カテゴリー: FD3S 車検

Asmic FD3S 車検 2022

1999年 登録、Asmic FD3S11回目 の車検を無事に通過です。
総額 ¥183,188 で [:下下:] 高い様にも感じますが、これには理由が有ります。
前回同様に、車検時の走行距離です。
-( )内は、前回車検からの走行距離 -
’22年車検 100,278 km( 1,413 km )
’20年車検 98,865 km(  400 km )
’18年車検 98,465 km( 2,077 km )
’16年車検 96,388 km( 2,347 km )
’14年車検 94,041 km( 4,627 km )
’12年車検 89,414 km( 8,335 km )
’10年車検 81,079 km( 8,199 km )

エンジンオイルに限っては、7月に交換している ので 70 km 程度での交換となりました。
単純に車検だけならこんなに高額になりませんが、Asmic 的 マイルール が有ります。
 ・下周りの防錆塗装は車検毎にやる
 ・クーラントは車検毎に交換する
 ・ミッション/デフオイルは車検毎に交換する
最近は『 エンジンオイルの交換は半年おきにやる 』がマイルールに追加になってます。 [:にひにひ:]
これらは例え、乗ろうが、乗るまいが、、、です。
おかぁ~ちゃんデミオ が、半年おきの点検を受けているので、同じタイミングで必ずオイル交換する事にしました。
すっかり忘れていたのですが、ドライブベルトもかなり久々に交換し、更にエアポンプリレーとファンリレーも部品注文していたので、総額が積み上がってしまいました。
リレー交換はまだやっていないので、そのうちやります。

Asmic FD3S 車検 2020

無事に車検イベントを通過しました。 [:下下:]
10回目の車検は ¥172,000- [:ぎょぎょ:]
ここ数回の車検時の走行距離です。
-( )内は、前回車検からの走行距離-
2020年車検 98,865 km(  400 km )
2018年車検 98,465 km( 2,077 km )
2016年車検 96,388 km( 2,347 km )
2014年車検 94,041 km( 4,627 km )
2012年車検 89,414 km( 8,335 km )
2010年車検 81,079 km( 8,199 km )

2年で 400 km 、これ程までに乗っていなかったとは、、こりゃイカンですね。
走る事が仕事の車は、適度に走らないと健康を維持出来ません。
丁度この2年の間、2017年 12月 に乗り換えた Asmic Jimny の方に、3,300 km 近く乗っているのでこんな感じになったのでしょう。
気になっていた『 異音ですが、アイドルプーリーが原因だった様です。
エンジンを載せ替えた時に交換していたので、ま さ か ?っと思っていたのですが、パワステやエアコンでなかったのは良かったものの、複雑です。

交換したプーリーはお持ち帰りです。
今ではどんな部品でも、もったいなくてすぐにはポイ出来ません。
回した感じでは、ゴリゴリ感も無く、何とも無さそうですが、良くわかりません。
ベアリングを調べると 6303DUL1 と、
市場には無い型番の様です。
が、買うとすると 6303DU( DDU ) で良いのではないかと・・・?

でも、こう言う機器の設計や図面を描いた事は有っても、自分でベアリング交換なんてやった事が無いので、専用工具は持っておらず、少々面倒かも知れません。
などと言いながらも、やっちゃうんだろうなぁ。。[:にひにひ:]
検索すると、FD3S ではこのプーリーを交換したと言う事例は多い様です。
マフラー音は 91 db なので(96 dbまでOK?)、ぎりぎりセーフ?( マフラー 音量規制

Asmic FD3S 車検


[:左左:] Asmic FD3S 今回も車検完了です。
1999年 1月登録から 19年、
9回目の車検でした。
先日書いた様に、、
マフラーをノーマルに戻そうか・・・?とも
思いましたが、結局オイル交換だけで、何か部品を交換すると言う事はしませんでした。
ここ数回の車検時の走行距離です。
-( )内は、前回車検からの走行距離-
2018年車検 98.465 km( 2,077 km )
2016年車検 96,388 km( 2,347 km )
2014年車検 94,041 km( 4,627 km )
2012年車検 89,414 km( 8,335 km )
2010年車検 81,079 km( 8,199 km )

ここ2年で 2,077 km ほど乗っていますが、先代 Jimny に乗れない状態が半年くらい有りましたので、走行距離も伸びた? 様です。5型ですが、次は20年を越えるんですね![:ぎょぎょ:]
Asmic FD3S オイル交換記録
こんな感じで [:上上:] 色々と管理していますが、クーラント交換をしていない事に気づいてしまい、
かなり、ショック、、唖然! すっかり頭から抜けていた様で、オーナー失格です。 [:ぐすぐす:]

車検証ケース 確保

この間、欲しいと書いた『MAZDA の車検証ケース』もらって来ました。
 新ケース [:下下:] と、今までの [:下下:] ビニールケース。
今日、ディーラーへ部品注文に行ったので
そのついでと言うか、どっちが『ついで』なのか、わかりませんが・・・
[:ぎょぎょ:] ち ょ う だ ぁ ~ ~ ぃ ・ ・ ・!
 MAZDA[:にこっ:] 速く言ってよ!!
っと、言う事で、
デミオの分も合わせて二つ。
欲しいと言ってもらって来ておいて何ですが、厳密に言うと、使い勝手は旧ビニールケースの方が良いかも知れません。
1.新しい方は、中の仕切りが大雑把すぎです。
2.肝心な車検証を入れる部分の大きさが、車検証ギリギリサイズで、
  出し入れが大変(キツイ)です。。。一度納めれば滅多に出し入れしないが・・・。
ぶぅブゥ言ってますが、結果オーライです、中身を入れ換えました。
部品注文の方は、明日の午後には入るそうなので、その件については、また書きます。
毎度の事ですが FD3S の純正部品、ビックリする値段になってます。

