カテゴリー: Jimny 2003 – 2017

Jimny 給油

Jimny 給油の更新です。
今回、
02/08 12.42 km/L(298.9km)
<最近の燃費>
11/30 12.33 km/L(170.4km)
10/14 11.16 km/L(220.8km)
08/10 11.41 km/L(305.8km)
06/16 12.97 km/L(234.5km)★
05/04 13.09 km/L(206.7km)★
03/30 12.16 km/L(172.7km)★
03/11 11.44 km/L(257.7km)
( )内は走行距離、★印は給油時に『ルーブリガス』を添加した事を表します。
納車(2003-12/25)からリフレッシュ対策をする前までの、約9年間の平均燃費は
11.18 km/L(最低 9.67km/L 最高 12.29km/L)
やはり、プラグコード、コイル、配管類、その他、リフレッシュしてからは確実に燃費が良くなっている様です。まぁ、そうでないと、困りますが・・・。

Jimny 燃費の変化

Jimny、しばらく書いていませんでした。
まぁ、Asmic FD3S 同様に乗っていないので給油もしていないのですが・・・
最近の燃費です。
11/30 12.33 km/L(170.4km)
10/14 11.16 km/L(220.8km)
08/10 11.41 km/L(305.8km)
06/16 12.97 km/L(234.5km)★
05/04 13.09 km/L(206.7km)★
03/30 12.16 km/L(172.7km)★
03/11 11.44 km/L(257.7km)
()内は走行距離、★印は給油時に『ルーブリガス』を添加した事を表します。
なかなか難しいのですが、『ルーブリガスを入れると燃費が良くなる』と判断出来るのか?
エアコン使用有無の季節的要因も影響して燃費が変化しているのか?
納車(2003-12/25)からリフレッシュ対策をする前までの、約9年間の平均燃費は
11.18 km/L(最低 9.67km/L 最高 12.29km/L)
燃費が良くなっているのに、入れるのをやめてしまった理由ですが、、、Asmic FD3S にはナラシの間だけ、ミクスチャーオイルを入れようと思ってました。<出張前に満タン/FD3S
でね、
今までの経験から 3,000〜3,500km くらいのナラシの間だけ入れるつもりで、それに必要な量の、ミクスチャーオイルを準備(購入)していました。
所が今回は、最低でも 5,000km くらいはナラシをやろうと、途中から変更してしまった為に、準備したオイルが不足してしまいます。
それで、ルーブリガスを Asmic FD3S の方へ入れようと、温存してるんです。
(元々 RE 用を買ったし、買い足しをしたくても高いし・・・[:ぐすぐす:])
こんな事で悩んでいるんだから、平和と言えば平和なんですが・・・・

Jimny 給油 約2ヶ月ぶり

約2ヶ月ぶりに給油です。
それでも走行距離は 300km 程度です。
その間、車検にも出してますし、季節も猛暑の夏へと移っていますので燃費も落ちているだろう事は容易に想像出来ます。
走行 305.8km /給油 26.80L
= 11.41km/L でした。
前回  06/16 12.97km/L
前々回 05/04 13.09km/L
過去の記録では車検に出した時の、次の給油では(整備の内容にもよりますが)9〜10km/L くらいの燃費になっている様です。
Asmic FD3S に至っては2ヶ月で走行ゼロです。6月17日に『コンプレッション測定』をしてますが、その時に車庫から出し入れしたまま、全く動かしていません。
悲しい事に、車庫に入れてあるのに、かなりホコリが積もってます。まぁ、直射日光と雨はしのげるのでOKなんですけど・・・

