カテゴリー: パソコン関連

ノートPC HDD が飛んだ

久しぶりにノートPC関連です。
いつも通りに、朝、電源を入れると、なぜか起動せず・・・が、8日でした。
バックアップなどを使って修復を試みるも、修復ソフト( AcronisTrueImage )も全く刃が立たず、、な、感じでした。こんなのは今までに経験が有りません。
するってぇ~と、新しい HDD を買って、入れ換えて、、になるのですが、新しい HDD を買う手段が無いのです。改めてわかったのは、ネットにアクセスする手段は、今の私には、起動出来なくなったノートPCダケである事を思い知らされる訳で・・・。 [:ぎょぎょ:]
夜になって娘に頼んでスマホから特急で注文してもらいました。翌、9日午後、、HDD 到着、
そこから怒濤の追い上げ、のハズでしたが、しんどくて休んでしまいました。
単純にバックアップを復元すると、Windows10/1909 からアップデート出来ない状態 に戻るだけなので、面倒ですが、少々違う事をやってみました。

まず、Windows8.1 の最終時点のバックアップで HDD を構成、復元しました。
Windows8.1 が 起動出来る事を確認
   [:下:]
Windows10/1909 の直近バックアップを使って起動ドライブを置き換え
   [:下:]
無事に Windows10/1909 で起動出来る様になりました。元に戻った! [:ムキムキムキ:]

約1年半ぶりに Windows Update も機能する様になり、3時間で 1909 から 21H2 へと
一気にアップデートされました。1909 は既にサポート終了となっているので延命出来た事になるのですが、私のノートPCはここまでの様です。
2013年製 で 始まりは Windows8 でした。
CPUCore i7-4800MQ ですが、Windows11 のシステム要件を満たしておらず、裏技は有る様ですが、普通の方法では 11 になりません。 、、で、余命3年くらいですか??
裏技を使って 11 にした状態でも、普通に『 Windows Update は降りて来た 』と言う情報も有るので、やってみる価値は有るかも知れませんが、今はあせらず・・・な、感じです。
いずれもっと情報が出て来てからでも遅くはないと思います。
まぁ、、、それまでに貯金して、何とかする、、しろ、、、って、か! [:あひあひ:]
腐っても Core i7 、何の問題も無く、動画編集までサクサク動くんですが・・・。
そうそう、、、ダメになった HDD ですが、Low Level Format が出来て、S.M.A.R.T. では全く問題無し。普通に復活しました。
修復出来なかったのは MBR 領域がすっ飛んだのでしょうか?
体調もイマイチの中、悪夢の様な出来事でした。
でも、こんな事でも無ければ 21H2 にも出来なかっただろうし、悪い事ばかりではないかな?

SC-PX5V2 復活

 [:下下:] SC-PX5V2 の修理が完了し、昨日(23日) 戻って来ました。
14日(木) 朝 エラー発生 0x53
14日(木) 午後 修理依頼/発送
15日(金) 午前 修理工場へ到着
16日(土) 午後 見積金額の連絡有り / 内容確認・修理開始
21日(木) 修理完了
22日(金) 発送
23日(土) 受取

要見積 』としたので、すぐに修理開始とならず、見積金額の連絡・確認作業が有ったので、
その分だけ余計に時間が掛かっている様です。でも、まぁ、1週間と言うところですね。
機種別に修理の基本料金が決まっていますが、今回はその範囲内(基本料金)で済みました。

早速、セッティングして、動作チェックを兼ねてのディスク作り再開です。
いつもの動作が戻って来て一安心です。[:右右:]

SC-PX5V2 壊れた

プリンター『 SC-PX5V2 』 昨日の朝、電源を入れた直後くらいだと思います。
自分の席から少し離れた所に設置して、無線 LAN 接続しているので、正確にエラーが出たタイミングが把握出来ないのですが『 0x53 』なるエラーが出ました。
それ以降、電源を入れ直そうが、何をしようが『 0x53 』が出て、使用不可です。ネット情報によると、修理が必要と言う事でした。 [:下下:]

