カテゴリー: 映画/邦画

人生を語らず・・・今はまだ

結婚しようよ < 2008年 2月2日 公開

歌織&スリーキャンディーズ がなぜここで歌っているのか わかりませんが、途中から聞き慣れた
拓郎さんの歌声に変わります。『 人生を語らず
私は拓郎さん以外の方が歌っているこの唄を、たぶん?、初めて聞きました。


歌織&スリーキャンディーズ でフルコーラス聞きたかったのですが、残念な気分でもあり、、

むかしは、何百枚、、は、オーバーとしても、まぁ、そのくらいたくさんのレコードを持っていましたが、就職も有り、何度か引っ越す度に、次第にその数も減り、結局すべてのレコードを処分してしまいました。CD に切り替わる時期でもあって、無くても良いやって・・・。

それは かぐや姫forever 』に至るまで例外なく
全てなくなりました。

っと、、、、自分では思っていたのですが、

なぜか、この1枚だけ残ってました。
もう50年も前の物ですよ。
ポスターも何も無いのですが、この1枚だけ。。

今どきレコードは有っても、プレーヤーも無いので、回す事は出来ないのですが。
なんで、有ったのかね??

それが、この映画の中で再会、、、ライブハウス『 マークⅡ 』に飾ってありました。
自分的には鳥肌ものでした。このサイズの『 レコード ジャケット 』って、やっぱり良いよね!
真似して、、飾りたくなっちゃうよ。

佐々部清 三宅裕司 真野響子 藤澤恵麻 金井勇太 中ノ森文子 岩城滉一 モト冬樹 松方弘樹 入江若葉

歌織&スリーキャンディーズ

結婚しようよ < 2008年 2月2日 公開

歌織(中ノ森文子)のバンドがライブハウスのオーディションを受けに行きます。
そこでオーナーに気に入られて合格となるのですが・・・。

そのオーナーが、学生の頃に 歌織 の父、香取 卓(三宅裕司)と一緒にプロを目差していた
榊 健太郎(岩城滉一)だった。


そのライブハウスは、卓 と 榊 が、ツインボーカルで かつて歌っていた場所であり、
二人の後輩、丸山 勉(モト冬樹)と、歌織 の母、幸子(真野響子)も そこでバイトをしていた。

榊 は夢を捨てられず、自分たちが歌っていたライブハウスのオーナーになっていた。

歌織 の歌と、演技が素晴らしいです。演技と言うより 歌織 = AYAKO なキャラクターで、
自然にハマッタんだと思います。佐々部監督の思惑、期待通りだったと言う事でしょう。
三宅裕司真野響子 のプロの役者も、たじたじな感じです。

< ここに出て来る Gibson J-200
実際に『 神田カワセ楽器 』で売られていた物で、若き日の、映画のプロデューサー 市倉久央 氏が
貯金をはたいて購入した物。当時、日本に3本しかなかったと言う希少品。
これだけでも映画になりそうな話しです。

いまだに、、、人差し指で一気に押さえるコード( F とか Bm ・・・とか )は、みんな、、
全然ダメな、私です。

追記 2023-07/07
今日は7日だやね、、、またひとつ、歳を取りました。
でも、そのおかげで、週明けに年金事務所へ行って、その手続きを。 そんな歳なんだぁ。
いつまでもらえるんかな? 払い込んだダケは取り戻したいが、、まぁ、それは無理か?

佐々部清 三宅裕司 真野響子 藤澤恵麻 AYAKO スリーキャンディーズ 金井勇太 中ノ森BAND

歌織 - 風になりたい -

結婚しようよ < 2008年 2月2日 公開

映画の題名が『 結婚しようよ 』で、オープニングが『 落葉
これだけでも昭和オヤヂの Asmic さんがハマル材料は十分ですが、始まって10分過ぎくらい?
次女の 歌織 が初めて歌うシーンが出て来ます。

で、、、『 こいつら 何もん? 』って思わせる、思わせられた所です。


何の予備知識も無く、映画を見出した訳ですが、映画に はまっちまいましたが、、その、はまる
キッカケの一つにもなった、私には衝撃的なシーンです。

申し訳ないですが、私は、川村 本家より 好きかな?
こいつら 何もん? 』は、後から調べて、そう言う事か、、、って、わかりました。
バンド名も何も、、はじめて知りました。

