カテゴリー: 家周り

根性ありすぎな、ハイビスカス

育てていると、何かと驚く事が多い ハイビスカス です。

まぁ、それだけ南国イメージが強く、本質を知らないと言う事が原因ではあるのですが・・・。

無事に冬を越して、今も元気に花を咲かせています。
これで大きい方が 16 cm くらいでしょうか?

挿し木で増やした子ハイビスカス も順調です。

室内で越冬させた親ハイビスカスを外に出した際に、わずかに枝を落としたのですが、、、

切った枝を捨ててしまうのも忍びなく、、
何気に挿しておいたら、

まだ、根も出ていないハズなんですが、
つぼみを付けて、膨らんで、、
咲いちまいました!

ぶったまげです。
根性あるやねぇ ~ ~ ~

その前に、根を出せよ、、、葉っぱを出せよ、、、って、言いたくなります。
切った時、挿した時には、つぼみなんか無かったんよ。

ほんとは、つぼみが出て来たら落とさないといけないんだよね。
花を咲かせるよりも、根を出す事にエネルギーを使わせないと。さて、、これからどうなる?

2023 ビワ

この時期、スーパーなどで美味しそうに並んでいるビワ、漢字だと『 枇杷 』って出て来ますが、
書けないし、それだけ出て来ても、私は読めません。

うちのビワも食べ頃になってきました。

ビワの木は、何もしないで放っておくと、とんでもなく大きくなる事があるので、2021年 9月 に、かなり枝を落として上にも伸びすぎない様にしたのですが、
その影響なのか?、今年は実の数が少ないです。

去年はどうだったか?
記憶にも無いし、写真も残っていません。

っと、言う事は、多くは実が付かなかったと言う事でしょう?

数が少ないかわりに、うちの木ではあまり見た事がない程に、今年は大きい実がたくさん付きました。

スーパーで並んでいる様な、見栄えではないですが、
5 ~ 6 cm くらいなのが、ごろごろ有ります。

強烈な味、、、ってならずに、ほどよい甘さで、食べてもなかなか うまいです!

ただ、一気に食べ頃がやって来るので、孫達と、一気に食べます。(^_^;

カートリッジ交換/水道

サーバー移行 』は、まだ順番が回って来ない様なので、普通に更新です。
交換した部品の名前が『 カートリッジ 』なんて言う事も初めて知りましたが、今回は水道屋さんになってみました。

我が家で一番、使用頻度が高い水周りだと思います。

風呂場横の混合栓、レバーの位置なのか、
押さえ具合なのか、タイミングなのか?、
水が完全に止まらず、ポタポタと垂れ続ける事がたまに有ります。
その頻度が多くなって来たので、何とかしたいと。

型式を調べて、部品を調達、今どきですから、ネット上に先陣の経験談なども有ったりしますのでありがたいです。

混合水栓『 TL384UFV15R
カートリッジ『 THY582N
交換部品(カートリッジ)が届けば、早速交換するだけです。

バラすコツですが、赤矢印 のギヤ付パーツが、ゆるみ止め、回り止めになっていますので、それを外さないとキャップ( 青矢印 )が取れません。


必要な所までバラシテ、新しいカートリッジに交換、
元に戻せば終了です。

パッキンの向きを間違えるな、とか、、
細かい事はカートリッジの添付取説に有りますし、作業としては簡単です。

ポタポタ漏れが全く無くなった事を確認しました。
レバーの動きも軽くなった様な気がします。
無事、任務完了!

2023 梅が咲きました

私の思い込み、勘違いの中では、梅は2月、、みたいな気がするのですが、
我が家の梅は咲いてます。

正確に何日頃から、、、は、わからないのですが、とにかく、咲いています。
前に、梅の花をアップしたのは
2021年 1月19日 だったので、時期としては、変わっていないんですね。
今年が特別に早いとか、遅いとか、
そう言う事ではない様です。

そうなると、花粉の春も近い、、は、まだ気が早いですが、憂鬱な時期が続きます。
でもね、
花粉症の症状は年々軽くなっている様な、、、気がしなくもないのですが、
よくよく考えてみたら、
飲み薬とか、目薬とか、処方してもらっているので、軽くなっているのとは違うんだわな。[:ぎょぎょ:]

みかん 2022

うちのみかん・・・2022年は、、、

今までの順番でいくと、今年は多いハズなんですが、
 ・2021 冬 少ない
 ・2020 冬 多い
 ・2019 冬 少ない(3個だけ)
 ・2018 冬 多い
 ・2017 冬 少なかったハズ
 ・2016 冬 多い
既に、収穫していますので順調です。
味も良いですよ、うんまいです! [:にひにひ:]
あ ま ぁ ~ ~ ぃ みかんです。