この時点(07:45)で ユーザーページから EPSON に問い合わせメールを出しておきました。
すぐに返信が来るとは考えられないので、修理センター へ送る準備を開始、午後一で発送してしまいました。

その後 19:39EPSON サポート より返信が有りました。。。想定範囲内です。
<一部マルマル引用>
お問合せいただいております件につきましては、お手数ですが、プリンター内部に紙詰まりなどの異物の混入が無いかご確認いただき、本体の電源入れ直しにて改善が無い場合には、恐れ入りますが、本体に問題が発生している可能性がございますので、修理にお出しいただくことをご検討下さいますよう、お願いいたします。
このプリンター『 SC-PX5V2 』では主に写真であるとか、ディスクレーベルであるとか、、、
まぁ、出来るだけ高画質が欲しい物のプリントを行っています。 [:下下:]

(これは PX-G5300 でプリント) 


なので、今現在、、『季節はずれの海岸物語』 の
ディスクを作る事が出来ません。
EP-881A 』 を使っても同じ印刷は可能ですが、自分的には納得が行きません。
並べて見比べる事が出来ない人は、何の不満も無いレベルの仕上がりだと思いますが、私は知っています。 [:げほげほ:]
PX-G5300 』でも納得の行く印刷は可能ですが、
ノズル目詰まりで使用出来ない状態となってます。
再発/復活を繰り返すのですが、二箇月くらいは、、直っていません。

季節はずれの海岸物語』は、プリンターが戻って来たら制作作業を再開します。
余談ですが『 PX-G5300 バブル 』はいまだに継続中なんですね。
メーカーも修理しない古い機種ですが、ヤフオクなどでは『 ジャンク 』と言う、売り手に天国な形で、兆・超・高値で取引されています。売っていた当時の新品価格をも越えます。
確かにプリントはそこそこ綺麗ですが、完全な状態で動く物は少ないです。無いに等しいです。
ババ抜き合戦ですから、手を出さないで下さい。
素直に現行最新機種を買った方が、安心、安全、便利、そして最も綺麗にプリント出来ます。
追記 2021-01/15
15:40 EPSON サポート ページ上で『修理中』との表記を確認しました。
問題は、、費用ですが、今はまだ連絡は有りません。

追記 2021-01/16
土曜日ですが午前中に電話が有りました。修理見積総額 ¥16,500 だそうです。
エラー表示は有りませんでしたが、つ い で なので廃インクパッドの交換も依頼しておいたのですが、それも全部含めての総額です。なので Go です。
何時出来るかの正確な日にちまでは??ですが、間もなく戻って来るでしょう。

NAS 容量アップ

NAS でディスクエラーが起きて、HDD 交換(RAID の再構築)をした事 を書きました。
無事に復活して、メデタシめでたし、で、問題無かったのですが、この際、、、っと言う事で、
ディスク容量を増やそう、、なんぞと、なぜか、思いまして・・・。

