『 季節はずれの海岸物語 』 全作見たいと言う方は

2020-10-31 Sat
Asmic Jimny 2017 ~ < JA22W 1型/1996 >Asmic FD3S と同様 に、クーラントブースター(WAKO'S CLB)を添加です。
車検整備 でクーラントを交換しているので、その後すぐやれば良かったんですけどね・・・。
まぁ、本来の『 性能復活剤 』の部分を期待するなら今からの添加でも良いのかも知れません。
車検毎に交換するので、いらないっちゃ~いらないのですが、では何のために入れたのか?

一番の期待は、水路のサビ防止強化です。
古い車ですから。

WAKO'S CLB を入れる、それだけです。
Asmic FD3S が 1999年、こっちは
1996年(平成 8年)登録の車です。
その気になれば、、イヤイヤ、、その気にならなくても、いくらでもメンテナンスしなければならない場所はたくさん有ります。。

特に漏れているとか、クーラントの戻りが悪いとか、そう言う感じは無いのですが、そうなる前に、今回はホースバンドを追加しておきました。

あとは、週末にでもラジエターキャップを買って来て、交換します。これも問題が有るからではなく、予防的措置です。
っっって、、
もう週末じゃん、今日買って来るべぇ~!
Jimny 、、楽しくて、面白い、、、良 ぃ ~ ~ 車っすよ!

Asmic FD3S では決して走れない場所、状況でもスイスイ走れます。 その逆も有りますけど。
うちみたいな環境では、ベンツよりも、フェラーリよりも、戦車よりも、役に立ちます、っと、
負け惜しみだけは書いておきましょう。。
2019-12-17 Tue
Asmic Jimny 2017 ~ < JA22W 1型/1996 >前 JA11V から JA22W に乗り換えて、初の車検が完了しました。速いもので2年です。

車が古く、何か有った場合の事を考えて、
最近は、自分で車検を・・・などと考えず、Jimny も FD3S もディラーに出してます。
Asmic FD3S と同様に古い車なので、今回の車検では予想外の出費も有りましたが、『仕方ないよ・・・』
な、範囲かな??
『 音 』で、薄々感じてはいましたが、やはりマフラーに穴が開いていた様で、交換になっちゃいました。
なので、費用は結構な総額に。。


2年前の納車から 12 回、今年(2019)は4回
給油している様です。
Asmic Jimny JA22W 納車後の平均燃費
給油回数 12 回 12.57 km/L
<給油日> <燃費> <走行距離>
12 2019-09/29 12.46 km/L(265 km)
11 2019-07/21 12.94 km/L(404 km)
10 2019-03/19 13.79 km/L(399 km)
09 2019-01/05 12.37 km/L(268 km)
Asmic Jimny JA11V 2003年 12月 25日 ~ 2017年 12月 25日
給油回数 152 回 所有期間生涯燃費 11.39 km/L
前 JA11V と比べて良くはなっている様ですが、最近の車とは比較対象外な数値です。

年明け来月、、すぐに Asmic FD3S の車検です。
所有している限り、2台のこの関係(連続車検)は続きます、、です。

2018-12-22 Sat
Asmic Jimny 2017 ~ < JA22W 1型/1996 >JA11V から JA22W に乗り換えて早くも1年です。
そこそこ手を入れて自分好みにも、乗り易くもなっているので、特に不満も有りません。
が、、、、やっぱり雪が降らないと楽しくないなぁ~~。