Jimny 車検完了

Asmic Jimny 車検/整備完了。
通常の車検整備に加え、水回りホース関係のほとんどを、新品に交換しました。
水回りは今までも問題が有った訳ではないので、乗って、[何が変わった]っと言う事は無いのですが、年相応に劣化していたであろう事を考えると、安心感に限っては増大です。
ただ、今まで問題無く安定していた所に、あえて手を入れた事になるので、微妙なバランスが崩れて新たな問題が・・・などとならないか、しばらくは注意する必要が有るかもしれません。
自分でやって来た
Asmic Jimny(1994) 一連の対策』と合わせて、エンジンルームに限っては、見違える様に綺麗に![:にひにひ:]
燃費も良くなったし、こう言うのも、ある意味『エコ』だと思うんだけど、どうですか?
世の中、たかが一人の政治家が、どこかの党を出ていくとか、それに金魚のウンコか付いて行くとか、行かないとか、メディアも大騒ぎしてますが、おかしくないですか?
騒ぐべき所は、消費税が上がり、世の中が、国民の生活が、どの様に変わっていくか、良くなって行くのか、悪くなるのか・・・・焦点はそっちでしょ。
だらだらと時間稼ぎしてメディアに取り上げられれば、それだけで宣伝にもなるし、そんな選挙の事しか考えてない、政治家の事なんかどうでも良いと思うのだが・・・・私だけ??

Jimny 給油

Asmic Jimny(1994) 一連の対策』後、
たまたま燃費が良かったのか、何らかの変化が有ったのか、気になっていましたが、
一ヶ月ぶりに給油して来ました。
前回も書きましたが、燃費の変化は
納車(2003-12/25)から一連の対策を始める前までの、約9年間の平均燃費。
・11.18km/L
 (最低 9.67km/L 最高 12.29km/L)
ホース類、ISCソレノイド、エアフィルタ、デスビキャップ、プラグ、プラグコードなど、、
リフレッシュ後。
・12.16km/L
更にルーブリガス混合後。(前回)
・13.09km/L
そして今回、走行 234.5km /給油 18.08L = 12.97km/L でした。
たまにエアコンを使用するこの季節で、この燃費なら、やはり対策後は良くなった、っと、思ってOKですよね![:チョキ:]
来週の日曜日には車検に出すので、クーラント関連のホースを交換してもらえば、集中整備も一段落、しばらくは頑張って走り続けてくれるでしょう。

Jimny 燃費の変化/Jimny

Asmic Jimny 一連の対策
を、やって来た中で2度給油しています。
燃費に変化が出ているので纏めてみました。
納車(2003-12/25)から一連の対策を始める前までの、約9年間の平均燃費。
・11.18km/L
 (最低 9.67km/L 最高 12.29km/L)
ホース類、ISCソレノイド、エアフィルタ、デスビキャップ、プラグ、プラグコードなどの交換後。
・12.16km/L
更にルーブリガス混合後。
・13.09km/L
対策で一番体感出来るほどの変化が有ったのは、デスビ、プラグコードを交換した時で、この時は明らかに車が軽くなった様な感じが有りました。
次が、ルーブリガスの混合。
走らせて体感出来る変化と言うよりは、アイドリングがなめらかになったと言う感じで、回転がスムーズになった様な感覚が有りました。Asmic Jimny の様な疲れて来た車両(エンジン)には効果が有るのかも知れません。
タイヤ交換までも含めた一連対策の積み重ねの結果だと思います。
まだ給油回数が少ないので、タマタマ、の可能性も有りますが、ここまで数値が大きくブレタ事は無いので、何らかの変化は有ったみたいです。っと、思いたいです。[:じぃ:]
11.18km/L ⇒ 13.09km/L
Asmic FD3S も含め、給油情報の管理は『ぴったり燃費くん』と言うソフトを長年使用してます。各車両の納車後からの給油情報は全て残ってます。

LED化/Jimny

Asmic FD3S の LED と同じ様に、
ストップ/テール あたりだけを LED にしようと思っていたのですが、ハイフラ対策リレーや LED 化 のパーツも比較的安かったので、一気にやってしまいました。
・フロントポジション
・ウィンカー前後
・ストップ/テール
・ライセンス灯
・バックランプ
・ルームランプ
写真の様に、基板上に LED を配置した物は電球と付け替えるだけと言う訳ではありませんが、ホットボンドで固定して終了です。

古い車に LED のアンバランスさが、これまた面白くてなかなかの出来です。
Asmic FD3S のウィンカーも替えてしまいたい衝動に駆られますが、リレーの細工が面倒そうで・・・
やってしまえば何て言う事もないのでしょうが、腰が重ぉ〜い。 [:のぉのぉ:]
全然違う話ですが、
今日の北朝鮮ミサイル対応、予告された発射なのに何ですか、このザマは?
原発事故の時もそうでしたが、ほんとに危機管理能力ゼロの最低最悪政権です。

