20TH ANNIVERSARY・・・

20TH ANNIVERSARY OF MAZDA’S VICTORY AT LE MANS IN 1991 VOL.1/VOL.2
の、フレーム切手を【郵便局のネットショップ】から購入していましたが・・・

現地郵便局で買うのと、そこまで行けないので通販で買うのとでは結構な差額が有るのね。
今日まで知らなかったぞっ! [:にひにひ:]
VOL.1 ¥1,500 が ¥2,100
VOL.2 ¥3,500 が ¥4,200
自前の配達網を使う訳だからもう少し送料は安くても良いだろう、と思ってしまうのは不条理でしょうか?
梱包手数料も必要と言う訳か、それももっともな話では有るのだが。
需要と供給の世界、それでも買うし、売れるのだから、、、売るわなぁ。
郵便局のネットショップ】を見たら既に売り切れになっていた。
どこぞのオークションでは更に高額だぁ。[:ぎょぎょ:]

VANISHING POINT

映画/洋画
 
中学の頃だったかな??
劇場ではなく、確かテレビで見た映画だったと思う。そんな所も今ひとつ、アヤフヤなのだが。

何に感動とか、泣けるとか、
そう言う部類の話ではないし、勿論今みたいな
特殊効果・映像を駆使したものでもなく、
まぁそう言うのはまだ無かった時代だし、
 
どちらかと言うと、じみぃ〜な映画なのだが・・。 

最近レンタル出来る事を知って、無性に観たくなってねぇ。なんで最後はそうなるの?って・・・  
 ・VANISHING POINT wikipedia
 ・VANISHING POINT 映画フェイス

バッテリー端子

FD のバッテリー端子は大丈夫ですか?
随分と前の話ですが、まだ載せていなかったのでアップです。
車が高価な割には、大切な所であるにもかかわらず、お世辞にも立派とは言えない FD のバッテリー端子金具のお話。
あるぅ〜日、森のなぁか、くまさんに・・・・・ではなくて、
あるぅ〜日、マイナス側の金具に亀裂が入っているのを発見してしまいました。気付いてしまうと、気になって気になって、とても怖くて走り出せませんよね。ユスルと、折れてしまいそうな状態。

近くの量販店でパーツを物色。無事対策完了となっております。
亀裂の入った金具は、その後すぐに折れました。正確には、折りました。

急性白血病の真実

福島第一原発の作業員が急性白血病で死亡したと言う報道が有りましたね。
>同原発の作業に従事する以前の職歴については分かっていないが、
>東電は「これ以上調査する予定はない」としている。
http://www.47news.jp/47topics/e/219372.php
急性白血病なのに、おかしいと思うのは私だけ?
原発緊急情報

気持ち、、変更

今日は、仕事は休み。
っと、言う事で久々に Power FC の設定をほんのわずかに変更。
猛暑で気になる水温関係と、何となく気になっていた、メタリングオイルポンプの設定をイジッてみた。
電動ファンの動作開始温度を下げ、メタリングオイルポンプの高水温補正値を極々わずかではあるが増量側に変更。
オイル交換して一ヶ月、ディーラーから帰って来て車庫に入れたまま全く動かさず、の状態だったが、明日神奈川まで出かけるので、洗車をするために車庫から出したのがきっかけ。
次の休みにでも、再度コンプレッションを測ってみたい。

(さらに…)

HDD修復

ここ数日、デスクトップPCの調子がイマイチな感じ。
CrystalDiskInfo』で【注意】の表示になっているドライブが前から有って気になっていた。それが原因かもしれない?っと、勝手に思っていたりしたのだが・・・
『C5 代替処理保留中のセクタ数』が多いらしい。
ネットで調べると、ローレベルフォーマットをしてやれば復活する(エラーが見えなくなる)事も有るとか。
HDDメーカーなどからローレベルフォーマットをするためのソフトが提供されている所も有るが、フロッピーやCDから立ち上げて云々、、と、何やら面倒くさい。DOSの頃なら何でも無い事だったろうが、今では流石にメンドウ!。起動ドライブをフォーマットするなら仕方ないけどね。
が、探せば有るもので、Windows上でそのままローレベルフォーマットが出来るツールを発見。少々不安も有ったが、データ用のドライブだし、完全にバックアップを取って試しに使ってみた。Windows上で使えるから外付けも認識するので使い勝手は良い。
HDD LLF Low Level Format Tool
フリーソフトだが $3.30 で処理スピードの制限が解除出来る。円高のご時世 $3.30 ならタダみたいなものだから、ライセンス購入。

結構時間が掛かる事を除けば、操作も怖いほど簡単だし、問題無く動作し続け、終了。
改めて論理ドライブを割り当て、CrystalDiskInfo では?
『C5 代替処理保留中のセクタ数』は 0(ゼロ)になり、何事も無かったかの様に【正常】表示となり、PCの調子も今のところ問題無し。1万3千時間程度しか使っていない HDD なので、捨てるのも勿体ないし、何だか得した感じ。[:ムキムキムキ:]

乱れ咲き


わが家のユリ、ここ数年次第に花の数が多くなって来たのですが、今年は『帯化』した物が出現しました。まさしく乱れ咲きです。正確に数えてはいませんが、30〜40個の花が密集してる様です。
イメージとしては、じゃんけんで、ぱーを出して、一本一本の指が普通のユリだとします。そのまま指をとじると、当たり前ですが、手が平らになりますね。その平らになった茎にたくさんの花を一度に付けた状態が『帯化』です。
1本の茎が太くなったのではなく、何本もの茎がまるで帯状にくっつてしまったかの様な感じになります。色々な植物で『帯化現象』は見られる様です。
原発緊急情報

DOK DO Is. 竹島

何年かぶりで
DXCC』の追加申請をしようと
QSLカードを整理していたら、懐かしいと言うか、忘れていたと言うか、
最近話題になった『竹島』のカードを発見。1976年7月29日に交信、その交信証である。
けったいと言うか、不思議というか、
日本領土である竹島から、韓国のアマチュア無線家が、韓国内のコールサインを使用して電波を出し、日本のアマチュア無線家(ここでは私)と交信し、その交信証が韓国側から発行され、受け取ったと言う事だ。
お国は『外務省・竹島問題』この様に申しておりますが、この問題ばかりではなく、外交に関しては本気度、やる気、、、、全く感じられませんなぁ。
別の話だが、最近の為替介入なんかを見てもやはり本気度、やる気も全く無い、ど素人的やり方でほとんど効果のない失敗介入ばかりで腹が立つ。
脱線したが、
カードの内容を見ると、韓国の局が使っていたのは FT-101B 、日本製の、当時の代表的な無線機。ふ・く・ざ・つ、じゃのぉ![:雷:]

半年でオイル交換

かみさんのデミオを定期点検に出すついでに、前回の交換から
半年経ったので AsmicFD3Sもオイル交換。
(ROTARY-1/10W-40)
 今回交換 ’11年 7月 29日 87,699km(前回より 1,786km)
 前回交換 ’11年 1月 30日 85,913km(前回より 2,127km)
 ・Asmic FD3S オイル交換記録
走行距離的はあまり多くないが、猛暑だし、ディーラーへ行くついでだし、コンプレッションも落ちて来たし・・・まぁ、理由は色々だが、交換して悪い事はなかろう!
で、その帰りにガソリンも満タンに。
先週の22日(金)に海老名まで行ったが、都内は大渋滞、東名高速も事故渋滞。台風6号の後で涼しくなった時だったので延々と続いた渋滞でも水温は比較的上がらなかった。
久々に燃費は 7km/L を切ってしまった。
 ・AsmicFD3S 燃費記録