVP-RSD1 なんですが、
既にチャンネルタッチが劣化状態で、
今は Panasonic CA-PRSD1D を使っています。

型式は違いますが、中身は同じでしょう。
探せば両方とも、まだ新品が買える様ですが・・・

まぁ、今さら新品と言うのも、、、って考えたり、買えるうちに、、、っと、考えたり、微妙に
揺れ動かない訳でもなく。CA-PRSD1D は普通に使える状態なので、不自由は無いですが。。

NVP-RSD1 を使わないまま眠らせておいても仕方ないと考え直し、勿体ないと考え直し、良く知られた
一般的な方法で再生を試してみました。

テレビ、ビデオ、エアコン、、等々、
みんなやってますよね?

幸いにも私は今までやった事が無いので、この歳にして初めての経験です。

アルミテープを貼り付けたダケですが、その結果、、、
あらら、、ホントだ、、全く問題無く使える様になってしまいました。
孫たちが、カチャカチャやってるテレビ、ビデオのリモコンあたりが次のターゲットかな?

車用の スタンドを交換しないと、、、 は、まだ、何もやっていません。

FD3S 想定の範囲内?

Asmic FD3S < GF-FD3S 5型/1999 Type-RS

予想通りでは有るものの 、、、私の場合に限っては、QBE7 は無意味でした。

走っている最中にゴロッと落ちるものと
想像?、予想?、思って?、いたのですが・・・

それすらもなく、
何もしないうちに、気づいたら剥がれてました。

車は 1 mm たりとも動かしていません。

8日(土)に、オイル交換に行きましたが、それ以前にこうなってました。

想定の範囲内ではあるものの、見事すぎです。ジタバタせずに、新しいスタンドに変えます。
新しいスタンド でもこうなったら笑うしかないですが・・・

FD3S 吸盤スタンドの吸着力向上?

Asmic FD3S < GF-FD3S 5型/1999 Type-RS

新しい吸盤スタンド を買ってはありますが、こんな物を使うとどうなるか?
試してみたくて、実験です。

使ったのは『 QBE7 』で、、
決して安くはない物ですが、たぶん、最初で最後?
っと言う事で。

単体では粘着力が下がってしまった純正スタンドを、
下準備して、QBE7 を貼付。

ここまで来て、やっと気づいた事なんですが、、
一回り小さかった・・・です。

今さらなので、そのまま貼り付けて、車両側の取付面もそれなりにメンテナンスして、、、

今は普通に張り付いてますが、これからどうなるか、
様子をみます。

何の改善も無く、あっけなく剥がれてしまう様なら、
新しいスタンドへと交換します。

私的には、劇的な改善は無いと思ってます。
だったら、、、わざわざ、、、
なんですが、試してみたかったダケです。

この記事書いて、車庫に行ったら剥がれていたりして・・・・。

FD3S カーナビ吸盤スタンド

Asmic FD3S < GF-FD3S 5型/1999 Type-RS

Asmic FD3S ではポータブルカーナビを使ってます。

今は懐かしき、、
SANYO GorillaNV-SB570DT5.2 型、
買ったのは 2011年12月 でした。

今も現役ですが、『 ナビ 』としてではなく、
SD カード に入れたデータ再生や、テレビを観る事がメインの使用目的になってます。
音声を車載のステレオ(勿論、純正ステレオ)に
FM で飛ばす事が出来るので、重宝してます。

最後の地図データ更新は 2016年10月 で、それ以降は地図データの更新、販売も有りません。

仕事で神奈川まで行く事も無くなったし、都内を乗り回す事も無くなったので、いわゆる『ナビ』は今の私には不要となってます。

で、 、吸盤スタンドを新しく買いました。

単純に引き算すると 2023 – 2011 ですから、
12年近く 使っていた事になります。
最近、ナビが、頻繁に転倒する様になりました。

元々の純正品番は『 NVP-TQ21 』なんですが、流石に品薄で、無い事も無い、、、みたいですが、今回は互換性のある『 CA-PTQ25D 』を買いました。

型式は違いますが、同じ物でしょう?

一般的に売られている安い互換スタンドは、応急的、一時的にしか使えないと思ってますので、
私の選択肢には有りません。

Asmic FD3S で現役のナビは3台目で、
それ以前も SANYO Gorilla を使っていて、引退した物は Asmic Jimny へ移植 したり、作業机の卓上テレビとして使っています。

ただ、、色々と調べている時に、こんなのが有る事を知って、試してみたいとも思ってます。
 ・吸盤補強

まぁ、最終的には新しいスタンドに変えるハズですが、どんなもんかなぁ~っと、思って。
高額ならそんな気にはなりませんが、そこそこ使える物なら、こんなのでも良いかな? っと。

初めての道/最後のアップデート

先週、長女の居る町田へ行った際、初めて走るルート/道路で行ってみました。

関東以外の方には分かり難い話題となります。栃木から町田へ行くには、東京都内を通過して、
横切って、行く必要が有ります。
20年近く(神奈川)海老名の仕事をしていた頃もそうでしたが、こんな道順です。

 東北道東京外環環状八号東名高速

ここで高速道路ではない『 環状八号 』が最大の難関となります。距離的には、ほんの数キロですが常に渋滞で、通過に1時間以上の時も。

このあたりは 東北関越中央東名 など、大動脈高速道路の起点となっていますから、それはそれは混み合います。

都心から離れた『 圏央道 』の開通は大きな意味を持ちます。

圏央道 』ルートで町田まで行くと、距離的には遠回りになりますが、肉体的、精神的には、
今までと比較にならない程に、快適になります。

都心から離れた山間部を通っており、トンネルは多いですが、それでも快適です。

ただ一つ、問題がありました。
かみさんのデミオで行こうとすると、ナビは地図データのアップデートが終了しており『 圏央道 』が有りません。

私のナビ も最後にアップデートしたのは 2012年 なので対応していませんでした。

で、、、有りました、地図データ。

SD カード に入っているデータで更新するのですが、それも驚く程に高額なのですが、仕方ありません。今回のデータが私のナビでは最後のアップデートになるらしく、なおさら入れておく必要が有りました。

東北道 』『 圏央道 』そして、わずかな下道の往復で、高速では終始 80 ~ 90 km/h の走行でしたが、なぜか燃費は今ひとつでした。。残念。 8.88 km/L

 ・Asmic FD3S 燃費記録