カテゴリー: その他

FD3S テープ修正

ボンネットを開けると、フェンダーの溝に有りますよね?、テープ。
他にも、貼って有る所、何箇所か有ります。
テープで塞がれていますが、そのテープが剥がれて来てます。『 丸 』と『 長穴 』ですから、
加工の際の位置決め用基準穴か何かだと思います。。。たぶん。
テープが剥がれて、水が入るとどうなるか?、は、わかりませんが、わざわざ塞がれているのですから、塞いであった方が良いに違いない、、っと、勝手に想像します。
水の通り道だし、その水が垂れて行けば、サビが発生し易くは、なるでしょう。
そこで問題となるのは、剥がれた時にどんなテープで塞ぐかです。

テープは貼付後に塗装されていますので、穴が無かった事にされ、剥がれてしまう、とか、張り直すと言う事は考えられていません。でも、実際はハガレちゃうし、ボロボロになります。
ゴリラテープ 』は熱に強くない、、、らしいので、私は別の、粘着力が強く、熱にも強いとされている防水テープにしてみました。うたい文句なので本当かどうかはわかりません。
実際にやる時に、どんなテープにするか自分で悩んでみましょう! [:ぎょぎょ:]
難しく考えず、単純に剥がれたら貼り直す、その程度に考えて、適当なテープですませてしまうのが、きっと、楽ですよ。私は考えすぎて疲れました。
後からじっくり写真を見て思ったのですが、水の通り道、白く変色している部分はテープを貼らずに、水が流れやすくした方が、剥がれ難いかも。張り直そうかな?
だ け ど 、下地が出て来ちゃうか、、、、ね、、悩むでしょ!! [:にひにひ:]

FD3S ウェッジ リフト ゲート

リア付近からのガタガタ音?、異音? 対策として定番とされている部品を交換してみました。
Asmic FD3S の場合、昔から聞こえていたカタカタ音なので、リアハッチではなく、足回り
St. BOESO ver. R )が原因だと思うのですが、これまでに一度も交換した事が無いので、この際、、っと言う事で、交換しました。
品名『 ウェッジ リフト ゲート
品番『 FD01-62-681C
モノタロウ価格 1個当たり
¥1,503 (税別/10% 引き特価)
[:左左:] 写真は右側ですが、反対側も同じ物を使用します。
リアからの異音対策として効果が有った方も多く居られる様ですが、Asmic FD3S の場合は、特に変わらずでした。

想定範囲内でもあり、ちょっとガッカリでもあり、と、なりました。ただ、ハッチを閉めた時の手応えは、交換前の『ダイレクト感』から『フニャっと感』へと微妙に変化しました。 [:にひにひ:]
この部品が無いと走らない、、、と言う物ではありませんが、形が特殊なだけに、新品が有るうちにやっておかないと、手に入らなくなる日も、そう遠くはないかも、、です。
結構良い値段です。勿論、取り外した部品は捨てる事無く、勿体ないので保存です。
前、ボンネット側のクッションなんて廃版になっている物も有るので、要注意です。

もう20年以上前の車ですから、色々考えないとイカンのですが、難しいですね。
雨が降ると乗り出せないので、久々に
リトラカバー がどうなっているか、大丈夫か、確認してみたい、、とは、思っているのですが、必要に迫られないとやらない、
でも、それでもやらない、、、、な、
無精者なもので・・・。 [:げほげほ:]

追記 2018-07/15
先ほど郵便局まで往復約 10 km ほど走って来ました。変わらずと思っていたのですが、リアからの雑音?、異音?、減ってました。足回りからと思われる深い感じの音は相変わらずですが、軽い感じの異音は無くなった様です。多くの皆さんが感じられている様に効果有りみたいです。気になる方にはお勧めです。
モノタロウは、5~15%くらい割引になったり、最大39%オフなんて言うサービスも有ります。そう言うのをうまく利用すると通常価格より安く買える場合が有ります。積もり積もると、結構大きいです。

FD3S 期限切れ発煙筒

先日の車検の時に指摘されて(でも、交換してないです)、初めて認識したと言うか、気づいたと言うか・・・発煙筒です。全ての FD3S オーナーには当てはまるのではないですか?
『発煙筒』の有効期限 、切れてるでしょ? Asmic FD3S 装備品は切れてました。
でも、、、
安心して下さい。車検は通りますよ! [:にひにひ:]
まぁ、有効期限切れ云々で、車検云々もネット上では色んな意見が有りますが、
結果、期限切れでも車検は通っています。
・・・・(注)私の場合。
されど、使いたい時に使えないと困るので LED 信号灯を買って、二つとも車内へ置いておく事にしました。
『・・・そんなもん、使わねぇ~だろ・・・。』っと、思うでしょ?
でもね、FD3S くらいの車齢になると、いつ、必要になるかわかりませんよ!
私は 2009年 8月に、『 都内・環八・井荻トンネル 』内でクラッチ抜け(クラッチペダルが戻らない)を経験しました。当時は通り慣れた場所でもあり、近くに待避所が有る事も把握していましたので、惰性で進み逃げ込む事が出来ましたので大事にならなかったのですが、それでもパトカー2台が来ました。(常時カメラで見られているので対応は速いです)
都内・環状八号の長いトンネル内ですから、一歩間違えば大きな事故にもなりかねません。
その時『発煙筒』は使わずにすみましたが、必要性、重要性に関しては再認識しました。
『・・・忘れた頃にやって来る・・・』
では、困りますので Asmic Jimny の発煙筒を調べたらこんな事に。。。 [:右右:]
1998年 5月、いくら何でもダメでしょ。
でも、調べたら種明かしが有りました。
で、
LED 信号灯ですが、夜間なら大丈夫でしょうが、昼間の明るい時では少々役不足に感じます。日本のメーカーが本気になれば、もっと良い物が出来るのでしょうけどね。
この LED 信号灯が本当に車検に通るかどうかは、、、、、わかりません。
あえて懐中電灯の機能が付いた物を買いましたが、それも暗いです。『無いよりは良い?』って言うレベルですが、夜間なら懐中電灯は絶体に必要ですから、総じて、OKって、事で。

リフレッシュ

フロントガラス下のプロテクターが色あせて白くなっているので『染めQ』で染めてみた。
ダメ元で良いやと思い、適当にやった割には意外にも綺麗に出来た。
ガラスと接する部分のシールだけ新品にするべきなのだろうが【まだ行けそう】と都合良く判断し、丸ごと外して軽く水洗い、乾かしてその後スプレー。
ボルトキャップを外す際に何個か爪が欠けてしまったので、それだけは後で部品注文。


まだワイパーを付ける前だが仕上がりの良さに感動してシャッターを切ってしまった。
ペンキで塗装するのと違い、元の質感が適度に保たれるので、まるで新調したかの様。
(ほめ過ぎ?)
乾くのも速く、塗ってすぐに持てる様になるので、それも助かる。良いぞぉ!!科学の進歩。
新品を買うと2万円くらいする部品なので延命して正解。あとでフロントリップもやろう!