FD3S キャップを交換
Asmic FD3S < GF-FD3S 5型/1999 Type-RS >
昨日、今日と言う事ではなく、ブレーキ周りでずっと前から気になっていた事が有ります。
いつ頃からは、具体的には覚えが有りません。[:げほげほ:]
[:左左:] リザーバータンクのキャップ周り、
タンクの上面、って言うかタンクのふちが
うっすらなんですが、フルードで濡れているんです。
垂れているとか、漏れているとか、そう言うのではなく、うっすら・・・なんです。
今までは気づいた時に、その都度ふき取っていました。だから垂れていないのか?
ここにフルードが出て来ると言うのは、キャップが原因だと思うのですが?
割れやすい、とも言われる様ですが、新車時から付いていた物で、ずっと使って来た物です。
サーキットを走っても、ジムカーナをやっても割れる事は有りませんでした。
なので、最近の集中メンテに乗じて
キャップを交換してみる事にしました。
パーツリストでは『 B603-49-580 』
なんですが、既に市場には無く、
その代わり『 T060-43-55Y 』と言う品番に行き着きました。
今はこれが定番的に使われている様です。
調べるまで、全く知りませんでした。
FD3S 用の『 改良版 』などとも言われている様ですが、じゃなくて、他車種用とか、共通で使える部品とか、そう言う物ですよね? 難しいですが、このキャップも締めすぎ厳禁です。
交換後にメーター読みで 57 km 走った後の状態です。一変しました。[:右右:]
油による汚れ、ニジミ、全く無しです。
やはりキャップが原因だった様です。
24年間 ご苦労さん、、そんな心境です。
これでまた一つ、リフレッシュしました。
でもね・・・・
こんな事も有って、ブレーキマスター周りをマジマジと眺めていたのですが、新たな、イヤな、
発見をしてしましました。
[:左左:] わかるかな?
マスターシリンダーを止めている2本のボルトのうち、向かって右側、そのあたりから油のニジミの様な物が、うっすらと。
シリンダーを外すと、マスターバックの塗装も、ごそっと剥がれるパターンかな?
見ちゃうと、ダメだやね。
クラッチの方は 2009年 にマスターシリンダーとレリーズを交換していますが、ブレーキは
やっていません。
なので、ブレーキに手を入れても良い時期、、を、過ぎて、やらねばならない時期です。
しみ出たフルードが悪さしていないか、マスターバックも気になります。
シリンダーだけ丸々交換なら自分でも1時間も有れば出来そうですが、エア抜きが一人では出来ません。昔はおかぁ~ちゃんにペダルを踏んでもらってエア抜きしたものですが・・・。
マスターシリンダーのOH、または交換?、マスターバックも交換? ・・・どうすんべ。
週末(7日)におかぁ~ちゃんデミオの点検と Asmic FD3S のオイル交換でディーラーへ行くので、幾つかのパターンで見積してもらうかな?
自分も含め、健康な状態で維持するダケでも大変な年式です。んなぁ事は、わかりきってます。
で、最大の心配事、、、
Asmic FD3S は雨の日は乗らない。。なんですが、天気予報では、7日が雨なんです。
たぶん、15年以上は雨の日に乗っていないのですが。