見た感じ、まだ青い様にも見えますが・・・っと、思うでしょ?
そこが売ってるみかんと違う所の様です。食べたい時に採って来て食らう、、贅沢やね。
今年は、ブルーベリー、無花果、柿、、ブログネタにする前に、終わってしまいました。 [:げほげほ:]
リンゴも楽しみなんですが、やっと花が咲く程度で、まだ、実を付けてくれません。
勿論、複数本、植えてありますよ。

ハイビスカス 18cm

先月、ハイビスカスを一回り大きな鉢へ植え替え しましたが、
その後、咲かせる花に変化が出て来ました。

去年は 15 cm くらいの大きな花が咲くと ビックリしていたのですが、それが更に大きくなって来ました。

全て、、、と言う訳ではないのですが、
17 ~ 18 cm の巨大な花を付ける様になりました。

17 ~ 18 cm と言われても、へ ぇ ~ ~ ? だと思いますが、両手の人差し指、親指で
そのくらいの輪を作ってみてください。

指先を離さないと出来ない大きさだと思いますが、それが花の直径です。
造花じゃなくて、モノホンの花の大きさですよ。ビックリする大きさです。

猛暑を過ぎて、葉の色も濃くなり、益々元気になって来た感じです。
南国のイメージが有りますが、日本の暑さにはあまり強くなくて、真冬の北関東でも花が咲く
ま ぁ ~ ~ 、、、スゴイです。

子ハイビスカスが大きくなった

子ハイビスカスも花を咲かせました が、まずは親木の植え替えをしました。

まだ植え替え前の写真ですがですが、こんな感じで一回り大きな鉢に移動です。

冬、室内へ入れる際、かなり小さく切っていました が、
室内なら真冬の北関東でも花を咲かせるので、もう少し大きく育てようかと思いまして。。

植え替え前の白い鉢だと、根がギッシリつまって窮屈そうで、、
ハイビスカスはそれくらい根を張ります。

こちらは今日現在の親子ハイビスカスです。

3月の頃 からすると、結局、数は減ってしまいましたが、
子ハイビスカスも嘘のように育っています。

植え替えの時期が良くなかったり、猛暑対策が不十分だったりと、育ての親が悪かった面もありますが、頑張ってくれてます。

に、、しても、大きさに違いが有りすぎです。
植え替えの時にビックリしたのは、まだ、根を出していない
子ハイビスカスも有りました。

切ってから、もうそろそろ、10箇月ですよ・・・。
それでも枯れない、、、ほんとにビックリです。

なので、根を張り出すと一気に大きくなるのでしょう!

子ハイビスカスが咲いた


親花ではカエルが休んでますが、
挿し木ハイビスカスが花を咲かせました。

一時は全滅かと 思いましたが、頑張ったやね!


親ハイビスカスは 15 cm 以上にもなりますが、初めて咲いた子ハイビスカスは 10 cm くらいでした。

それでも、木の大きさからは不自然なくらい、大きく感じます。でも、昨日の夕方にはしぼんでました。

ほかにも、まだつぼみにもならない、つぼみのもと みたいなのが出来ている子ハイビスカスが有るので、楽しみです。暑さが戻って来そうなので、植え替えのタイミングが難しいですが、このまま大きく育って欲しいものです!

山本コウタロー さんが 7月4日に亡くなりました。、、、寂しいなぁ。深夜ラジオ世代です。
当時、『 コウタロー パック 』が大好きでした。『 たいこめ 』懐かしいでしょ!
カルマさんって言う偉い理事が居たんだよね、、、『 みらさこ盆地の理事カルマ 』

ハイビスカスを日陰に待避


一気に梅雨明け、とんでもない暑さに南国のハイビスカスも元気が無くなります。
日本の暑さは苦手らしいです。

Asmic Jimny で、チョイと日陰を作って一時的に休息、緊急避難です。時間を見計らって、陰を追いかける必要はありますが。。

埼玉のどこどこで、栃木のどこどこで40度・・・それって、結局はうち当たりの北関東です。
マジで、すんごいですよ。2時間おきくらいに水やりしないと、鉢植えは干上がります。

日陰に移動しながら、良く見ると、枯れたと思っていたうちの1本に変化を発見。こう言うのを見ちゃうと、やっぱり嬉しくなりますがね。

2、3日前に見た時は根も無かったし、こんな兆候も全く有りませんでした。
去年の11月に切った枝ですから、半年以上も頑張って来たんですね。

やっぱりスゴイよ!

実は、日陰に移動しないと、、っと、
私を動かした根本的な原因はこっちの鉢植えです。

本来は、今頃が旬なはずの、紫陽花です。
それも、白 紫 陽 花

普通の紫陽花(庭植え)は有るのですが、この白紫陽花は有りませんでした。

去年、近所で咲いている白紫陽花を見て、白も良いやね、って、私が何気に言ったのを覚えていて、
かみさんがそのご近所から枝を3本、分けてもらって来ました。

それを挿し木にして、ハイビスカスと一緒に冬を越して根付いた物です。3本 100 % です。
その白紫陽花が、強烈な太陽光を浴びて、葉焼けを起こしてました。。。元気になっておくれ!