カテゴリー: パソコン関連

ノートPC 設定完了

パソコン関連 > ノート 2 since Mar 14, 2025
 
新しいノートのセットアップが、、ほぼ、ホボ、完了しました。でも、、70% くらいかな?
全て完了した訳ではないので、新旧ノートを並べていますが、これも間もなく終了すると思います。 

PC の下に、クーラー台を置いてあるのですが、ぴったり同じ大きさだったのに、余る様になりました。
 
たぶん追加で冷やす必要も無いので単なる台にして
全体の雑音も大幅に減りました。
 
キーの配置( 場所により大きさも )が、違うし、
ATOK一太郎 )を入れていないので、日本語変換に戸惑う事が有ります。

ファンクションキーの動作なども違うので、使い勝手のみ、慣れるまでは・・・な、感じです。   
腐っても 第12世代 Core i7 – 1255U のおかげか、今までよりも明らかに動作が機敏です。
 
モニターしてるとすぐに6~7割使われてしまうので、メモリを 16GB 乗っけていますが、最大の 
32GB まで増やしたいです。
あとは、動画編集がどのくらい動くか、です、、って、まだソフトを入れてません。
現状でもやってますが『 季節はずれ 』を本格的にデジタルリマスターしたくて、どうなりますか? 

ノートPC、買ったよ

パソコン関連 > ノート 2 since Mar 14, 2025

たぶん、、、ですが、今使っているノートは Windows11 がNGの様 なので、結局新しいノートを  
買いました。新しいと言っても中古です。

今まで使っていた、使っているノートが 2013年 9月
に新品で買った物ですから、既に元は取った感が有りますし、動かないソフトも出て来ましたので、
そろそろかな? っと、、思いまして。
 
新しいノートは Core i7 – 1255U が乗ってます。
第12世代 だそうです。今までが 第4世代 でした。
 
ノート自体は 2024年春モデル っと言う事です。

上の写真では大きく感じますが、15.61920 × 1080 ) に対して 16 インチ版1920 × 1200 )で、 
外観の寸法は、今までよりかなり小さいです。液晶部の横幅のみ、実寸は同じみたいです。
 
旧ノートも SSD にしてからは特に不満無く動いていますが、OS が追いつかなくなると普段使いにはちょっと、って言う感じかな? 少しずつ環境を引っ越しさせてますが、それが一番大変で。
 
最近の SSD って、どのくらいの期間、使えるのでしょうか?
SSD 寿命で検索すると、こんなん出て来ます けどね。

ノートPC、Windows11 は、結局 NG

パソコン関連 > ノート since Sep 13, 2013

SSD にも換えたので、 YouTube などにたくさん有るやり方を参考にして、懲りずにやってみました 
Windows11 化。

前回の、
 ・ノートPC Windows11 を入れてみた、再度
では、( 23H2
Windows11 にして、何度かアップデートしているうちに起動しなくなった と言う経緯が有ります。
 
今回は、最新版と言われる Windows11 24H2 に直接アップグレードしてみました。

結局、インストールは出来た様なんですが、マトモに立ち上がらずでした。

ここで言う『 マトモに立ち上がらず 』とは、
この画面からタスクバーの部分に何も表示されない状態で立ち上がります。
設定 』で隠れている訳ではありません。
 
最初に書いた『 何度かアップデートしているうちに起動しなくなった 』も、そんな状態でした。

結局、私のノートは Windows11 にアップグレードは出来ても、何度かアップデートして 24H2 になると、正常に起動出来なくなる様です。

仕方ないので、
バックアップを使って Windows10 へ戻しました。
 
Core i7 – 4800MQ で、第4世代って言うやつなんですが、実はこの CPU だと、仮に Windows11 にしても、使いたいソフトが動かないと言う事がわかっていたりします。

2013年製 ですからね、、最新の動画編集には使えないんでしょう。
そこそこ調べてはいますが、欲しいスペックだと、どこでも 30万 は楽に越えるみたいです。
タイヤも欲しいし、中古PCって言う選択肢も有りなんかなぁ~~。

ノートPC、、IRST を完全削除

パソコン関連 > ノート since Sep 13, 2013
 
確かに HDD 起動では『 IRST 』は絶大なる効果を発揮し、ストレスなく Windows が始まります。
前回、今までの HDD の時とあまり変わりません。』と、私に感じさせたくらいの効果です。
その後も、キャッシュとして動いているハズですが、起動時ほどは、、、その存在はわかりません。 
 