佐々部清 三宅裕司 真野響子 藤澤恵麻 AYAKO 中ノ森 金井勇太 岩城滉一 モト冬樹 中ノ森BAND

結婚しようよ

結婚しようよ < 2008年 2月2日 公開

遠雷 』は懐かしく見ましたが、最近はこの映画に ど は ま り 状態です。

2008年 2月2日 公開『 結婚しようよ

最新の映画って言う訳じゃないのですが、
もう15年も前の映画ですが、な ぜ か 今頃。

存在すら今まで知らなかったんですが、見たら、
ハマりました。

この写真、なぜ『 Forever Young 』を一緒に?? なんですが、
映画はまず『 落葉 』が流れて始まります。昭和なオヤヂぃ~はそれだけで引き込まれます。

そして、エンディング、主人公夫婦が 2006年 の『 つま恋コンサート 』に行ったと言う設定で、
ラストシーンがその時の『 落葉 』、つまり『 Forever Young 』の『 落葉 』です。

勿論、DVD の映像はそのままの形では使われていませんが、それでも、何箇所か、出て来ます。
そのラストシーンの後、映画のエンドロールに使われている曲は、『 今日までそして明日から
エンドロール以外の本編でも出て来ますが・・・・。

こんなの有りか? って言う、コテコテの 拓郎ソング映画 なんですが、そこが引きつけられる理由だと思います。普通は2、3回も見れば当分は見ないのが映画ですが、そこへ音楽がからんで来ると、また、違う様です。やっぱり、映画の挿入歌( BGM ) 、全部歌えてしまいます。

この映画で『 中ノ森 BAND(中ノ森文子)』も初めて知りました。これも、ハマリそう。
そう言う、相変わらず少しズレた じぃさんだったりしますが・・・



佐々部清 三宅裕司 真野響子 藤澤恵麻 AYAKO 金井勇太 岩城滉一 モト冬樹 中ノ森BAND 映画

『遠雷』このくらいの差です

映画/邦画 > 遠雷 1981年10月24日 公開
 
遠雷 』で引っ張ります。
前回、幾つか画像を載せました が、全て Blu-ray 版 からのキャプチャーです。

綺麗な画像で観たいと言うのが、Blu-ray 版 を追加した理由ですが、じゃぁ~、、どのくらい差が有るのか?
 
単純に並べるとこんな感じです。
まぁ、DVD の『 720 × 480 』に対して
Blu-ray 版 は『 1920 × 1080 』ですし、実際に観るとこれ以上の差が有る様に感じるくらい、綺麗です。

昔ながらの『 映画っぽい 』画像で観たい時は DVD なんですが・・。
 
困った事に、昔 DVD で買った物が Blu-ray になってる、、、が、結構有るんですよ。
だからって物語の内容が変わる訳ではないのですが、、、
 
もう、これからは物を減らして行かないと、って言うお年頃になってますし、金もねぇ~んだから、 
って、わかっちゃいるんですが。。
 
来月、年金事務所へ行って、手続きをして・・・なぁ~んて言うイベントが有ると、
『 使える金が・・・ 』イカンイカン、、、車の部品代に使おう!

『遠雷』と言えば、、、

映画/邦画 > 遠雷 1981年10月24日 公開
 
ブログ引っ越し前に書いていた遠雷 』の続きです。

遠雷 』と言えば、、立松和平 氏ですが、映画にも1シーン、出てますね。
 ・遠雷(立松和平)wikipedia

たぶん、
昭和 な皆さんは 方言?、な、独特の語り口を覚えておられると思いますが、まさしく、立松弁で、
あれは栃木弁じゃありません。
でも、、不思議と、魅力的でした。

映画で、役者さんは栃木弁らしき、方言な話し方ではありますが、私の様な栃木人にしてみると、  
『 なんか、違う? 』な、感じなんですが、こればかりはね・・・(^_^;
 
映画は、話題作、有名作、、などの部類に入りますので、ネット上には情報がたくさん有ります。
今さら、何だかんだ書いても、、、、、幾つかリンクを置いときます。
 ・『 遠雷
 ・『 遠雷 』 (1981) | 居ながらシネマ
 ・石田えり「遠雷」(1981):夜ごとの美女
 ・石田えり “完脱ぎ” 映画『遠雷』
 ・映画「遠雷」永島敏行&石田えり&ジョニー大倉 – 映画とライフデザイン

まぁ、『 石田えり 』さん一色です。
そのくらい、石田さんを代表する作品の一つであることは間違いないです。素敵ですよ。



濡れ場も多い映画ではありますが、ビニールハウスだったり、言い方は悪いですが、『 泥臭い 』んですが、それが逆に魅力だったり、女優さんを引き立たせたりと、やっぱり、名作です。

役の設定上、多くのシーンではないですが、
鹿沼えり 』さんも出演しています。

古尾谷さん との結婚は 1982年 ですから、この映画の公開( 1981年 )後に結婚された事になります。

こう言う、古い映画って、今はスマホなんかだと簡単に見る事は出来るんですか?
いまだにガラケーな人間なので、そう言うのが
サッパリわかりません、全然知りません。

まぁ、ガラケー自体も、ほとんど使いませんが・・・。
ネットだと、有料配信みたいな形で見るのかな?
 