Asmic FD3S 車検

年末にコンプレッション測定をした際、『97,000 km を越える事は無くなるかも』と書きましたが、あの時点では車検を通さず(有効期間満了日 1月27日)、一時的か、終了か?、は、わかりませんが、FD3S から降りようと思っていました。
でも、未練タラタラなので、お気に入りのナンバーはしばらく付けておこうかとも・・・・、
『車検だけを通さず』とか、それはそれは色々と悩んでおりました。
大好きな RE には二度と乗れない?・・・考えただけで体重が落ちました。
なんで??って、理由は簡単です。自分だけの経済力では維持出来ないと判断したからです。
私の体調の事も考えて『還暦紅』を見に行く時には『運転しようか・・?』とも、かみさんは言ってくれましたが『(その時は)最後だから』と思い、自分で運転して行きました。
たぶん、色んな事がからみ合っての事でしょうが、最近運転していると足先がツル、ケイレンする事がたまに起こります。Jimny の時はそれほどでもありませんが、Asmic FD3S の時は運転姿勢も影響するのか、同時ではありませんが、両方の足で発生頻度が高くなります。
金、、、まっ、、、次の理由が、健康面ですかね・・・。 [:げほげほ:]
運転中にケイレンすると、痛いっすよぉ ~ 。両方ともツッタ時には、危険でもありますし。
ここに書き切れない程のたくさんの理由、葛藤・・・・有りますが、結果、車検を通しました。正確には、通して頂きました。
[:左左:] 大げさに、、自分自身の存在も含め、次回の有無はわかりませんが、車検完了です。
かぁ~ちゃんに感謝です。
今回は初めてディーラー以外の所に出し、
オイル、クーラントなどの交換も一切行わず、費用節約です。行きつけディーラーが建て直し工事中で『工場も何も無い』と言うのも、理由の一つ、かも、知れません。
 今回車検 96,388 km
 前回車検 94,041 km
2年間の走行距離 2,347 km でした。
これは勿論、雨の日は乗らないとか、痛めたくないとか、温存モードに入っているからと言う事も有ります。
でも、任意保険まで含めると、決して安くはない維持費が掛かりますので、たったこれだけの走行距離??、1km 走るのにいくら掛かるのよって言うのもありますが、仕方ありません。
それでもやっぱり私にはこいつが居ないと、ダメ、みたいです。 [:あひあひ:]

Asmic FD3S 車検完了

[:左左:] Asmic FD3S 車検完了です。
この前アップした見積書の内容と1箇所違いが有ります。
O2センサー』の他に
エアセパレートタンク』も交換しました。
これも問題が有った訳ではなく、新車購入(1999年 1 月)後、一度も交換していなかったので交換する事にしました。
前の車検はエンジンブロー直後で、あれから速くも2年、ほんとにあっと言う間です。
今回 94,041 km
前回 89,414 km
2年で 4,627km の走行でした。
ナラシに2年掛かったと言う事です。 [:にひにひ:]

『O2センサー』も綺麗にハズしてもらえたので、使うかどうかは別として、取りあえずストックです。
エアセパレートタンク『N3A1-15-35XB
5型パーツカタログ:¥4,720
6型パーツカタログ:¥4,960
に対して今は ¥6,919 でした。
関連:クーラント

Asmic FD3S 車検準備

前回と全く同じ状況。
デミオの定期点検でディーラーへ。
そして Asmic FD3S が車検なので見積。
っと、言う事は、エンジンブローから2年以上経ってしまったと言う事でもあります。
ホントに、あっ!!!っと言う間ですね。
2年で 5,000km 位しか乗っておらず、基本的に雨の日も乗っておらず、なので、今回はベーシックの一番安上がりなコースでお願いする事に。
[:左左:] 帰って来てから見積書を見直して気づいたのですが『O2センサー』安くないですか?
特別に具合の悪い所も無いし、普通に『車検』だけでも良かったのですが、今まで一度も交換していないので『O2センサー』の交換を指示しました。
パーツリストを見ると『N3A1-18-861A
5型パーツカタログ:¥21,400
6型パーツカタログ:¥21,400
になってます。工賃はそこそこしますが、それはまた別ですよね?
パーツリストの価格よりもこんなに安いのは、正直、嬉しい誤算ではあるのですが・・・。
センサーは BOSCHなどの非純正品では更に安い事は知ってますが、、、、なんで??
車は12日(日)から入庫予定。終わったら前回同様、コンプレッションを計ってみる。

車検見積

デミオの定期点検でディーラーへ。
そして Asmic FD3S が車検なので見積。
いつものパターンなら、ベルト、クーラント等々、諸々交換するのだが、流石にエンジンを載せ替えているので今回はデフ、ミッションオイルの交換だけを指示。
悩んだ末、車検はレギュラーコースでやることにして、追加作業として
 フロントブレーキのディスク
 ドアチェッカーの交換
を依頼。
サーキットなども走って来たので、ブレーキローターは本来ならもっと早く交換しても良かった部品だが・・・・
今やっておかないと、春頃から生活がどうなるかわからないので、やれる時に。

チェッカーくらい自分で交換しろや!っと言う声が聞こえそうだが、まぁ、良いべぇ [:のぉのぉ:]
それにしても、ブレーキローターの交換よりも、チェッカーの交換の方が、工賃は高いのね! 車検整備との関連も有るのでしょうが、複雑な心境。
車は来週15日(日)から入庫予定。上がって来たらコンプレッションを測るぞ。