今回 HDDSSD に換えた事で『 IRST 』は不要となります。

ドライバーで ON/OFF 出来ますから、当然 OFF にするのですが、したのですが、、、
 
実はドライバーには公に知られたバグが有り、その
ON/OFF スイッチが消えてしまう事が有ります。
 
うちのPCは、その現象が出てしまう個体で、気づかぬうちに ON/OFF スイッチが消えてました。 

前にもそう言う事が有って、ドライバーのバージョンを変更する事で、消えない物を見つける事が出来れば、それを使う・・・みたいな状態で、その消えない物を使っていました。でも、消えました。
バグは修正される事はないでしょう。『 IRST 』使ってる人はみんな知ってます。
 
が、、、、、面倒くせぇ~って、、
SSD では ON/OFF する必要も無くなるので、メモリーカードを外し、ドライバーも消して、、   
、、に、しました。ここまで来たら、もう完全削除です。
 
BIOS にも設定が有るのですが、イジリ方、設定方法が良くわからず( 難しい英語ばかりなので )
でしたが、PCが普通に使えて( 動いて )いるので大丈夫なんでしょう?

うちの IRST は、かなり高温になるので、自作ヒートシンクまで付けて、温度を監視してました。
 
完全削除ですから、それも必要無くなりました。
 
高温になると言う事は、良く働いていたと言う事でしょうか?

毎度の事ですが、、、速くやっておけば( SSD に )・・・っと、なりました。
次は Windows11 にしてどうか? ですが、出来ても、出来なくても、新しいPCは購入予定です。  
今の Core i7 – 4800MQ では動かないソフトが有るのですが、どぉ~してもそのソフトが使いたい。
 
そのソフトを動かして『 季節はずれの海岸物語 』の完全デジタルリマスター版を作りたいのです。
私以外は誰もやっていませんが、現状版もデジタルリマスターしてあります。
なので、何処にもない綺麗な映像に仕上がってはいます。それ以外にも綺麗な理由は有りますが。
 
でも、使える範囲のソフトでのリマスターで、納得のいく様なリマスター映像にはなっていません。 
更に良くなる可能性が有るのに、やらないまま、、って言うのはね。

ノートPCを、、SSD にしました

パソコン関連 > ノート since Sep 13, 2013
 
約1年前、ノートの HDD を交換しました が、その時、どう言う訳か、SSD にし損なってました。
 
この前、Windows11 にした所、あまりにも重く感じたと言う事もあって、その1年前に換えたばかりの HDD を、今どきの SSD に、これまた換えてみました。
 
今までは最初に付いていた HDDMQ01ABD100 』と同じ型式の物を使い続けて来ましたが、それ以外の物を、更に SSD をこのノートでは初めて使う事になります、、なりました。

たぶん今回が7機目になると思いますが
WDS100T3B0A-EC 』と言う Western Digital2.5インチ SSD を入れてみました。
 
HDD9.5mm 厚で、この SSD7mm と、微妙に厚みが異なります。
9.5mm が収まるスペースに 7mm ですから入らない事はなく、小細工してバタつかない様にだけはしました。

HDD と違って機械的に動く物が無いので、普通にバタバタしなければ大丈夫でしょう。
 
で、、、使った感じですが、今までの HDD の時とあまり変わりません。
 
起動時間が、、、なんて言われますが、その起動領域では私のノートは『 IRST 』が仕事をしていて 
SSD を読みに行ってましたから大きく違わないのでしょう。
 
今は『 IRST 』を使っていません( 機能 OFF )から、使わなくても、使っている時と同じ起動時間みたいな感じになったと言う事でしょう。

SSD にあまり積極的ではなかったのは、実は大昔、
世の中に初めて SSD なる物が出て来た頃、使った事があって、あまり良い印象が無かったからです。
 
時代は進み、今の技術は全く違うよ?
、、かも知れないと思い、使う事にしました。
 
15、6年くらい前、2.5インチ IDE128GB
3.3万円 くらいした物です。

2、3日で使わなくなった様な記憶が有りますが、そんな時代が有るからこそ、今が有ると信じ、  
様子を見る事にします。
 
Windows11 があまりにも重たかったのは、その時は『 IRST 』を使っていなかったから・・・と、 
言う事にしましょう?

