カテゴリー: 家周り

ハイビスカス 挿し木の植え替え

家周り > ハイビスカス

一時はピンチと思い、色んな思いが有って、ハイビスカスの挿し木をしましたが、無事に大きくなりました。成功率は1/3でした。
 ・ハイビスカス、挿し木完了( 2025年 4月 )
 
ホントはもっと速い時期にやるべきなんでしょうが、伸ばし伸ばしで今頃の植え替えとなりました。


花が咲いていましたので、一段落を待ってました。
 
何時までも水栽培、、、って言う訳にも行かないし、
北関東の冬は屋外では超す事が出来ないので、その前に鉢植えに慣らす事も考慮して外に出さねば・・
っと、思っておりました。


こんな具合に並べると、葉色の違う事がよくわかります。
 
過去の映像を見たんですが、室内に置いた状態だと、葉色が濃くなる傾向にある様です。

これから約一月くらい外に置いて、越冬準備をする季節になると思います。。。。。< 越冬準備 >    

みかん 2025(2026)の、10月

家周り > みかん
 
去年はほとんど実を付けなかった我が家のみかん ですが、なので、今年は豊作になるハズです。   
今現在、その期待通りな進行具合です。

今は実の色が葉っぱと同じ様な感じなので、全体を撮っても実が何処に有るのか良くわかりません。
 
こんな撮り方が今のベストかなっと?
大きく重く、たくさん実っているので枝が支えきれず地面まで垂れているものまで有り、何カ所も枝を吊り上げています。

そんな状況での、先日の草刈りでの事 です。

あまりにもの雑草の勢いに草刈り機が勢い余って
みかんを一つバッサリと。
 
まぁ、仕方ないですが、折角なので真っ青ではありましたが、そのミカンを食べてみました。
 
そんなミカンを食べるのは初めての事なので、
レモンの様にスッパイか? っと思ったのですが
何でなんで、、普通に食べられる味でした。

勿論、甘ぁ~い味ではないですが、そこそこ行ける! な、何とも不思議な感覚でした。
既にスーパーではミカンを売っていますが、この味なら、うちでも今から順に味わう事も可能な、   
そんな感じでした。

頑張って草刈りをしました

家周り > 家庭菜園/庭
 
6月に草刈りをしましたが、くそ暑い夏には手を出せませんから、今頃に今年2度目の草刈りです。  

ほんとに、、、放っておくと大変な事になります。

頑張って、草刈りしたので、今年はもう勘弁して欲しいですが、天気予報だと、まだまだ真夏日が有る様だし、『 』らしい秋になるのは、、まだ先の様です。
 
今は草刈り機( うちのは電動 )が有りますから、シンドイと良いながらも何とか出来ます。
昔みたいに『 鎌 』だけだと、全て刈り終わる頃には最初に刈った草は伸びちゃってますわな。


むかし、昔、
この雑草地帯を芝で敷き詰めた事が有りました。
 
もう20年以上も前の事です。

その時の最大の失敗は、種をまくことで全てをおおう事が出来た『 西洋芝 』にした事でした。    
なので、日本の夏を越せず、あっと言う間に全滅しました。『 日本芝 』にして、やり直そうかな?
 
混合にすれば一年中を緑にする事も出来るんですけど・・・でも、でも、
今の状態では下地を作るダケでも大変そうで、、、っと、言っていたら何も始まらないんだなぁ~

ヤマユリの奇跡、、、その後

家周り > 家庭菜園/庭
 
ヤマユリの奇跡、、、完成 』の、その後です。
茎を折ってでも花を咲かせた『 ヤマユリの奇跡 』ですが、テープの手当補強をはがしてみました。  

どんな具合になっているか気になっていました。
 
思ったより綺麗につながっている・・・ではなかったのですが、これでも花を咲かせるんですね。    
不思議、としか言い様がありません。
 
うろ覚えですが、テープを巻いた時は、どこから折れたかがわからない程に、ぴったりと合わせた
( くっつけた )様に思います。

切れた状態からでも手当次第では花を咲かせるんですから、もう私にとっては『 神秘 』の領域です。 

これだと断面積はかなり小さいですよね?
上の方が太くなってるし。見た目はいまいちですが、完全につながっているんでしょう。
 
でも、ほんとに、凄いです。折れてから、更に何倍にも大きく伸びて、花を咲かせるんですから。
 
今年の夏は暑いばかりでシンドカッタですが、良い物を見せてもらいました。

こんな歳( わたし満66だよん )になっても、初めて観る物、感動するもの、意外と有ります。

ハイビスカス の、9月

家周り > ハイビスカス
 
今年の春、いつもの様に 室内で越冬し、外に出したハイビスカス は、あまり元気がなくて、全滅かと心配して挿し木までしましたが・・・。
 
今は元気も戻り、ほっとしている状態です。


でも、『 南国の花 』と思われがちなハイビスカスも、日本の暑すぎる夏は苦手な様で、夏も冬も、   
枯らさない様に、それはそれは大変です。綺麗な花を見たい一心なのです。

ハイビスカス、挿し木が、咲いた

家周り > ハイビスカス

鉢に植え替えよう、植え替えようと思っている間に、花が咲いてしまいました。
 
微妙な量ではありますが、液体肥料もあげているので、水だけとは違って元気なんだと思います。
 
写真だとわかりにくいですが、右の一番大きいもので 50cm くらいあります。つぼみがたくさん付いているので、植え替えのタイミングをどうするか、少しばかり考えてます。
 
