ハイビスカス、挿し木が、そろそろ

家周り > ハイビスカス
 
ハイビスカス、挿し木、の、その後なんですが、
根付いたと思われるものは、だいぶ大きくなってきました。

 ・ハイビスカス、挿し木が、何本か元気に
 
前回、青矢印の1本は、小さな小さな芽が有って、
根付きそうに思っていたのですが、出ていた芽は枯れてしまいました。
 
もうダメだろうってやつを取り除こうとしたのですが、無造作に抜いたら、赤矢印の1本に根が出てました。ノーマークで、これにはオッタマゲです。

他の3本との差があまりにも大きいのですが、青も赤矢印も、根付くかどうかはわかりませんが、   
もうしばらく様子見かな?
 
        < 5月27日 >                < 6月 9日

東京家族

映画/邦画 > 東京家族 2013年 1月19日 公開

先日、小津安二郎 監督の『 東京物語 』を書きました。
 
何度も何度もリメイクされた 名作中の名作で、
10年に一度行われる、、
2012年の世界の監督( 358人 )投票 では
史上最高の映画 』第一位と評された作品です。

 史上最高の映画 / by The Sight & Sound Greatest Films of All Time 2012( 監督投稿 358人 )
 史上最高の映画 / by The Sight & Sound Greatest Films of All Time 2022( 監督投稿 480人 )
 
史上最高って、最新の、何とか映像技術を駆使したな映画、ではない所が泣かせます。    
今日は、その現代リメイク版とも言える 山田洋次・平松恵美子 脚本/監督の『 東京家族 』です。

詳細はリンク先 Wikipedia に記載の通りです。
 
単に現代版と言うだけではなく『 東日本大震災 』の影響を受けて、一端制作が延期、ストーリーや配役までもが当初の内容から書き換えられ、その後再スタートして作られた映画です。

私は、これ以外のリメイク版、山田洋次 監督 以外のリメイク作品を観たことはありません。     
その上での能書きですが、、、、
東京物語 』では次男『 昌二 』は戦死しており、
嫁の『 紀子( 原節子 )』がキーパーソンとして出て来ます。
東京家族 』では、次男『 昌次( 妻夫木聡 )』は、
結婚を約束した恋人『 紀子( 蒼井優 )』と共に存在し
二人がキーパーソンになります。
そこが、二つの作品の最大の違いでもあります。

二人が出会う切っ掛けが『 東日本大震災 』のボランティアと言うのも、内容が書き換えられた結果の
今どきの、ストーリー展開です。

東京への訪問や母親の葬儀で、優しく接してくれた
紀子 』に、母の形見の時計を渡すシーンが有るのは『 東京家族 』も変わりません。

 

 <追記 2025-07/27
  今日は『 スイカの日
   ・【スイカ】リコピンの含有量はトマト以上

会社を閉じました、正式に

その他、私のまわり

既に仕事は辞めて、、長いこと時間が経ちますが・・・・
会社は『 厚生年金保険の適用を受ける事業所 』としていました。『 国民年金+α が目的です。
年金生活ですが、今となっては、正解でした。わずかなプラスですが、国民年金 だけでは心細い。  
 
まぁ、それは良いのですが、約半年ほど前に、会社を正式に閉じました。
休眠 』の手続きはしてありましたが、それでも結局は色々と手が掛かりますので。


株式会社 』って、簡単に作れますが、正式に閉じる、廃業( 精算 )するのは、結構、面倒です。 
時期をずらして、2度、法務局へ書類を提出します。
 
その後、『 』や『 税務署 』『 保険事務所 』などへも届け出をします。
会社 』を起こす時って、それなりにエネルギーが有りますから、そう言う手続きもサクサク進みますが、進めますが、閉じる時はガッツが無いので、ただ面倒に感じるだけです。
 
たぶん、ですが、やり残している事は無いと思います。

遥かなる山の呼び声/ドラマ版

映画/邦画 > 遥かなる山の呼び声 の、ドラマ版
 
1980年 公開の映画『 遥かなる山の呼び声 』には 2018年11月NHK でドラマ化 され、その後も  
続編などが作られた別の『 遥かなる山の呼び声 』が存在します。
 
