カテゴリー: 家周り

ハイビスカスも越冬準備

家周り < ハイビスカス

みかんが色づき出したと言う事は、ハイビスカスも越冬準備が必要な時期になったと言う事です。
多少の前後は有りますが、毎年この時期に、室内へ取り込みます。

まだ花は咲いている状態で、つぼみもたくさん有ったのですが、、、
私が急に寒くなった、、っと、感じだしたので、
黄色い葉も増えだしたので、室内へ入れる事にしました。( 黄色い葉 = 寒いと言う合図 )

枝をガンガン切り詰めて、短くしちゃいます。
今年は、夏が厳しかったので、休ませるために、
つぼみが有っても、容赦なく切りました。

南国の花、、、そんな勝手なイメージは有りますが、暑すぎる日本の夏は苦手だし、
真冬の北関東でも室内では花が咲きます。でも、外では、このあたりでは枯れるらいいです。

今はたぁ~くさんに増やしましたが、、、

元々は、孫が小学校から持ち帰って来た
この1本から始まりました。

増やした 子ハイビスカスもたくさんの花が咲く様になり、大満足なのですが、それは私だけで、孫達は興味は無い様です。まぁ、そんなもんやね。

で、、うちの『 ハイビスカス 』ですが、正確な種類(名前)がわかりません。
たぶん、ですが『 レッドスター 』と言う種類だと思います

とても多くの種類が有るそうですが『 赤色 』ハイビスカスの代表みたいな物だそうです。

みかん 2023

家周り < みかん

今年もボチボチですが、この季節がやって来ました。

うちのみかんは、順番から言うと実の数が
少ない 』年に当たります、たぶん。

昨年と 比べると、『 少ない 』様には感じます。

まだ、完熟と言う色ではなく、色づいてない物も有りますが、少しでも『 みかん色 』になっている物は かなり甘く、美味しいみかんになってます。

少しずつ収穫して行くと、どれも丁度良い感じの時に食べる事が出来ると思いますよ。

今年は、今までになかった様な、特徴的な実の付き方になってます。
上の写真、向かって左側に実が多く、右は少ないのが良くわかります。


  左側、これは『 』で、右は『 』側に当たります。

北側でも、直射日光の当たらない、木の下の方に集中して実が付いています。
普通は日当たりが良く、、、って言う所に美味しい実が付くのだと思いますが、今年の夏はその許容範囲を超えていたのでしょうね?

この木は 芝のすぐ横 に有るので、水の管理もそこそこ出来ていた場所なので、枯れずにすんだのかも知れません。

やっぱり、有りました

家周り < その他

ハウスメーカーが点検 をしてくれましたが、なかなかその 補修作業 を依頼する事は出来ません。
とは言っても、放っておいても家の劣化は進むダケなので、その内容を参考にして自分で出来る事はそれなりに手を入れます。

自分で手の届く場所、簡単なペンキ塗りなんかは
その代表作業の一つですわな。

私の様な素人は、ペンキ缶を開けるのにやっぱり
ドライバーを使う訳ですよ。

それも何年ぶり?
みたいに、忘れた頃にやりますから、その度に緊張しながらね?

缶を開けるのに、もっと良いヤツねぇ~~かな? って、、探せば、やっぱり有るんですわ。

エアポンプを交換した時 も、ちょいと便利なルーツが有りましたが、『 ねぇ~かな? 』って思う物は、今の世の中、大抵の物は有ります。

今回は『 缶オープナー
100円前後で買える道具(工具)ですが、
目からウロコ らしいです。

実は、わたくし、まだ、使っていません。

一缶は、この道具を買う前にドラーバーで開けてしまいましたが、次に作業する時まで、
その感動はとっておきます。

買っチッタ、、、高圧洗浄機

家周り < その他

人生初の『 高圧洗浄機 』を買いました。
お、車でも洗うん?、、、そう言う使い方も有りますが、私が買った本当の目的とは・・・。

買ったのは、ケルヒャーK2 サイレント
入門用としてはこの辺が手頃かな? っと思い。

壊れた3台の エアコン交換 をしましたが、
その作業は色々あって、建てたハウスメーカーに
依頼しました。割高なんだけどね。。

その流れで、家の点検をやってくれました。

うちの場合、今度(来年)は20年点検になるんですが、19年点検と言う事で。
建てて19年も過ぎれば、色々出て来ますがな、要 補 修 箇 所

見てくれて、作業見積まで出してくれましたが、約180万だと。見積を作ってくれた人が驚いてました、、大きい家なんですねって。塗装面積が大きいので、金額も大きくなってしまうと。

