カテゴリー: ハイビスカス

ハイビスカス 挿し木の植え替え

家周り > ハイビスカス

一時はピンチと思い、色んな思いが有って、ハイビスカスの挿し木をしましたが、無事に大きくなりました。成功率は1/3でした。
 ・ハイビスカス、挿し木完了
 
ホントはもっと速い時期にやるべきなんでしょうが、伸ばし伸ばしで今頃になりました。


花が咲いていましたので、一段落を待ってました。
 
何時までも水栽培、、、って言う訳にも行かないし、
北関東の冬は屋外では超す事が出来ないので、その前に鉢植えに慣らす事も考慮して外に出さねば・・
っと、思っておりました。


こんな具合に並べると、葉色の違う事がよくわかります。
 
過去の映像を見たんですが、室内に置いた状態だと、葉色が濃くなる傾向にある様です。

これから約一月くらい外に置いて、越冬準備をする季節になると思います。。。。。< 越冬準備 >    

ハイビスカス の、9月

家周り > ハイビスカス
 
今年の春、いつもの様に 室内で越冬し、外に出したハイビスカス は、あまり元気がなくて、全滅かと心配して挿し木までしましたが・・・。
 
今は元気も戻り、ほっとしている状態です。


でも、『 南国の花 』と思われがちなハイビスカスも、日本の暑すぎる夏は苦手な様で、夏も冬も、   
枯らさない様に、それはそれは大変です。綺麗な花を見たい一心なのです。

ハイビスカス、挿し木が、咲いた

家周り > ハイビスカス

鉢に植え替えよう、植え替えようと思っている間に、花が咲いてしまいました。
 
微妙な量ではありますが、液体肥料もあげているので、水だけとは違って元気なんだと思います。
 
写真だとわかりにくいですが、右の一番大きいもので 50cm くらいあります。つぼみがたくさん付いているので、植え替えのタイミングをどうするか、少しばかり考えてます。
 
あんなに小さかったものが、花まで咲いて
嬉しい以外に何もありません。

まぁ、大きくなるスピードが半端ないです。

今回の挿し木 が根付いて、初めて花を咲かせましたが、13 ~ 14cm くらいありそうです。      

ハイビスカス、挿し木が、そろそろ

家周り > ハイビスカス
 
ハイビスカス、挿し木、の、その後なんですが、
根付いたと思われるものは、だいぶ大きくなってきました。

 ・ハイビスカス、挿し木が、何本か元気に
 
前回、青矢印の1本は、小さな小さな芽が有って、
根付きそうに思っていたのですが、出ていた芽は枯れてしまいました。
 
もうダメだろうってやつを取り除こうとしたのですが、無造作に抜いたら、赤矢印の1本に根が出てました。ノーマークで、これにはオッタマゲです。

他の3本との差があまりにも大きいのですが、青も赤矢印も、根付くかどうかはわかりませんが、   
もうしばらく様子見かな?
 
        < 5月27日 >                < 6月 9日

ハイビスカス、挿し木が、何本か元気に

家周り > ハイビスカス
 
なんとなく元気がなかったハイビスカスの挿し木ですが・・・・ハイビスカス、が、復活5月27日 
 
        < 5月27日 >                < 6月 9日

9本挿した中の4本が、うまく行きそうな感じになって来ました。まだ、確定ではないですが・・・ 
季節的に、もう少し根付くかと思ったのですが、枝の選び方が悪かった様です。

越冬後、外に出して元気がなかったハイビスカスも、さらに 
復活の兆しです。
 
南国より暑い、日本の夏を今年も乗り越えてくれるかどうかが、 
また、心配になります。
 
うちのあたり、田植えは既に終わっている様ですが、
そろそろ梅雨入りですかね? って思ったら、
関東は10日に梅雨入りしたそうな・・・

そうそう、、行きつけのスーパー、いまだに 5 kg で 4、5千円の超高い米しか置いてないです。
普通価格? の『 なんとか米 』なんて、テレビ以外で見たこと無い。

ハイビスカス、が、復活

家周り > ハイビスカス
 
今年のハイビスカスは越冬後に外へ出すタイミングがほんの少しだけ早かった気もします。     
出したばかりの時は元気がなかったのですが、今はかなり復活して来ました。
 
        < 4月13日 >                < 5月27日

 ・4月13日ハイビスカス、が、ピンチ
                                
4月13日 の頃には葉の色も悪く、元気が無い状態だったのですが、今は見ただけでも元気そうな感じがわかる程に回復しました。

念のためと挿し木までしましたが、 今のところ
元気がありません。
 
親木の元気が戻って来たのでホットしていますが、
こちらも何本かでも上手くいけばと思っています。
 
 ・ハイビスカスの挿し木2022年

ハイビスカス、挿し木完了

家周り > ハイビスカス

昨日書いたハイビスカスの挿し木、
その後完了です。
 
一ヶ月も経てば、根が出てくるかも、知れません。
ハイビスカスは根が出てこなくても今の季節なら、
そうは枯れる事はない、、、っと、勝手に思っていますが、どうなりますか?

