カテゴリー: 家周り
ハイビスカス、が、ピンチ
< 家周り > ハイビスカス
室内で越冬、その後 外へ出して2週間ほど経ちました が、なぜかピンチです。
いつもの年より、外へ出すのは早かったですが、それは関係ないと、、自分では思ってますが。。。


見てるだけではどうにもならないので、かと言って何も出来ないので、悲しいですが、枯れる事を前提にして、その前に延命処置をする事にしました。

元々1本しかなかったハイビスカスでしたが、ここまで多くなったのは 越冬準備で切り落とした枝を挿し木にしたから でした。
真冬の挿し木でも大丈夫でしたから、これからの季節は絶対大丈夫と信じ、挿し木をする事に。
元気そうな枝を選んで、とりあえず水揚げ中です。
半日くらいこのままにしておいて、その間に小鉢を準備しなくては・・・。
こじつけの、ハイビスカスつながり
・季節はずれの 尋ね人 ’89夏 渋谷さん
・季節はずれの 尋ね人 ’89夏
ハイビスカス、ちょっと早かった?
< 家周り > ハイビスカス
越冬で室内へ入れていたハイビスカス を外へ出したのですが・・・
そしたら急に寒さがぶり返して、冷たい雨まで降って、、、が、続いている北関東です。
去年、外へ出したのは意外にも遅く、4月26日
だった様です。
桜も咲き始めたので、大丈夫かと思ったのですが、
チト、寒いですよね。まぁ、真冬でも花を咲かせるハイビスカスですから、このくらいでは負けないと思います。
今年は室内へ入れた頃から元気がなくて、ずっと気になっていました。
なので尚更早く出してあげようと思っていたのもあって。
またいつもの様に、ガンガン伸びて、きれいな花を咲かせてくれるでしょう。
みかん 2024(2025)
< 家周り > みかん
今年の、うちのみかん、全然ダメみたいです。
みかん、、、って、
実の数が、多い、少ない、が順に来る、、、って、
思っていたのですが、必ずしもそうなるとは限らない様なんです。
その公式って言うか、、に当てはめると、今年はたくさん実を付けるハズなんですが・・・。
それどころではなく、4個、5個くらい?、やっとの思いで実を付けてくれた様です。
食べて、美味い!って言う味でもないです。
春、夏あたり、
実を付けるための大事な時期に、異常気象とも言えるような陽気が続いていましたから、そんなのが
もしかしたら関係が有る? のかもです。
今は、このまま枯れずに来年も頑張って欲しいと祈るばかりです。
ここ何年か、やっと美味い実を付ける様になって来たばかりですから。
・みかん 2023(2024)
・みかん 2022(2023)
・みかん 2021 冬
空気清浄機/加湿器が壊れた
< 家周り > 電気屋さん
新年となりまして、2025年元旦、初っぱなからリビングの 空気清浄機/加湿器 が壊れました。
朝起きて、いつもの様にスイッチを入れると動かずで、なんで今? な状態。
履歴をたどってみると 2009年 10月 くらいから使っていた様なので、単純計算で丸 15年物 でした。
そろそろ、とは思っていましたが、この季節に無いと、チト、心もとないので新調しました。


元旦からいきなりこんな大きい買物をするとは思っていませんでしたが仕方ないです。

でも、今どきだやね、、元旦に注文して3日には届くんだから、助かります。
ひと昔前なら、あっちもこっちも、みぃ~んな休みで、どぉ~にもならん時期なのに。
ハイビスカス、越冬準備 2024年
< 家周り > ハイビスカス
速いやね。外に出したかと思えば、もう、越冬準備です。
こんな感じで、剪定と言うレベルではなく、
ばっさり切っちゃいます。
本当にそうしなければならないのかは、わかりませんが、ネットで調べるかぎりは、こんな具合にするらしいです。
そうしないと、真冬の北関東でも普通に伸び続け、
花も咲きます。屋外に出せるかどうかは不明。
去年 2023年 より遅いタイミングです。まだ、暖かいですしね。
・ハイビスカスも越冬準備( 2023年 )