まぁ、そうなんでしょうが、、はい!、、ってすぐに出来る訳でも、金が有る訳でもなく。
そう言う金がすぐに出せる様なら、二人で旅行にでも行くやね、って、かみさんと苦笑い・・・。

デッキブラシで、ゴシゴシも良いけど、シンドイし、、、ってんで、『高圧洗浄機
足場を組んで、壁塗り、、なんて作業は出来ないけど、屋根くらいは自分でやります。
ペンキも買わないと。でも、どう言うペンキが良いとか、、コーキングとか、一から学習中です。

芝刈り、、、終了

家周り < 家庭菜園/庭

A芝 』に続き、その翌日に『 B芝 』です。

何年か前までは、芝刈りなんて、全て1日でやっていた、、って言うか1日も掛からず、A芝B芝
続けてすぐに終了・・・だったのですが、
最近はしんどくて1日では出来なくなりました。

次第に、それぞれの芝が広がっていると言うのも、言い訳の一つになっている、かも、知れません。

、、、んな事はないか・・・。


この芝が、ジワジワと雑草の生息域を圧迫してくれる事を期待しつつ、です。

雑草の元気なこと、もぉ~~、ホントに大変です。
今年の夏は、外へ出たくない陽気だったので 雑草は伸び放題 でした。

でも、家の中も、エアコンはぶっ壊れるし で、散々でした。
出来ていた事が出来なくなる、、、歳をとると言うのは、そう言う事の積み重ねなのかもね。
悲しいねぇ、、、。

芝刈り、、、したけど・・・

家周り < 家庭菜園/庭

先日、車 庫 前 の 草 む し り をしましたが、、、
9月後半、、って言うか、9月末、涼しくなった様な 気 が し た ので、今度は、手つかずで伸び放題になっていた芝を、、刈りました。 伸びていたのがわかりますやね、、、

ここは自分的には『 A芝 』と呼んでいる場所で、まだ、他にも有るのですが、涼しくなった、、、
っと、言うのは、やはり勘違いで、、、『 B芝 』に行く元気が無くて・・・。
今日は、ここまで、、、で、終了しました、、、、、だめだ、体力が、無い!

仕方なく、、、草むしり

家周り < 家庭菜園/庭

もぉ~~、、、やらなくちゃ、やらなくちゃ、、、って、思ってはいたのですが、
なかなか実行に移せず、、、な、庭の草取り、草むしり・・・。

まぁ、、
どこからやっても良いのですが、まずは車庫前から
ジワジワ攻めて行く事にしました。

一気に除草剤って言う手も有るのですが、部分的に芝も有るのでコツコツと。

勿論、芝に使える除草剤も有るんすけどね・・・。

こうやって上下に並べると、かろうじて綺麗になっているのがわかるかな?

ここまでやるのに一時間くらい?
もう、ここまでで、、今日はクタクタ、終了です。

手前の緑色の部分は、一応、芝の有る範囲です。

問題は、、、草、ぼうぼう、ボウボウの、、、無法地帯。

先祖代々からの、昔からの土地なので、元々は畑として使っていた部分なんですが、我々の代では、
畑にしてもなかなか維持出来ず、です。

昔は芝を植えていた時期も有ったのですが、
その時は西洋芝にしたために、失敗しました。

日本の夏を越せないのは、やはりダメですね。
高麗芝にしておけば良かったと思いますが、、。

年金生活が始まる今となっては、趣味の畑として復活させるのも、有りかも知れません。
っと、思ってはいますが、右側の様に、高麗芝にしてしまうかな?