現代版ドラマとして 山田洋次 監督 が新たに書き直したもので、最近では全4話が 2025年 5月25日  
から再放送されました。

ドラマ版には『 映画 』には存在しなかった新たな
』や『 物語 』が追加になっています。
 
映画 』では 田島耕作( 高倉健 )が自首して刑が確定、護送までの話ですが、
ドラマ版ではその後( 出所後 )も描かれています。

続編などではなく、最初に書いた通り、全く別の『 遥かなる山の呼び声 』と受け止めるのが自然だと思います。主人公の名前が 田島耕作( 映画 )ではなく、森山耕作( ドラマ版 )となっている点からも、その様に解釈すべきかと?
 
私の中では 高倉健・倍賞千恵子 の映画に、同じ題名の新たなドラマが追加になりました。

東京物語

映画/邦画 > 東京物語 1953年 11月 3日 公開
 
私の邦画コレクション、、って言うか・・・の中で、一番古いタイトルが『 東京物語 』です。    
極めて高い評価を受けている日本映画の一本であり、私の好きな一本でもあります。
 ・wikipedia『 作品の評価 』 ・・・史上最高の映画 / by The Sight & Sound 2012
 
田舎( 尾道 )で暮らす『 親 』が、東京に居る子供たちを訪ねて来た・・・っと言う、日常的な風景を切り取った作品ですが、かみ合わない世代間の空気や、核家族化などが、切なくもしっかりと、描かれています。

洋画でこれに近い年代のものでは、このあたり・・・

 ・ライムライト( 1952年10月16日 )
 ・ローマの休日( 1953年 8月27日 )  この BLOG・・・『 ローマの休日
 

東京への訪問で、優しく接してくれた戦死した次男の嫁『 紀子 』に、母の形見の時計を渡すシーン。
 
実の子供ではなく、戦死した次男の嫁に母が長いこと使用して来た時計を形見として渡し、新しい幸せを祈るシーンです。


この、次男の嫁『 紀子 』役は『 原 節子 』さん。
 
遥かなる山の呼び声 』で『 民子三部作 』と言うのを書きましたが、
 
小津安二郎 』監督作品の、原 節子 さんが演じた
紀子三部作 』の一つがこの映画。

  ・小津調
  ・海街diary ~ 小津調について
 


追記 2025-07/15
うちの『 WordPress 』ではこの YouTube の音声が出なくなる現象が起きる事が有ります。
そんな時は Edge を一度閉じて改めて起動、すると『 WordPress 』の音声も復活します。

今日のお昼は、山形鳥中華

その他、私のまわり > 佐野ラーメン
 
今日のお昼は『 山形鳥中華 』を食べました。
っと、言っても、本当に『 今日 』食べた訳ではありません。撮りためたネタを順に書いてます。   
っと、いつもの一言。

 
メーカー『 ヤマダイ株式会社 』のページでも、
まんま『 山形鳥中華 』です。

上蓋にもしっかり有るのに・・・

後からメーカーのページを見て気づいたのですが、
普通にお湯を入れるだけでなく、一手間掛けて
冷やし 』でも食べられる様です。
 
この季節、『 冷やし 』で食べてみたかったですが、
全く気づく事無く、普通に食べてしまいました。
 
じゃ~ぁ、次は、、、っって思いますが、
お取り寄せ品 なので難しいかな?

そうは言いつつも、既に お取り寄せ品 は完食して無いので、次の注文では再度加えようかと。   
このカップ麺たち、、、大好きなもんで・・・。

遥かなる山の呼び声

映画/邦画 > 遥かなる山の呼び声 1980年 3月15日 公開

もう、今更に言うまでも無い
 
高倉 健 』さんの映画の方向性を変えた
山田洋次 』作品の一つ。
民子三部作 』の一つでもあり、
私の大好きな一作でもあります。
 
 ・遥かなる山の呼び声

やはり、このラストは何度見ても泣けてきます。
最後に手渡すのは、この映像ではわかりにくいですが『 黄色いハンカチ 』です。

かと言って、両映画には何の関連性も有りません。 ・幸福の黄色いハンカチ


そう言えば今日、7月7日 は誕生日。66歳になりました。
鬼に笑われますが、来年もこの日が無事に迎えることが出来る様、色んな意味で今から精進します。  
本当に、一日一日が大切なお年頃になりました。