3 TB × 6 を 4 TB × 6 にして
4 TB × 6 を 6 TB × 6 にアップ。
  文字で書くとこれだけで [:上上:]
  絵で表すとこんな感じ? [:右右:]
   ね!、、簡単でしょ? [:えぐえぐ:]

で も 、 、 、 ね ぇ ~ ~ ~ や り 出 す と 、 ま ぁ ~ ~ 、 、 大 変 な 訳 で 。

かと言って、途中で止める訳にも行かず
やりましたよ、最後まで。
ここ何日かは没頭してました。
データを詰め込んでおいて何ですが、結構な量が、、、、大変でした。
しかぁ~し、当たり前にやった甲斐も有り
容量に余裕が出来て、良かったです。[:あひあひ:]
TB なんて量を甘く見てはいけません。この次が有るなら、、注意します、です。
同じ機器(TS5600)を2台使っていますが、理由が有ります。
共通部分も有りますが、バックアップの関係ではなく、それぞれ別々のデータが入ってます。
中の HDD に不具合が起きた場合は、この前みたいに HDD 単体を交換すれば良いのですが、
HDD が無事でも本体が壊れたら? 電源すら入らなくなったら?
そんな時の為に、もう1台が有ります。
HDD 全てを無事なもう1台へ移植します。するってぇ~と、普通に立ち上がり、データを吸い出す事が出来ます。え?、、2TB3TB の方?、外部バックアップが有ります。
そこまでやって、、守りましょう!
追記 2020-12/14
6TB × 6RAID 構築後のディスクチェック中ですが、同時にデータの書き込み(書き戻し)も行っています。なので、チェックも書き込みも共にスピードが落ちます。
現在、ディスクチェックは 50 % くらいまで進んでいますが、残り時間は約 4,500 分くらいと出ています。あと3日くらい掛かりますか?

NAS ディスクエラー


[:左左:] 前にアップした NAS 機器の中
12TB RAID63TB×6)で使用している
HDD にエラーが発生しました。
そんな時でもデーターが無くならない様にするための RAID なので、きちんと機能して、それ自体は良い事なんですが、実際に起きると、ビックリします。


『ディスク3』にエラーが発生して、既に取り外した所です。 [:右右:]
  狭いスペースに置いてあるので
  写真を撮るのも大変です。 [:ほへほへ:]
予備ディスクは常備しているので、マニュアル通りの対応、交換で問題が起きるでも無く、RAID の再構築が開始されました。

取り外し直後のエラーディスクの状態です。 [:下下:]

まだ使えそうですが、NAS ではエラーとなる様です。
Data Lifeguard Diagnostic 』と言う WD の診断ソフトで確認すると、問題は無く、『 PASS 』となります。
ディスクはこのままでは Windows で使えないので念のため
Low Level Format をして普通に使える様にはなりました。

とは言っても、実際に使うかどうかは、考えてしまいます。実験的に C0C5C6 などの値が
どう変化するのか、しないのか、観察して楽しむ、、って事も有りかも、、、です。
WD Red でなくても問題が起きる様な使用時間ではないですが、壊れる時は壊れます。
今回の TS5600DN RAID 6 再構築は、開始から終了まで、27 時 間 半 ほど掛かりました。
保管データへの影響は有りませんでした。(っと、思いたい)

ノート アップデート出来ず 20H2

Windows10 の定期アップデート
Windows 10 October 2020 Update 』は大丈夫でしたか?

うちは、前回の
Windows 10 May 2020 Update 』が出来ないと言う事を書きましたが、その後も相変わらずダメで、
今回の 20H2 もダメみたいです。


トラブルシューティング』では問題ありません、、、と、なりますが、詳細まで見ていくと こんなのが出て来ます。 [:右右:]
BITSサービスに問題があります:
 NET HELPMSG 2182

何かが壊れている様ですが、おもいっきり
めんどくせぇ~!!

修正出来る様な、出来ない様な、、、結局 クリーンインストール になるんか?
そ ん な 事 は 絶 対 に や り た く ね ぇ ~ ~ ~ ぞ 。
新しいPCを買って、横に並べて再構築していくのもイヤな環境までに大きく育っているので、
ど う す ん べ か な ぁ ? [:のぉのぉ:]
追記 2020-11/24
取りあえず、考えているのは、簡単なやり方から順に
Windows10 1909 『クリーンブート』で上書きインストール・・・たぶんダメだろうな?
NET HELPMSG 2182 』の対処方・・・これも面倒な割には、たぶんダメだろうな?
Windows10 にする直前、Windows8.1 での最終環境の HDD 丸ごとバックアップが有るので、そこまで戻して Windows10 にアップグレード・・・これが本命かな?
実際に Windows10 に書き換えて来た実績が有るので。
過去に一度でも Windows10 にアップグレードしたPCは以前の OS に戻して、そこから再度 Windows10 にしても、認証は問題有りません。。との事なので。
でも今の時期は年末調整だとか、e-TaxeLTAX ・・・そう言うのでPCをフル稼働させるので、そんな仕事が一段落してから、、そうすると実際にやるのは年度末越してから?