私のノートPC、Windows11 は・・・

パソコン関連 > ノート since Sep 13, 2013
 
三度目の正直、ノートPCに Windows11 を入れてみました。
過去2回の失敗、いやいや、経緯を踏まえ『 USB 』『 LAN 』『 IRST 』などを切り離し、     
無効にし、『 このPCは現在 Windows11 のシステム要件を満たしていません 』の対策済み
Windows11 を入れました。

作業は進み、無事に Windows11 になりました。
 
降りて来るアップデートもこなし、普通に使い出したのですが、異様に重いんです。
 
この時点で、やはり私の 2013年 製ノート PC はソフト( OS )の進化に対応出来ない時代の物なのかも知れません。

HDD ではなく、SSD に入れ換えていたら、普通と感じる使い心地だったのかもね?
これで決めました。
このノートは Windows10 に戻す。( 既に戻しました )
新しいノートを買って、この先、たぶん死ぬまで使う、、、なぁ~んてね。
 
 ・ノートPC Windows11 を入れてみた、再度
 ・ノートPC Windows11 を入れてみた、が
 
こんな事も有って、何十年かぶりに徹夜しました。。気づいたらそうなっていたと言う事です。   
徹夜だろうが何だろうが、特に疲労感は無かったのですが、そのままいつもの時間に、いつもの様に寝たら、今日は目が覚めたら昼を過ぎてました。
 
目覚まし( アラーム )を5個セットしていましたが、全く反応せずだった様です。
やはり、歳な様です。
 
追記 2024-01/22
まぁ、あわてて新しいノート云々よりも、今の HDDSSD に換えてみて、更に Windows11 を入れてみて・・・とか、段階的に延命を考えるのが先ですか?
するってぇ~と、年度末が来る頃になって、何とかセ~ル って言う季節になりますかね?

ノートPC Windows11 を入れてみた、再度

パソコン関連 > ノート since Sep 13, 2013
 
前回『 ノートPC Windows11 を入れてみた、が 』の時は『 NAS が見えない 』が発生し、
事前に情報収集していなかった事もあり、Windows10 へ戻しちゃいました。

今回は Windows10 で『 NAS が見えない 』用の設定を済ませておいて、11 を入れてみました。
設定が強制的に書き換えられる事が無かったのか、今回は NAS 問題も起きませんでした。

NAS も全部見えるし、
使えないソフトも無い様だし、、、

っと、一見、順調そうだったのですが、しばらく使っていると降りて来るんですわ update が。
 
まぁ、当たり前です。
前回使った半年も前の Windows11 ですから。

何度か update やら、再起動やらをして、、、で、最終的に Windows11 が起動しなくなりました。 
 
なんでかね?
そもそも、システム要件を満たしていないPCではりますが、な~んか、変だやね。
っと、言う事で、また元の Windows10 へ戻しました。ドツボにハマル前にと言う思いも有って。
 
今回はマトモに起動出来ない状態だったので、作業前に取っておいた HDD の丸ごとバックアップを使って戻しました。
 
反省会ですが、すっかり有る事を忘れていた『 IRST 』が原因ではないかと思ってます。
LAN 』『 USB 』だけじゃなく、これも切り離しておく必要が有るかな? ですわ。
面倒くせぇ~~、、、けど仕方ない。次はいつやるべね?

ノートPC ドライブ交換

パソコン関連 > ノート since Sep 13, 2013

書いた通り、ノートPCに外付けドライブを追加 しました。
デスクトップが使えなくなっているのが最大の理由ですが、それとホボ同じ時期に、ノートPCの  
内蔵ドライブがいきなり不調になりました。

普通に使えていたのに、Blu-ray ディスクを認識しなくなりました。不思議だよね。
 
デスクトップで作ったディスクを、ノート内蔵ドライブで再生確認すると言うのが、私のおきまりのやり方です。作ったドライブとは別の物で再生出来なければ、完成した事にはならないからです。
 