あんなに小さかったものが、花まで咲いて
嬉しい以外に何もありません。

まぁ、大きくなるスピードが半端ないです。

今回の挿し木 が根付いて、初めて花を咲かせましたが、13 ~ 14cm くらいありそうです。      

ヤマユリの奇跡、、、完成

家周り > 家庭菜園/庭
 
6月末に書いた『 ヤマユリの奇跡、、、継続中 』ですが、その後、、、

順調に育ち、今日あたりから花が咲き始めました。
 
茎を折ってしまったと同時にテープを巻いて補強しただけですが、花が咲くまでに無事に成長してくれました。
敷地内にたくさん有るユリの1本にすぎませんが、それだけですが、単純にうれしいのです。
 
イチジクの木の下で、強烈な直射日光が当たらないので、
こんな感じで大きくなっています。
 
普通はお日様の光を浴びて、大きく育つものですが、最近は
その日光が強烈すぎて、日なたでは大きくなりません。
うちのあたりは、『 日本で一番暑い夏 』が来る地域です。

年寄りの決まった言い方ですが、ほんのちょっと前ですが、昔の夏は、こんなじゃなかったよね。
クーラーなんて無かったし、『 蚊帳 』に入って窓を開ければゆっくり寝ることも出来たし。

ハイビスカス、挿し木が、そろそろ

家周り > ハイビスカス
 
ハイビスカス、挿し木、の、その後なんですが、
根付いたと思われるものは、だいぶ大きくなってきました。

 ・ハイビスカス、挿し木が、何本か元気に
 
前回、青矢印の1本は、小さな小さな芽が有って、
根付きそうに思っていたのですが、出ていた芽は枯れてしまいました。
 
もうダメだろうってやつを取り除こうとしたのですが、無造作に抜いたら、赤矢印の1本に根が出てました。ノーマークで、これにはオッタマゲです。

他の3本との差があまりにも大きいのですが、青も赤矢印も、根付くかどうかはわかりませんが、   
もうしばらく様子見かな?
 
        < 5月27日 >                < 6月 9日

ヤマユリの奇跡、、、継続中

家周り > 家庭菜園/庭
 
我が家の敷地内、色んな草木が生息していますが、ユリヤマユリ )なんかも結構多く有ります。  

そんな ヤマユリ の話題です。
春先、ユリ の芽も伸び出して来た頃の話です。
 
雑草がボウボォ~で、重い腰を上げて草むしりをしていたのですが、そこに ユリ が有ることに気づかず、完全にボキッと折ってしまいました。
 
普通ならそれで終了ですが、その時、何を思ったのか、
折れて落ちた ユリ の茎を元に戻し、テープを巻き付けておきました。
 
それから二箇月、三箇月 経ったのか、正確には覚えていませんが、不思議な事に、枯れずに今も伸び続けています。

こんな事も起こるんですね。
挿し木 とか、接ぎ木 は有りますが、普通に芽が伸びてきたばかりの ユリヤマユリ )ですよ。
このまま花が咲けば、ヤマユリの奇跡 が完成です。
 
 ・乱れ咲き

今年初めての芝刈り、、から一箇月

家周り > 家庭菜園/庭
 
ついこの間今年初めての芝刈りをやったばかりなのに、早くもあれから一箇月です。      

あっと言う間に芝も雑草も伸びてこんな感じです。
元気で何よりですが、管理する側がしんどくて、シンドクて、、、です。
 
そうは言っても、放っておく訳にも行きませんから、やりましたよ、芝刈り。あっちも、こっちも。
梅雨ではありますが、こう言う天気の良い時にしか出来ませんから、まさしく老体にムチ打って、、、 
ってな、乗りですわな。
こう言う時に限ってすこぶる天気が良くなる訳で・・・。
お昼を挟んで、4時間くらい掛かりました。
 
明日も( 日にちが変わって今日も、か、 )天気は良さそうなので、芝の肥料をばらまきます。

2025 ビワ

家周り > 家庭菜園/庭
 
今年もビワが食べ頃になりました。

いつもの事ですが、孫たちが食べ頃を見計らって何を言わずとも、摘んで来ます。
 
この写真ではわからないですが、今年は
実の数が少なく、しかも、みんな小さい様です。


季節柄、行きつけのスーパーにも並んでいますが、  
綺麗で大きいですね。
 
そんな丁寧に手を掛けて育てられたものと比べる事は出来ませんが、そうは言っても、、言いつつも、、
優しい甘さで美味いです。
 
梅雨時の、細やかな楽しみです。

 ・2024 ビワ
 ・2023 ビワ

ハイビスカス、挿し木が、何本か元気に

家周り > ハイビスカス
 
なんとなく元気がなかったハイビスカスの挿し木ですが・・・・ハイビスカス、が、復活5月27日 
 
        < 5月27日 >                < 6月 9日

9本挿した中の4本が、うまく行きそうな感じになって来ました。まだ、確定ではないですが・・・ 
季節的に、もう少し根付くかと思ったのですが、枝の選び方が悪かった様です。

越冬後、外に出して元気がなかったハイビスカスも、さらに 
復活の兆しです。
 
南国より暑い、日本の夏を今年も乗り越えてくれるかどうかが、 
また、心配になります。
 
うちのあたり、田植えは既に終わっている様ですが、
そろそろ梅雨入りですかね? って思ったら、
関東は10日に梅雨入りしたそうな・・・

そうそう、、行きつけのスーパー、いまだに 5 kg で 4、5千円の超高い米しか置いてないです。
普通価格? の『 なんとか米 』なんて、テレビ以外で見たこと無い。

error: Content is protected !!