親木が枯れなければそれが一番良いのですが、もしもの時を考えての緊急処置です。
 
一番最初に孫が小学校から持ち帰って来た木を親木とするなら、その孫にあたる世代かな?     
いずれにしても、全部が枯れないで欲しいですが・・・。

ハイビスカス、が、ピンチ

家周り > ハイビスカス
 
室内で越冬、その後 外へ出して2週間ほど経ちました が、なぜかピンチです。
いつもの年より、外へ出すのは早かったですが、それは関係ないと、、自分では思ってますが。。。 

外へ出してから、さらに元気がなくなって来て、放っておけば全部が枯れそうな感じすらします。  
見てるだけではどうにもならないので、かと言って何も出来ないので、悲しいですが、枯れる事を前提にして、その前に延命処置をする事にしました。

元々1本しかなかったハイビスカスでしたが、ここまで多くなったのは 越冬準備で切り落とした枝を挿し木にしたから でした。
 
真冬の挿し木でも大丈夫でしたから、これからの季節は絶対大丈夫と信じ、挿し木をする事に。
 
元気そうな枝を選んで、とりあえず水揚げ中です。

半日くらいこのままにしておいて、その間に小鉢を準備しなくては・・・。
 
 こじつけの、ハイビスカスつながり
  ・季節はずれの 尋ね人 ’89夏 渋谷さん
  ・季節はずれの 尋ね人 ’89夏

ハイビスカス、ちょっと早かった?

家周り > ハイビスカス
 
越冬で室内へ入れていたハイビスカス を外へ出したのですが・・・
そしたら急に寒さがぶり返して、冷たい雨まで降って、、、が、続いている北関東です。      

去年、外へ出したのは意外にも遅く、4月26日
だった様です。
 
桜も咲き始めたので、大丈夫かと思ったのですが、
チト、寒いですよね。まぁ、真冬でも花を咲かせるハイビスカスですから、このくらいでは負けないと思います。

今年は室内へ入れた頃から元気がなくて、ずっと気になっていました。
なので尚更早く出してあげようと思っていたのもあって。
またいつもの様に、ガンガン伸びて、きれいな花を咲かせてくれるでしょう。

ハイビスカス、越冬準備 2024年

家周り > ハイビスカス
 
速いやね。外に出したかと思えばもう、越冬準備です。

こんな感じで、剪定と言うレベルではなく、
ばっさり切っちゃいます。
 
本当にそうしなければならないのかは、わかりませんが、ネットで調べるかぎりは、こんな具合にするらしいです。
 
そうしないと、真冬の北関東でも普通に伸び続け、
花も咲きます。屋外に出せるかどうかは不明。

去年 2023年 より遅いタイミングです。まだ、暖かいですしね。
 ・ハイビスカスも越冬準備2023年

越冬の準備は始めましたが、一度に全ての鉢を屋内へ入れてはいません。
大きなツボミが有る物は、ばっさり切るのが勿体なくて、その花が終わってからにしようと・・・。 
 
自分で育てる様になって初めて知りましたが、1年中咲き続け、伸び続けるのがハイビスカスです。
うちに有るハイビスカスは『 南国の花 』ではありません。

ハイビスカス、鉢を換えました

家周り > ハイビスカス

家の中で越冬したハイビスカスを 外に出したのは4月 でした。

その時は、こんな大きさだったんですが・・・・
たった5箇月で、何倍にも大きくなって、、なので、鉢も大きい物に換えました。
 
速く伸びるので風が吹くとコケルし、、、だし。
鉢が大きいぶん、置き場所もそれなりに必要で、今まで置いといた場所では収まらなくて。
 
越冬で室内へ取り込むと、家の中がハイビスカスだらけに。
鉢が小さければまとめて置けますが、大きいと、俺が歩けばハイビスカスに当たる。。。かな?   

ハイビスカス、無事に越冬完了

家周り > ハイビスカス

昨日、26日、家の中に入れて越冬していたハイビスカスを、外へ出しました。          

真冬の北関東でも室内では花を咲かせる 根性有りな
ハイビスカスですが、やっと、外へ出しました。
 
もっと早い時期に出しても良いのでしょうが、
単純に、鉢を運ぶ人の都合、やる気次第と言う事で 
今になりました。
 
小さい鉢は、ちょっと大きい物へ植え替えたいのですが、これも、やる人の気持ち次第ですわ。

なぁ~んて、もたもたしてると、すぐに大きくなっちまうんだやね。
ここからの伸びは、スゴイで!

error: Content is protected !!