別の外付けで再生するのも有りですが、使い勝手が悪すぎます。
なので、今度はノートPCの内蔵ドライブを交換しました。

交換作業は簡単ではあるものの、12.7mm 厚のドライブが必要なので、そう言う意味では、今どき面倒ではあります。
 
12.7mm のドライブは市場から消えつつ有ります。
その時々で、入手出来た物と交換します。

このノートPCでは4回目の交換です。元々は『 UJ260AF 』っと言うのが付いていましたが、それを1機目と数えると、5機目のドライブです。
 
こんな順に交換して来ました。

1 『 UJ260AF 』付いていたオリジナル( 2013/08月製造品 )
  
2 『 UJ260 』交換 2017/062012/06月製造品 )
  
3 『 BDR-TD05 』交換 2017/122017/06月製造品 )
  
4 『 UJ260 』 交換 2021/082012/02月製造品 )
  
5 『 BDR-TD05 』今回の交換 2024/09-072017/07月製造品 )
 
これで 100GB Blu-ray までは認識、読み込める事を確認しました。
このノート、、いつまで使えるかね?

ノートPC ドライブ追加

パソコン関連 > ノート since Sep 13, 2013
 
前回書いた、Windows11 化 は、未達成のままです。
やればすぐ、、、なんでしょうが、面倒くさくなっちって。
 
今回は、外付け USB 接続で Blu-ray ドライブ『 BDR-X13J-S 』をノートに追加しました。
目的は『 季節はずれの海岸物語 』のディスク書き込みがメインです。
 
今まではデスクトップ『 Endeavor Pro4500 』( 2008年 9月 導入、今も Windows XP )を使って  
ディスクを作っていましたが、たぶん、ビデオカードだと思うんですが、モニター表示が不安定で、
そう言う意味で、今の所は使えなくなりました。
 
デスクトップに現在付けている書き込みドライブは2機、その上に置きました。

デスクトップ ドライブ1
使用開始:2018年 6月 13日BRXL-16FBS-BK
現在の書き込み枚数:735枚
DVD 473 枚 / Blu-ray 262 枚 )
 
デスクトップ ドライブ2
使用開始:2019年 5月 3日BRD-S16PX
現在の書き込み枚数:720枚
DVD 427 枚 / BD 46 枚 / BD M-Disc 247 枚 )

デスクトップは XP とは言え、何とか使える様に再生したいのですが・・・。
とっくにリタイヤしてますが、CAD ソフト なり、何なりがたくさんつまっているPCなので、
現代版にしての再構築はほとんど不可能に近いのです。
 
で、、肝心な今回の外付けノート用ドライブの使い心地ですが、
まず驚いたのは、その静かな事、、にも関わらず書き込みも早い、、言う事無しです。
今まで使っていたデスクトップの内蔵ドライブと比較しても(比較しちゃいけない?)技術の進歩を
見せつけられました。
 
 ・今までのノート用外付けドライブ
 
追記 2024-09/05
『 書き込み枚数 』は DVDBlu-ray 共に二層以上のディスクでも『1枚 』とカウントしています。 
二層ディスクを『2枚 』なんて数えると、両ドライブとも『 書き込み枚数 』は優に 1,000 枚 は越えますがね。

ノートPC Windows11 を入れてみた、が

パソコン関連 > ノート since Sep 13, 2013
 
今さらですが、ノートPCに Windows11 を入れてみました。
2013年製で『 このPCは現在 Windows11 のシステム要件を満たしていません 』なんですが、
appraiserres.dll 』を無効化しての強制アップグレードです。

所が、大失敗。
 
ノートを普通に使っている状態で、作業を開始してしまった為、途中でエラーとなって元へ戻されました。
 
なので、、、
USB を外し、LAN を外し、、で、やり直し。

結果、、問題無く Windows11 になって、各アプリの動作も大丈夫そうだったのですが、
NAS が見えない 』が起こってました。

うちの場合は、全ての NAS が見えないのではなくて、4台有るうちの、一番古い 2009年製のみ が 
見えなくなっていました。

面倒くせぇ~、、ってんで、Windows10 へ戻しちゃいました。
 
後からわかりましたが、古い NAS が見えない時の対処方も有るみたいです。
 
Windows10 のサポート終了までには、11 にしますかね? くらいに構えて、再トライします。

2013年製ノートWindows11 になる事が確認出来たので、今回は良しとしましょう。