カテゴリー: ハイビスカス

ハイビスカス 18cm

先月、ハイビスカスを一回り大きな鉢へ植え替え しましたが、その後、咲かせる花に変化が出て来ました。

去年は 15 cm くらいの大きな花が咲く
ビックリしていたのですが、
それが更に大きくなって来ました。
全て、、、と言う訳ではないのですが、
17 ~ 18 cm の巨大な花を付ける様になりました。

17 ~ 18 cm と言われても、へ ぇ ~ ~ ? だと思いますが、両手の人差し指、親指でそのくらいの輪を作ってみてください。
指先を離さないと出来ない大きさだと思いますが、それが花の直径です。
造花じゃなくて、モノホンの花の大きさですよ。ビックリする大きさです。 [:ぎょぎょ:]
猛暑を過ぎて、葉の色も濃くなり、益々元気になって来た感じです。
南国のイメージが有りますが、日本の暑さにはあまり強くなくて、真冬の北関東でも花が咲く
ま ぁ ~ ~ 、、、スゴイです。

子ハイビスカスが大きくなった

子ハイビスカスも花を咲かせましたが、まずは親木の植え替えをしました。

まだ植え替え前の写真ですがですが、
こんな感じで一回り大きな鉢に移動です。 [:右右:]
冬、室内へ入れる際、かなり小さく切っていました が、
室内なら真冬の北関東でも花を咲かせるので、もう少し大きく育てようかと思いまして。。
植え替え前の白い鉢だと、根がギッシリつまって窮屈そうで、、ハイビスカスはそれくらい根を張ります。

こちらは [:下下:] 今日現在の親子ハイビスカスです。

3月の頃 からすると、結局、数は減ってしまいましたが、
子ハイビスカスも嘘のように育っています。
植え替えの時期が良くなかったり、猛暑対策が不十分だったりと、育ての親が悪かった面もありますが、この子達は頑張ってくれてます。
に、、しても、大きさに違いが有りすぎです。
植え替えの時にビックリしたのは、まだ、根を出していない子ハイビスカスも有りました。切ってから、もうそろそろ、10箇月ですよ・・・。
それでも枯れない、、、ほんとにビックリです。

なので、根を張り出すと一気に大きくなるのでしょう!

子ハイビスカスが咲いた


親花ではカエルが休んでますが、挿し木ハイビスカスが花を咲かせました。
一時は全滅かと 思いましたが、頑張ったやね!


親ハイビスカスは 15 cm 以上にもなりますが、初めて咲いた子ハイビスカスは
10 cm くらいでした。
それでも、木の大きさからは不自然なくらい、大きく感じます。
でも、昨日の夕方にはしぼんでました。

ほかにも、まだつぼみにもならない、つぼみのもと みたいなのが出来ている子ハイビスカスが有るので、楽しみです。暑さが戻って来そうなので、植え替えのタイミングが難しいですが、このまま大きく育って欲しいものです! [:にひにひ:]
山本コウタロー さんも、、、寂しいなぁ。
当時、、『 コウタロー パック 』が大好きでした。『 たいこめ 』懐かしいでしょ!
カルマさんって言う偉い理事が居たんだよね、、、『 みらさこ盆地の理事カルマ 』

ハイビスカスを日陰に待避


一気に梅雨明け、とんでもない暑さに南国のハイビスカスも元気が無くなります。
日本の暑さは苦手らしいです。
Asmic Jimny で、チョイと日陰を作って一時的に休息です。
時間を見計らって、陰を追いかける必要はありますが。。

埼玉のどこどこで、栃木のどこどこで40度・・・それって、結局はうち当たりの北関東です。
マジで、すんごいですよ。2時間おきくらいに水やりしないと、鉢植えは干上がります。

日陰に移動しながら、良く見ると、枯れたと思っていたうちの1本に変化を発見。
こう言うのを見ちゃうと、やっぱり嬉しくなりますがね。
2、3日前に見た時は根も無かったし、こんな兆候も全く有りませんでした。
去年の11月に切った枝ですから、半年以上も頑張って来たんですね。

やっぱりスゴイよ!

[:左左:] 実は、日陰に移動しないと、、っと、
私を動かした根本的な原因はこっちの鉢植えです。
本来は、今頃が旬なはずの、紫陽花です。
それも、白 紫 陽 花
普通の紫陽花(庭植え)は有るのですが、この白紫陽花は有りませんでした。

去年、近所で咲いている白紫陽花を見て、白も良いやね、、、って、私が何気に言ったのを覚えていて、かみさんがそのご近所から枝を3本、分けてもらって来ました。
それを挿し木にして、ハイビスカスと一緒に冬を越して根付いた物です。3本 100 % です。
その白紫陽花が、強烈な太陽光を浴びて、葉焼けを起こしてました。
元気になっておくれ! [:にひにひ:]

ハイビスカスの挿し木


冬を越させるために、枝を切り落とし、
その枝を挿し木にしましたが、
3月にはこんな状態で、冬を越させながらの挿し木はやっぱり難しいのかな? [:右右:]

などと思いながらも、4月には外に出して、、まぁ言葉は悪いですが、放っておいたら、
今はこんなになってます。 [:下下:]

一番左の親木は相変わらず元気で、既に何度か花を咲かせてます。
挿し木は、数は減りましたが、ここまで残るとは、思ってもいませんでした。
1本でも根付けば、、、
なぁ~んて思っていたのですが・・・。
スゴイよね、ハイビスカス。