ノートPC アップデート出来ず

Windows10 を使っている方は、
Windows 10 May 2020 Update 』無事に通過(アップデート)出来ましたか?
今回は、今回も、色々と不具合が有る様ですが、私のノートPCは『 Windows Update
経由で降りては来るのですが、延々と毎日 アップデート失敗を繰り返し 1909 のままです。

普通に使っている分には特に不自由は感じませんが、この先も長く使おうとすると、いずれ問題が出て来ますよね?
まぁ、、その頃までには『買い換え』の時期も来るのでしょうけど。
2013年製( core i7です。

ホントに大昔のPCとは違って最近のは性能が上がっているので、買い換えなくても結構使えますから、それはそれで良いのですが。どうしたもんか・・・?
インストールディスク』を作って強制的にアップデートしてみましたが、それも失敗します。
備え付けの『トラブルシューティング』機能は全く意味が無く、機能しません。何も問題無いと判断されます。Windows8.1 からのアップデート組ですが、ここまでは何の問題もなく繋がって来ました。クリーンインストールだけはしたくない・・・。
DOS の頃は簡単で良かったよね ~ ~ ~ 。 [:のぉのぉ:]

ノートPC 復活?

新しい HDD (買い置き)を使って環境を再生しましたが Windows10 起動に 5分 掛かっていた問題、取りあえず解決しました。
私のノートには『Intel Rapid Storage Technology (IRST)』が組み込まれていて HDD が違う物になったので IRST もそれに合わせて再設定する必要が有ります。
HDD が新しくなったのに古い HDD を探しに行って『無いよ!』を認識するまで時間が掛かっていた様です。

新しい HDD をキャッシュしなさい』っと、設定を変えてやれば良いのですが、IRST の設定ソフト(ドライバー)には、環境によっては肝心な設定項目が表示されず、設定変更出来ないと言う超有名なバグが有ります。
矢印部分で設定変更するのですが、、 [:右右:]
全く表示されなくなります。

昔は有ったよなぁ~ だったので古いドライバーをさかのぼって行き、表示復活したバージョンを使う様にしました。今は起動時間が 40 秒 くらいになっています。
古いドライバーで Windows10 のアップデート(バージョンアップ)が有った時などはどうなるかわかりませんが、そんときゃ~、、その時っと言う事で。
ダメになった HDD は前にも同じ様な事が有ったので、元々何かしら問題を抱えた個体だったのかも知れません。

しばらくダメかも?

本日(23日)昼頃に、メインPC ノートの HDD に不具合が起きた様で
ノート PC が立ち上がらなくなりました。
現在はバックアップから新しい HDD に修復し、立ち上がる様になりましたが、
本来 50 秒 程度で立ち上がっていた Windows の立ち上げに 分 くらい時間が掛かり
今ひとつ動作が安定しません。
何とかここに書き込みは出来た様ですが、これから少しイジリたいと思っています。
必要なら再度 HDD を変えるとか・・・?
なので、あえてメールソフトは立ち上げず、メールサーバーにアクセスしません。
HDD がどうなるかわからないので、取り込んだメールを失うかもしれないからです。
うまく復旧出来るかわかりませんが、それまでメール連絡などの対応が出来ませんので
申し訳ありませんがご了承ください。
も う ~ ~ ~ 泣 き そ う ! ! !
追記 2020-04/25
イジッてみましたが、起動時間は5分くらいのままで、今の所は何ともならない様です。
立ち上がらなくなった時に、まずやったのは作ってあった Windows10 インストールディスク を使っての修復ですが、途中でフリーズしたりと、これはうまく行きませんでした。
[:下下:]

結局うまく行ったのは、ドライブ全体のバックアップを未使用 HDD にリストアすると言う、定番の方法でした。 [:右右:]
でも、、起動時間が・・・。
取りあえず復活したし、起動さえうまく行けば普通に使えるし、まっ、、良いか?