ハイビスカス の、9月
< 家周り > ハイビスカス
今年の春、いつもの様に 室内で越冬し、外に出したハイビスカス は、あまり元気がなくて、全滅かと心配して挿し木までしましたが・・・。
今は元気も戻り、ほっとしている状態です。


でも、『 南国の花 』と思われがちなハイビスカスも、日本の暑すぎる夏は苦手な様で、夏も冬も、
枯らさない様に、それはそれは大変です。綺麗な花を見たい一心なのです。
< 家周り > ハイビスカス
今年の春、いつもの様に 室内で越冬し、外に出したハイビスカス は、あまり元気がなくて、全滅かと心配して挿し木までしましたが・・・。
今は元気も戻り、ほっとしている状態です。
< 家周り > ハイビスカス
鉢に植え替えよう、植え替えようと思っている間に、花が咲いてしまいました。
微妙な量ではありますが、液体肥料もあげているので、水だけとは違って元気なんだと思います。
写真だとわかりにくいですが、右の一番大きいもので 50cm くらいあります。つぼみがたくさん付いているので、植え替えのタイミングをどうするか、少しばかり考えてます。
あんなに小さかったものが、花まで咲いて
嬉しい以外に何もありません。
まぁ、大きくなるスピードが半端ないです。
< 家周り > 家庭菜園/庭
6月末に書いた『 ヤマユリの奇跡、、、継続中 』ですが、その後、、、
順調に育ち、今日あたりから花が咲き始めました。
茎を折ってしまったと同時にテープを巻いて補強しただけですが、花が咲くまでに無事に成長してくれました。
敷地内にたくさん有るユリの1本にすぎませんが、それだけですが、単純にうれしいのです。
イチジクの木の下で、強烈な直射日光が当たらないので、
こんな感じで大きくなっています。
普通はお日様の光を浴びて、大きく育つものですが、最近は
その日光が強烈すぎて、日なたでは大きくなりません。
うちのあたりは、『 日本で一番暑い夏 』が来る地域です。
年寄りの決まった言い方ですが、ほんのちょっと前ですが、昔の夏は、こんなじゃなかったよね。
クーラーなんて無かったし、『 蚊帳 』に入って窓を開ければゆっくり寝ることも出来たし。
< 家周り > ハイビスカス
ハイビスカス、挿し木、の、その後なんですが、
根付いたと思われるものは、だいぶ大きくなってきました。
・ハイビスカス、挿し木が、何本か元気に
前回、青矢印の1本は、小さな小さな芽が有って、
根付きそうに思っていたのですが、出ていた芽は枯れてしまいました。
もうダメだろうってやつを取り除こうとしたのですが、無造作に抜いたら、赤矢印の1本に根が出てました。ノーマークで、これにはオッタマゲです。
他の3本との差があまりにも大きいのですが、青も赤矢印も、根付くかどうかはわかりませんが、
もうしばらく様子見かな?
< 5月27日 > < 6月 9日 >
< 家周り > 家庭菜園/庭
我が家の敷地内、色んな草木が生息していますが、ユリ( ヤマユリ )なんかも結構多く有ります。
そんな ヤマユリ の話題です。
春先、ユリ の芽も伸び出して来た頃の話です。
雑草がボウボォ~で、重い腰を上げて草むしりをしていたのですが、そこに ユリ が有ることに気づかず、完全にボキッと折ってしまいました。
普通ならそれで終了ですが、その時、何を思ったのか、
折れて落ちた ユリ の茎を元に戻し、テープを巻き付けておきました。
それから二箇月、三箇月 経ったのか、正確には覚えていませんが、不思議な事に、枯れずに今も伸び続けています。
こんな事も起こるんですね。
挿し木 とか、接ぎ木 は有りますが、普通に芽が伸びてきたばかりの ユリ( ヤマユリ )ですよ。
このまま花が咲けば、ヤマユリの奇跡 が完成です。
・乱れ咲き
< 家周り > 家庭菜園/庭
ついこの間『 今年初めての芝刈り 』をやったばかりなのに、早くもあれから一箇月です。
< 家周り > ハイビスカス
なんとなく元気がなかったハイビスカスの挿し木ですが・・・・ハイビスカス、が、復活 / 5月27日
< 5月27日 > < 6月 9日 >
9本挿した中の4本が、うまく行きそうな感じになって来ました。まだ、確定ではないですが・・・
季節的に、もう少し根付くかと思ったのですが、枝の選び方が悪かった様です。
越冬後、外に出して元気がなかったハイビスカスも、さらに
復活の兆しです。
南国より暑い、日本の夏を今年も乗り越えてくれるかどうかが、
また、心配になります。
うちのあたり、田植えは既に終わっている様ですが、
そろそろ梅雨入りですかね? って思ったら、
関東は10日に梅雨入りしたそうな・・・
そうそう、、行きつけのスーパー、いまだに 5 kg で 4、5千円の超高い米しか置いてないです。
普通価格? の『 なんとか米 』なんて、テレビ以外で見たこと無い。
< 家周り > 家庭菜園/庭
『 草刈り 』やら『 芝刈り 』やら、紛らわしいですが、『 今年、最初の草刈り 』です。
2024年 は 8月頃にやった様 ですが、今年は伸びるのがあまりにも早いと言う事もあって、梅雨入り前の晴れた日に頑張りました。
かなり伸びていたせいか、倒れているのが多く、
結構、手こずりました。
ただ、あまり早すぎると、結局、秋頃にもう一度やらないといけなくなるんですが。。
・今年、最後にしたい草刈り
たぁ~っったこれだけですが、ほんっっとに、
シンドイです。
ずいぶんと昔から同じ事をやって来ましたから、
感じ方の変化が、まぁぁぁ良くわかります、ってなもんです。
もぉう? まぁだ? 65ですが、自分で言うのもあれですが、体力の落ちているのが目に見えて
はっきりして来ます、来ました。
最近、滞っているウォーキングだけでも再開したり、寝たままでも出来る腹筋でもやったりと、何かしら体を動かす事をやらないとダメだやね?
腹筋なら500、600回位は、って言うか、今でもホボ無制限に出来るか、試しにやってみても
良いかも? です。
<追記 2025-06/09>
刈ってから三日目ですが、こんな具合に色が変わるとわかりやすいやね。
さらに粒状の除草剤でも播けば、しばらくは雑草の復活を阻止出来るかな?
< 家周り > ハイビスカス
今年のハイビスカスは越冬後に外へ出すタイミングがほんの少しだけ早かった気もします。
出したばかりの時は元気がなかったのですが、今はかなり復活して来ました。
< 4月13日 > < 5月27日 >
・4月13日/ハイビスカス、が、ピンチ
4月13日 の頃には葉の色も悪く、元気が無い状態だったのですが、今は見ただけでも元気そうな感じがわかる程に回復しました。
念のためと挿し木までしましたが、 今のところ
元気がありません。
親木の元気が戻って来たのでホットしていますが、
こちらも何本かでも上手くいけばと思っています。
・ハイビスカスの挿し木( 2022年 )
今日は朝から天気が良くて、暑かったのですが、
梅雨入り前のチャンスと判断して、今年初めての
芝刈りをしました。
調べると 去年も同じような時期に やってる様です。
でも、今年の方が雑草達は大きくなって、元気な感じがします。
今日は芝の肥料が無かったので後で仕入れて来ないといけません。