FD3S 外したマスターバックのメンテ

Asmic FD3S < GF-FD3S 5型/1999 Type-RS > ブレーキ
 
Asmic FD3S のブレーキ・マスターバックは、中古品をメンテ、そして交換した事を書きました。  
 ・FD3S マスターバック再生後( 交換/2023-11-27
 ・FD3S ブレーキ/マスターバック( 中古品を入手/2023-11-25
 
今現在、Asmic FD3S に付いているマスターバックは、この中古品を再生した物です。
 
で、、、ハズした元々のオリジナルは、やらなくちゃ、やらなくちゃ、、っと、思いながらも、ほったらかし状態でした。

マスターバック は既に廃盤ですから、再販されない限り、新品を入手することは出来ません。
随分と探しましたが、何処にも有りませんでした。

だからと言って、中古で良い物が有るかと言えば、  
それも、限りなく難しいと思います。
 
ヤフオクなんかで検索してみるとわかります。

なので、そろそろ自分にムチ打って、メンテナンスを始めます、、、っと、思います。
これが Asmic FD3S に元々付いていたオリジナルです。
2年程も前に取り外しましたが、結局、そのままで置いてありました。
 
マスターシリンダーをハズして、ブレーキオイルから遠ざけて、保管しますかね・・・。

ヤマユリの奇跡、、、継続中

家周り > 家庭菜園/庭
 
我が家の敷地内、色んな草木が生息していますが、ユリヤマユリ )なんかも結構多く有ります。  

そんな ヤマユリ の話題です。
春先、ユリ の芽も伸び出して来た頃の話です。
 
雑草がボウボォ~で、重い腰を上げて草むしりをしていたのですが、そこに ユリ が有ることに気づかず、完全にボキッと折ってしまいました。
 
普通ならそれで終了ですが、その時、何を思ったのか、
折れて落ちた ユリ の茎を元に戻し、テープを巻き付けておきました。
 
それから二箇月、三箇月 経ったのか、正確には覚えていませんが、不思議な事に、枯れずに今も伸び続けています。

こんな事も起こるんですね。
挿し木 とか、接ぎ木 は有りますが、普通に芽が伸びてきたばかりの ユリヤマユリ )ですよ。
このまま花が咲けば、ヤマユリの奇跡 が完成です。
 
 ・乱れ咲き

今年初めての芝刈り、、から一箇月

家周り > 家庭菜園/庭
 
ついこの間今年初めての芝刈りをやったばかりなのに、早くもあれから一箇月です。      

あっと言う間に芝も雑草も伸びてこんな感じです。
元気で何よりですが、管理する側がしんどくて、シンドクて、、、です。
 
そうは言っても、放っておく訳にも行きませんから、やりましたよ、芝刈り。あっちも、こっちも。
梅雨ではありますが、こう言う天気の良い時にしか出来ませんから、まさしく老体にムチ打って、、、 
ってな、乗りですわな。
こう言う時に限ってすこぶる天気が良くなる訳で・・・。
お昼を挟んで、4時間くらい掛かりました。
 
明日も( 日にちが変わって今日も、か、 )天気は良さそうなので、芝の肥料をばらまきます。

2025 ビワ

家周り > 家庭菜園/庭
 
今年もビワが食べ頃になりました。

いつもの事ですが、孫たちが食べ頃を見計らって何を言わずとも、摘んで来ます。
 
この写真ではわからないですが、今年は
実の数が少なく、しかも、みんな小さい様です。


季節柄、行きつけのスーパーにも並んでいますが、  
綺麗で大きいですね。
 
そんな丁寧に手を掛けて育てられたものと比べる事は出来ませんが、そうは言っても、、言いつつも、、
優しい甘さで美味いです。
 
梅雨時の、細やかな楽しみです。

 ・2024 ビワ
 ・2023 ビワ

error: Content is protected !!