メタリングオイル繋がり/Jimny

前回書いた様に、メタリングオイルを考え中でしたが・・・・
ネットを巡回していると『ルーブリガス』なる物を見つけました。少し前までは結構話題になっていた物らしいですが、最近の新しい記事(書き込み)はネット上ではあまり無い様ですけどね。
ガソリンへのオイル混合と言うと2サイクルエンジン、そしてロータリー、っと、相場は決まっているかの様に思っていましたが、それだけではないみたいで、ルーブリガスに限ってはボクサーエンジンや、ポルシェ、フェラーリなどへも使う人は多い様です。
早速試しに FD3S へ、、、っと、思ったでしょ?
ではなくて、
Asmic Jimny へ入れてみる事にしました。買ったのはなぜかRE用なんですけどね・・[:にひにひ:]
走行 12万キロを越えましたが、まだまだ現役で頑張ってもらわないと困るので、いたわりながら、でもたまにはムチを打つ、みたいな ?
入れてからまだ 100km くらいしか走っていませんが、Asmic Jimny の様な少々疲れたエンジンには栄養剤になるらしく、この手の『添加剤』の多くは精神的な満足感だけの物で、実際には何も変わらないよ!、って言うのがほとんどですが、表現し難いですが、良いみたいです。
(RE用とレシプロ用では何が違うのかわかりません。情報が見つかりませんでした)
エンジン、吹け上がりがスムーズで、回転がナメラカです。前よりも。
ガサガサしたお肌がしっとり・・・変な感じですが、そんな感じ。
価格がもう少し安ければ更に良いのですが、はまりそうな予感です。ロータリーでは元からメタリングオイルが供給されていますので、少なめにして長期間の使用が、もしかしたら健康維持に良いかもしれません。
今日は Asmic Jimny のテール周りを LED 化する予定です。古い車にこそ、こう言う負担軽減の措置は有効だと思います。Asmic FD3S は掘っ立て車庫の中で休んだままです。(^_^;

フィルム貼り/Jimny

その後、プーな Asmic です。
住宅ローンもたっぷり抱えている身なので、早いところ就活でもしないと、どうにもならないのですが、そんな気力も全く無く、ブラブラな状態です。
盆、正月、夏休みも無く、何十年も休み無く働いて来た身としては、ブラブラな時のすごし方が今ひとつわかりません。そんな時は車イジリに尽きますなぁ。
車に合わせてカット済みのスモークフィルムは随分と前に買ってあったのですが、面倒なのと、時間が無いのとで手を付けていませんでした。
まぁ、こんな時にしか出来ないので、やってみましたが、すぐに、簡単に、終わってしまって拍子抜けです。

サイドガラスはネジ止めなので、外して貼って、おしまい。
難しいであろうと思い込んでいたリアも、ジムニーの場合はガラスを素人でも簡単に外す事が出来るので、屋内へ持ち込み一人作業で綺麗に終了。
やはり、こう言う時は時間が余る様に出来ているらしいです。[:のぉのぉ:]
ちなみに、このジムニーは横転したり、逆さになったりして外装が完全につぶれて廃車だろうと言う状態になっても、台車部分さえ問題なければボディー全体をそっくり付け替える事が出来ます。なんと Eco な!!!

コイル&タイヤ交換/Jimny

初期型 Jimny のチューニングでは広く行われているらしいイグニッションコイルの交換。
Asmic Jimny の場合はチューニングと言うより、老化部品の交換ですね。
実績も多いピカピカ 5.8万ボルトコイルの程度の良い物(中古)が入手出来たので交換しました。
ジムニーだけに、ジミィ〜な [:ぎょぎょ:] (ちょっと強引か?) エンジンルームが華やかになりました。
走らせた感じは、プラグコードや、デスビを変えた時の様なインパクトは有りませんでしたが、バラバラな息つきアイドリングは一転、スムーズに安定し、高回転域でも軽く回っている様な感じです。色々メンテして来たので、その積み重ねの結果ですね。