私の場合は、見たい映画って、ディスクで持っていたりします。正確の 一つではあると思います。
是非、見て頂きたい1本です。

最近、また観ている『遠雷』

映画/邦画 > 遠雷 1981年10月24日 公開
 
1981年 公開の『 遠 雷 』最近、なぜか、懐かしくなって見直しています。
詳細は映画の作品情報などを見てもらえると分かり易いかも、です。

何が懐かしいのか、、、
この映画に出て来る景色です。
そのほとんどと言って良いくらい、見覚えの有る景色なんです。
 
映画のロケ地は 宇都宮 なんですが、宇都宮と言っても南の方で、1977 ~ 1980年頃 学生真っただ中の、
私の行動範囲と重なっている所なんです。

あれ、ここ、、、っとか、あそこ、、、っとか、ほんとに映画に出て来る場所なのかは
わかりませんが、あっちも、こっちも記憶に有る景色です。

40年以上も前の記憶ですから、都合良く書き換わっているかも知れませんけどね。
 
でも、昭和な皆さん、
若い頃の、それも学生の遊び回っていた頃の記憶って、結構しっかり有るでしょ?
 
DVDBlu-ray の両方を持ってます。

最初に DVD を買った頃には Blu-ray が無かった頃だったと思いますが、やっぱり綺麗なのが見たい 
、、、っとなります。
 
この手の、古い作品では良く有りますが、やっぱり、かわゆいんですよ、、、だ か ら
もっと綺麗な画質で見たい、、っとなるんです。それはまた、、書きます。

異人たちとの夏 3

季節はずれの海岸物語』 鶴太郎さん つながり・・・・                     

異 人 た ち と の 夏
 公開: 1988年 9月

 時は、確実に流れます。
 ・片岡鶴太郎 オフィシャルブログ「鶴日和」/ 大林宜彦監督

 ブログ・プレイバック
  ・異人たちとの夏
  ・異人たちとの夏 2

でべそ DE ストリップ 3

映画/邦画 > でべそ DE ストリップ 1996年 2月10日 公開
 
季節はずれの海岸物語』 鶴太郎さん つながり・・・・なんですが、、
1996年 2月 公開の『 でべそ DE ストリップ 』です。

DVD に収録されている映像
( 予告編 )からです。
 
あ~だ、こぉ~だと文字を並べて説明しても、うまく伝えるのは難しいですね。
 
やはり、前回アップしたチラシを見てもらうか、ネットで調べてもらうのが一番分かり易いって事で。。

DVDVHSも )は、今では なかなか手に入りませんが、これは更にレアかも知れません?

仮 題 』 になってますが、決定稿 の台本です。
見ての通り、配役などのほとんどが手書きで入れられています。
 
かなり多くのスタッフの連絡先なども含め、最初から最後までビッシリと書き込みがされています。
 
ど素人の私が見ても、実際に現場で使われた物であろう事は、容易に想像出来ます。

何年か前にオークションで見つけて『 あれぇ~、まさか?、もしかしたら、、絶体? 』っと、
落としたのですが、当たりでした。¥500 くらいだったかな?
 
予告編を『 YouTube 』へ・・・なんぞと思いましたが、規約違反になって、即削除、謹慎処分をくらってしまうので NG です。だ・け・ど、モロ見えでも消されずに上がっていたりするのも有るんだよね。YouTube ・・・ 大雑把?
YouTube ではありませんが、予告編(+α)をほんの少しだけ。。
事情により、動画の公開を少々ひかえます。


昔で言う所の R指定R15+ )映画ですが、単純にエロではありません。映画チラシ、       
その他『 解説・感想 』に有る通り、女優さんの演技が楽しくも、切なくもあり、素晴らしいです。
 
鶴太郎さん つながり・・・・異人たちとの / 異人たちとの夏 2

でべそ DE ストリップ 2

映画/邦画 > でべそ DE ストリップ 1996年 2月10日 公開
 
季節はずれの海岸物語』 鶴太郎さん つながり・・・・なんですが、、
1996年 2月 公開の『 でべそ DE ストリップ 』です。

映画のチラシです。
B5 サイズなので思ったより小さい、
っと言う印象です。
 
白い紙を下に敷いていますが、
そのサイズが A4 です。



裏面の記事まで読める様に、、、を、意識したら こんなサイズになってしまいました。