なんで?、今なん?、の、交換完了

家周り < その他

壊れるにしても、なんで?、今なん? な、リビングのエアコン交換が完了しました。

13日のお盆真っ盛り、夏休み真っ盛りの時期に壊れたので、為す術もなく・・・でしたが、
2週間、正確には17日目にして交換完了です。

その間に、季節の感じが変わりましたね。
涼しくなったとは言いませんが、朝夕の風がガラッと違います。

今回は、しばらく壊れたままで動いていなかった、私の仕事部屋と、最近は部屋自体を使っていなかった次女の部屋もで、合わせて3台を交換しました。

次女の部屋は、エアコンが壊れたので使わなくなった・・・が、正確かな?
長女の部屋へ待避してたみたいで。

リビングのみ 200V の大き目の物ですが、仕事部屋が次に大きいらしく、結局3台、3種類な感じになりました。でも、室内機の大きさは同じだね。

何年かぶりに、自分の部屋のエアコンが動いて、
やっぱり、有る、と、無い、、とでは違いますわ!

試しに、切ってみると、何これ?・・・
な、状態で、よく何年も平気だったな ぁ ~ ~ ~

っと、、我ながらに感心します、って言うか、あきれます。
年金が貰える様になったら、もう少し、考えるべぇ~かな・・・いろんな事。

なんで?、今なん?

家周り < その他

リビングのエアコンが壊れました。なんで?、今なん?
13日の朝、エアコンを入れても全く温度が下がらず、調べてみると、室外機のモーターが回っておらず、回らず、結果、室内のエアコンが効きません。

せめてもの救いは、台風7号の影響か?
天気がイマイチで、どっぴぃ~かんじゃない事。

これは、全くの偶然ですが、
Asmic FD3S のポータブルカーナビと同じ
SANYO 』製です。懐かしいでしょ!

家を立て替えた時から全くノーメンテで、もう20年使ってきた物です。
流石っと、これはこれでスゴイのですが、だったら、、なんで?、今なん? このタイミング?
でも、わかる様な気もします。この暑さだもん。今まで良く頑張って来たよね。

 13日の朝だよ、、、
 日本全国、こんな時期なので、焦らず行きます、
 って言うか、そうせざるを得ず・・・。
 
上の写真を見てもわかる様に、外壁には
配管、配線が引き回されていません。

建てた時からの設置なので、全て壁の中を通してあります。

スマートではありますが、こう言う時にはどうしたものか?っと、建てたメーカーに相談する訳で。
でも、、やはり、こう言う時期ですし。やっぱり、、なんで?、今なん? ってなりますがな。
 
我が家にはエアコンが7台(付いてるのが7部屋)、そのうち、3台が動いておらずの、動かず。
ボチボチ、、順に交換します、、、です。 全滅してからでは、これまた大変だし。

私の仕事部屋のエアコンも、何年も動いておらず、動かず、昼は40度近くにもなります。
慣れるって、スゴイですよ。だ け ど、そろそろ新調しないと、老体にはこたえます。

少し前までは、日当たりが良くて良いねぇ~~、、なんて言ってましたが、時代は変わりました。

 ・なんで?、今なん?、の、交換完了

根性ありすぎな、ハイビスカス

育てていると、何かと驚く事が多い ハイビスカス です。

まぁ、それだけ南国イメージが強く、本質を知らないと言う事が原因ではあるのですが・・・。

無事に冬を越して、今も元気に花を咲かせています。
これで大きい方が 16 cm くらいでしょうか?

挿し木で増やした子ハイビスカス も順調です。

室内で越冬させた親ハイビスカスを外に出した際に、わずかに枝を落としたのですが、、、

切った枝を捨ててしまうのも忍びなく、、
何気に挿しておいたら、

まだ、根も出ていないハズなんですが、
つぼみを付けて、膨らんで、、
咲いちまいました!

ぶったまげです。
根性あるやねぇ ~ ~ ~

その前に、根を出せよ、、、葉っぱを出せよ、、、って、言いたくなります。
切った時、挿した時には、つぼみなんか無かったんよ。

ほんとは、つぼみが出て来たら落とさないといけないんだよね。
花を咲かせるよりも、根を出す事にエネルギーを使わせないと。さて、、これからどうなる?