大きなツボミが有る物は、ばっさり切るのが勿体なくて、その花が終わってからにしようと・・・。
自分で育てる様になって初めて知りましたが、1年中咲き続け、伸び続けるのがハイビスカスです。
うちに有るハイビスカスは『 南国の花 』ではありません。
椅子の、、修理
< 家周り > その他
我が家のリビングに有る、
テーブル周りの事なんですが・・・。
普通にテーブルが有り、これまた普通に椅子が有ります。座面が回転するタイプです。
家を建て替えた時に新調した物で、20年以上使っています。
ベアリングが劣化した様で、ギリギリ、ガリガリとか、音を発し、回すのも重くなって来ました。
気にしなければ良いダケなんですが、気になり出すと、気になるもので。
なので、ベアリング( 回転盤 と言うらしい )を、
交換しました。
椅子をひっくり返して、単純に交換するダケです。
当たり前に、音も無く、軽く回る様に。
時期までは覚えていませんが、前にもやってます。
これで4脚中、3脚を交換した事になります。
ついこの間、、家を建て替えたと言う感覚ですが、時間だけは確実に流れますね。
だもの、歳も取ります。
今年、最後にしたい草刈り
< 家周り > 家庭菜園/庭
7月に頑張って草刈りをして 、
こんな感じになった庭、って言うか、元は畑。
予想通りすんごい草の生命力、再生、繰り返しで
草刈りなんて無かったかの様な状態に戻ります。
あ、、っと言う間です。
季節がら、これからはグイグイ伸びる事もないでしょうが、考えようによっては、そんな時が綺麗にするチャンスでもあります。



今年はこれが最後になって欲しいと、頑張って草刈りをしました。

実は、8月にも1度やっていたりします。どんだけ伸びるんだ、、、ってな、はなし。

除草剤で根っこまで枯らせないと、ダメだやね。


ハイビスカス、鉢を換えました
< 家周り > ハイビスカス
家の中で越冬したハイビスカスを 外に出したのは4月 でした。



たった5箇月で、何倍にも大きくなって、、なので、鉢も大きい物に換えました。



鉢が大きいぶん、置き場所もそれなりに必要で、今まで置いといた場所では収まらなくて。
越冬で室内へ取り込むと、家の中がハイビスカスだらけに。

鉢が小さければまとめて置けますが、大きいと、俺が歩けばハイビスカスに当たる。。。かな?
今年、二度目の芝刈り
< 家周り > 家庭菜園/庭
最近、、雑草が元気なこと・・・・皆さんの周りもそうでしょ?
道路の周り、『 葛(クズ)』凄くないですか?
あれは 根っこ がスゴイ事になってるらしいです。
芝刈り
ほんの数年前まで、夏場は二週間おきくらいの間隔でやってました。
今年は、5月にやったきり でしたが、二回目の芝刈りをやりました。
くそ暑さで外に出る気にもなれず、芝も元気が無く、伸びず。 で、伸びるのは雑草ばかりの状態。
芝刈り機を持ち出す前に、少しばかり大きな草を
やっつけます。
そうしないと、また、アット言う間に伸びてきて、
芝が負けてしまいます。
『 綺麗になったジャン!』が良くわかるのですが、
ここまで来るには、、どれ程大変な事か・・・。
丸々半日掛かります。
芝が、雑草領域を少しずつ覆ってくれる事を期待し
でも、期待しすぎもせず、ただ見守るだけです。
もう、、、既に夕方です。
左上の方、黄緑色に見えますが、センサーライトが点灯し、明るくなっているのです。
この写真は、ストロボを使ってます。
ぢ ぃ ~ は、ク タ ク タ の ヘ ロ ヘ ロ です。ビールが美味かったこと・・・。
今年の夏は、刈りました
< 家周り > 家庭菜園/庭
去年はこんな具合( 2023-09/15 )に、手付かずになっていた部分が有りましたが、今年は頑張って
草刈りをしました。
今年もスゴイ事になってしまったので、重い腰を上げました。
最近の夏は半端な暑さではないので、外に出るには勇気も必要です。うちの当たりは、たぶん、列島で一番厚くなる地域ですし。
何日か前には41度を超えたとか・・・。
結構な広さが有るので、一日では出来ません。ただ、三日間やっても、全てが草刈り出来た訳では
ありません。そんな元気と根性は有りません。


勿論、機械の力を使わないと出来ないし、それでも大変ですよ。

刈っただけで、根っこまで枯らしていませんから、
またすぐに伸びて来るんでしょう。
雑草の底力、半端ないですからね。
頑張って高麗芝を植えるとか、何とかしないと・・
更に今年は、名前は知りませんが、毛虫が大量発生していて、また後で載せるかもしれませんが、
柿 の葉が食い尽くされました。隣の 桜 にも襲いかかってますが、阻止すべく、奮闘中です。