左下の2本、[:上上:] 枯れてる様に見えます。。。がぁ、
そう思って、ポキッと折ろうとしたら、細い枝の中は、実は、枯れていなかったんです。 [:ぎょぎょ:]
これから新芽が出て来るかどうかはわかりませんが、残してみました。
『挿し木』なんて、マトモにやった事も無かったので、『 ルートン 』の様な 発根促進剤 も、何も使っていません。後から、そう言う物が有ると知った訳で・・・。
これからは、日本で一番暑い北関東の夏を乗り切る事が出来るのか?、、との勝負です。
うちでは昨日は40度を超えてました。
今の状態で、根が出ているかどうかはわかりませんが、この子たちが大きくなって、真っ赤な花を咲かせてくれないか、、、、、楽しみです。

ハイビスカスが咲いたよ

室内で越冬していたハイビスカスが花を咲かせました。
1月にも真冬の北関東でハイビスカスが咲いた事を書きました が、その時に有った小さなつぼみが無事に咲きました。

去年の11月に室内へ入れましたが
その後に新しいつぼみが出来て、大きくなって、咲いた事になります。
挿し木 』にした枝は、数は減ってしまいましたが、何本かは根付いてくれそうな気配です。

13 cm くらいの大きさで、この木に咲く花としては小ぶりなのですが、冬を越せるどころか、
花まで咲かせて、すごいなぁ~、強いんだねぇ~、、、 [:ムキムキムキ:]
一気に暖かくなって来たので、そろそろ外へ出しても大丈夫かもね・・・。

真冬にハイビスカス

I’m Back ! [:にひにひ:]
越冬準備をして家の中に入れた我が家の ハイビスカス ですが、真冬の北関東(栃木)で花が咲きました。

[:左左:] これは 1月 10日 に撮った写真です。
室内へ入れる際に、一つだけ 3 mm くらいの ちぃ~さなつぼみ、、 って言うか、
花のもと? が有ったので、切らずにわざと残しておいたら、枯れ落ちる事無く、咲きました。

更に驚いた事には、新たにつぼみを付けていました。これは室内へ入れた時には無かったです。
凄いよ、、こんな真冬でも咲くんですね。
南国の花、、、なんて言う、何も知らなかった頃のイメージが音を立てて崩れ去りました。

試しに『 挿し木 』にした枝は、今現在でも半分以上は枯れずに頑張ってます。
1本でも根付けば、、、
なんて予想とは全く違っています。
寒さにも強い花なんですね・・・・。 [:ぎょぎょ:]
元気をもらいました。

ハイビスカス 越冬準備

冬を越させるために、ハイビスカス の越冬準備をしました。
去年は同じ作業を 11月15日 にしましたが、今年はそれよりも 約10日 遅い事になります。
つぼみが たっくさん有るのがわかっていたので、少しばかり咲かせてから、、、などと
欲をかいた結果、そんな日取りになりました。

越冬準備なんて言う程、まぁ、、大げさなものではなく、単純に短く切り詰めて、
冬の間は花を咲かせず、休ませる、みたいな感じでしょうか?
室内に入れますが、このまま葉が落ちる事もなく、冬を越してくれます、たぶん。
これで無事に北関東の冬を越して欲しいと願うばかりです。去年は大丈夫でした。

もう 11月 も後半なのに『 ハイビスカス 』は花が咲くんですよ。種類によっても違うんでしょうが、うちのは直径が 15cm くらいになります。田舎のオヤヂはビックリです。

で、、、、、
田舎のオヤヂは考える事もセコイのです。
切り落としたたくさんの枝を『 挿し木 』にしてみました。
新芽がグングン伸びる初夏にやるもので、
この季節にはやらないのですが、どうせ捨ててしまうなら、枯れて元々、1本でも根付けば大成功でしょう!

ハワイにも、グアムにも、沖縄なんかにも行ったことが無い、田舎オヤヂの あこがれ、
おねぇ~ちゃんの水着・・・・ではなくて、ハイビスカス が最近のお気に入りなんです。
テレビの中じゃなくて、実際に庭で咲いてると感動しますよ。。。俺だけ?? [:ぎょぎょ:]
『季節はずれの海岸物語』にも、ハイビスカス が出て来るのを知ってますか?
いずれ、、、書く事が有るかも知れません、無いかも知れません。 [:にひにひ:]
 ・ブログ内検索『 ハイビスカス

冬のハイビスカス

ハイビスカス』と言うと、南の島の花、、、
みたいなイメージが有りますが、日本では冬でも花を咲かせます。

[:左左:] 11月でも我が家では元気に咲いてます。
だが、しかし、、
北関東で越冬出来るかどうかは微妙なので、そろそろ室内へ取り込む準備をしないといけません。


  これは去年の写真です。 [:右右:]
  (2020-11/15
室内へ取り込む為に、ばっさりと切ってしまいます。
木の高さで言うと、半分以下まで切ってしまいますが、室内では葉を落とす事なく、このままの状態で越冬します。

暖かい地方ではこのまま冬でも花を咲かせるそうですが、私は休ませてあげようかと。。
2020-10/07

で、、、
そのハイビスカスの隣で、なぜか今頃、
姫リンゴ(アルプス乙女)が咲いてます。
葉は落ちて、すっかり冬支度をしている最中だし、明らかに勘違いでしょう! [:ぎょぎょ:]