もう1つショックな事が!
気付いてしまったタイヤのヒビ割れ。
前回の交換から約 5 年半、走行距離にして 1.4万キロ、ね、距離は少ないでしょ。
溝の有無と言うか、摩耗状態は気にして見ていたのですが、サイドのヒビ割れ、劣化状態を見落としてました。
これに気付いてしまうと、もぉ〜怖くて、すぐに交換です。
Asmic FD3S では東名高速でバーストを経験してますし、ジムニーの様な扁平率のタイヤでバーストでもされると、大変な思いをしますからね。
ところが、行きつけのタイヤ専門店では、お取り寄せ、次の大型タイヤ専門店でも、お取り寄せ、車専門大型チェーン店では、在庫は有ったが、高ぁ〜〜い一流メーカー品!!!
4件目で、在庫が有ったので疲れて妥協。175/80R16 ってそんなに売れないのでしょうか?
痛い高額出費ですが、こればかりは維持して行くうえで必要ですからね。注意しましょう。
製造年月日の見方など、色々勉強になりますよ。
タイヤ交換 時期 目安 寿命
タイヤホイールサイズ.com
タイヤの保管方法(トーヨータイヤ)

フィルタ&プラグ交換/Jimny

Asmic Jimny のメンテナンス継続中。
日も差して寒さも和らいで来たので、今日はエアフィルタとプラグを交換しました。
エアフィルタは自分で交換した記録・記憶が無いので、どのくらい使っている物か定かではありませんが、車を購入した時点での走行距離が 93,500km くらい、今は 120,360km なので、少なくとも、単純に引き算で 26,860km は交換していない事になります。
Asmic Jimny は 2003年12月にわが家へやって来たので、約 8年程で 26,860km の走行という事になります。近場のチョイ乗りだけなので、ほんとに少ないです。
プラグは 3年くらい前にディーラーで交換、車検時に点検、そんな状態です。
ロータリー乗りの感覚からすれば、信じられない様な感じです。走行距離的には 5,495km での交換となります。
で、、、
古いプラグを外してびっくり、ほとんど摩耗していませんでした。老眼なので、ルーペでよぉ〜〜く観察すると、ここは微妙に丸みが有るかな??、みたいな状態です。
普通の純正プラグで、プラチナとか、イリジウムとかではないのに。
2枚目の画像は交換するために新調したプラグですが、イリジウムです。なぜ NGK ではなく、CHAMPION なのか?
それはね、単純に安かったからです。送料無料(それもメール便ではなくレターパック)で1本 ¥890。NGK でも同じ様な価格ですが、そう言う所に限って送料がバカ高かったりします。場所によってはロータリー用 RE7C-L でも1本 ¥1,800 以下、プラチナ BUR7(9)EQP なら ¥1,000以下で買える時代ですから、消費者側にとってはありがたいですけどね。
今回のプラグは『10万km保証』なんて箱に書いてありますが、古いプラグの状態を見ると、ほんとに行けちゃうかも!っと、思えてしまいます。
Asmic Jimny の集中メンテもほとんど完了ですが、追加で考えているのはイグニッションコイルの交換くらいかな?
多分、もう少し後で書く様になると思いますが、今のやれる時期に FD もジムニーも、全てやっておかないと、なかなか出来なくなる状態になりそうです・・・[:えぐえぐ:]

デスビ交換/Jimny

この前交換したラジエターキャップです。
何でこうなるまで交換しなかったのか、不具合が起きなかったのか?、オーナーとしては反省するのみです。
Asmic FD3S と同様にクーラントは車検ごとに交換(SUZUKI ディーラー車検)しているので、当然必要が有ればキャップも交換されている、っと言う思い込みですね。
ちょっと不信感 。 [:ぷんぷん:]
Asmic FD3S を見てもらっている MAZDA ディーラーでは、部品交換の必要が有れば教えてくれるし、そろそろですよと言うアドバイスもしてくれます。

交換した残骸ですが、それぞれがしっかり形状記憶された状態で、ホース端の多くはヒビ割れし、プラグコードもカチカチでした。
ディストリビュータキャップ(内部ローター含む)、プラグコード交換後です。作業はほんの数分。

今後も維持していくなら、パーツリストくらいは必要ですね。
走らせた感じは、トルクが戻って来たのかな?、車が軽くなった様な感覚が有ります。これなら多少は燃費も良くなるかも知れません。