Asmic Jimny JA22W 納車後の平均燃費
12.29 km/L (max 13.63/min 9.71)
<給油日> <燃費> <走行距離>
8 2018-10/14 12.53 km/L(289 km)
7 2018-08/12 9.71 km/L(185 km)
6 2018-07/08 12.89 km/L(129 km)
5 2018-06/19 12.94 km/L(314 km)
4 2018-04/05 13.63 km/L(327 km)
3 2018-02/22 11.78 km/L(302 km)
2 2018-01/14 12.44 km/L(169 km)
1 2017-12/24 納車後初給油
Asmic Jimny JA11V 2003年 12月 25日 ~ 2017年 12月 25日
給油回数 152 回 所有期間生涯燃費 11.39 km/L
給油回数は少ないですが、乗り方は変わっていないので新型 (とは言っても旧型ですが) は、
燃費が良くなっている様です。
2018-07-19 Thu
Asmic Jimny 2017 ~ < JA22W 1型/1996 >JAF のお世話になった事って、有りますか?
JAF 会員歴 32年になりますが、2度目のロードサービスを依頼しました。
初めての JAF は、2009年 8月 Asmic FD3S で、『環状八号線 井荻トンネル』内でクラッチ抜けトラブルに遭遇し、レッカー移動を受けてます。その時は場所が場所なので、パトカー2台出動の大騒ぎになりました。
今回は、か~ちゃんデミオ号を車検に出し、Asmic Jimny がその間の足となりましたが、
そんな時に発生しました。

ブースターケーブルをつなぎ、掛けてみると『一発始動』、やれやれでケーブルを外すと、エンスト・・・。
この時点で いやぁ~~~な予感。
もう一度同じ事をやってみるが、同じ様にエンスト。『オルタ異常』と判断しました。
勿論、自走不可です。
リビルド・オルタネータを買って、自分で交換するにしても、家まで自走出来ないし、牽引して行くには家まで遠すぎるし、1級国道バイパスをしばらく走らないと行けないし・・・等々、、
どうするか、幾つかの選択肢が有りますが、一番安全で安価な方法の一つとして JAF に依頼、
ディーラーまでレッカー移動する事に決めました。
SUZUKI では部品持ち込みは出来ないらしいので、『お願いだから、リビルドにして』っと
重ねてお願いし、作業を依頼しました。
新品交換で約10万円、リビルドで約5万円くらいだそうな。
自分でリビルド交換すれば高くても1万6千円くらい?、、、まぁ、、仕方ない。
2018-06-27 Wed
Asmic Jimny 2017 ~ < JA22W 1型/1996 >今度は サイドステップ の取付です。
元々付ける予定では無かったのですが、孫達を乗せる機会が有り、彼らにとっては車高の高い Jimny に乗り込む際、意外と苦戦していた事が付ける切っ掛けとなりました。

降りる時も抱えてやらないと、飛び降りるのも怖い高さです。
コジツケでも、取付には理由が必要と言うことで。。。

純正サイドステップ。

検索すると、
『こんな感じで 取り付けました・・・』
みたいな情報は結構見つける事は出来るのですが、取付方法に関する詳細についてはヒットしません。
何処へ、どうやって付けるか、どんな部品が必要か? が、知りたかったのですが。
・・・・なぜ知りたかったのか?

二代目 Asmic Jimny は 1996年式。
20年以上前の純正部品を探す事になるので
取付に必要な物は全て揃っているか?
等々、気になる訳です。
現に、ヤフオクなどで物色すると、部分的に無かったり、有ったり、更にはどちらが正しい??、とか、正確なところが今ひとつ判断し難い状態なのです。

『ボルト類まで全て有る』と言う事で、

今回私が入手した物です。
(その内容は正しく、取付に全く問題は有りませんでした)
外せる物は外して、さび止めを施し、

取付準備です。
中古品を使用する上での重要な点を一つ。

この別枠内の『ナットプレート』

中古品では付属しない事も多い様ですが、これが無いと取り付けたサイドステップが安全に機能しません。ただ付いているダケの飾りになってしまいます。
溶接なんぞしなくても簡単に自作出来る物ですが、使い方、何処に使っているかが分からないと話になりません。
こんな情報が欲しかったのですが、私は見つける事が出来ませんでした。
なので、役に立つのでは?? っと、アップしました。

部品の板厚を見てもわかる通り、ここには大きな力(荷重)が掛かりますので、安全に使用する為には必要となります。

あとは特に説明するまでも無いので、参考に画像だけアップしておきます。





色々と調べているうちに後から知ったのですが、この純正サイドステップ(オプション)、
今でも新品購入出来るかも知れません。もしそうだとしたら、凄すぎます。
<追記 2018-06/29>
取付ボルトは普通に M8 と M6 しか使いません。特殊形状の物やインチねじは使いません。
TOP PAGE △