今年のみかんは、、、
去年は、、、と~ってもうまいのが、たぁ~くさん採れた みかん ですが、、
今年は全く実を付けず、っと思っていたら
3個だけ有りました。
セオリー通り、1年おきに実を付けるのが明確になって来た我が家のみかんですが、3個って言うのは寂しいです。
みかんを探せ! でもやろうかと思って、3個全てが写り込むアングルで撮っているのですが、
あまりにも分かり難いので・・・。
去年は、、、と~ってもうまいのが、たぁ~くさん採れた みかん ですが、、
今年は全く実を付けず、っと思っていたら
3個だけ有りました。
セオリー通り、1年おきに実を付けるのが明確になって来た我が家のみかんですが、3個って言うのは寂しいです。
みかんを探せ! でもやろうかと思って、3個全てが写り込むアングルで撮っているのですが、
あまりにも分かり難いので・・・。
我が家の、今年の、みかんと柿です。
[:左左:] 今年は暖かいと言うのも影響するのか
いつもより少し早い様な気もします。
一昨年は食べきれない程にたくさん実ったのですが、去年は全くと言って良い程、
実を付けませんでした。
それは、木が弱って、放っておくと枯れるんじゃない?? って言う時が有って、
多めに枝を切ったのですが・・・。
たぶん、それが原因で、実を付けなかったのだと思います。
みかんはたくさん実る年と、実らない年が交互に来たり、同じ枝に2年続けては実を付けなかったりと、素人には、難しい法則がいくつか有るんだそうです。
うちでは、そんな難しい法則は関係無しに、自然のままに放置、枝が多くなれば、切る、、ですから。
5月頃にはこんな感じで花が咲いていました。 [:右右:]
こちらは2週間くらい前の、柿です。 [:下下:]
実がたくさん有る様に見えますが、実際、有りますが、いつもの年から比較すると、これでも少なめです。
大きくなりすぎない様に、かなり枝を落としていました。
それと、今年は2回、大きな台風の直撃を受けてますから、影響も有ると思います。
柿はそろそろ終わりです。
実が大きく、店頭に並んでいても良い様な出来栄えです。ここ数年、味わった事が無い程に、味も抜群で、うまかったです。
私に枝を落とされ、台風に葉を落とされ、お日様に照らされて大きく、甘くなったのでしょう。(柿は適度に葉を落とし、日当たりが良いと実は大きく、甘くなる)
みかんも年を追うごとに味が良くなって来ました。
実を付け始めた頃は『食えるんか?』みたいな感じでしたが、今は売られている物とほとんど変わり無く、甘くて、うまい! です。
木が、ある程度成熟するまでは、そちらに栄養分を取られ、実は美味しくならないそうな。
段ボール箱の・・・ではなく、食べる分だけ採って来て、そんな、贅沢な食べ方をしてます。[:にひにひ:]
体調がイマイチで、しばらく寝込んでおりました。やっと普通に起き上がる事が出来る様に。
ガキの頃、、、家ではよく梅干しを作っていた記憶が有ります。
でも、自分で作った事は有りません。今年は、初めて作ってみました。
良い具合の色になる前に、落ちてしまうので、
傷の無い綺麗な状態で取れる梅はほとんど有りません。
[:左左:] これで 5.5 kg くらいかな。
[:左左:] 漬け始めて、1箇月くらい経つと
こんな具合に。
[:左左:] そこへ、赤ジソを追加投入。
更に2~3週間 漬け込んで
[:左左:] 天日干し。
大粒なので少し長めに干すと、
[:左左:] こんな感じに。
丁度、二つの台風時期と重なり、干したり、
干さなかったりの繰り返しでした。
[:左左:] 『食べるな、危険!、、塩分注意』
塩の結晶がびっしり、そんな梅干しが完成。
『梅干しの作り方』 等で調べると、色々出て来ます。自分では作った事が無いので、参考にはしましたが、『適当』 に作ったと言う感じ。
残った『塩』の重さを量り、逆に使った量を調べると、1.5 kg くらい使っている事に。
1.5/5.5=0.2727・・・ 塩分濃度 27 % ? し ょ ~ ~ ~ っ ぱ い わけやね!
これなら 100年先でも問題無く食べられそうだ。。。 [:あひあひ:]
うちでは『イチゴ』が旬です。
冬のイメージがありますが、自然栽培では今が食べ頃です。
[:左左:] 今は2、3日おきに、これぐらい収穫出来ます。これは少ない方かな? [:にひにひ:]
ハウス栽培なんて大がかりではなく、
畑に『イチゴ』の一角がこんな具合で有るだけです。一辺が 3m くらいかな? [:右右:]
一昨年は食べきれないほどたくさん出来た『みかん』も、去年は一つも・・・
[:左左:] 今年はたくさん花を付けたので、大丈夫でしょうか??
やはり去年は不作だったブルーベリー。
多くはありませんが、順調の様です。 [:右右:]
今年の『ビワ』は、、、、
[:左左:] ほぼ全滅に近いです。
葉が虫食いの様に見えますが・・・
たしか・・・3月24日の夜、
大きいものでは 2cm くらいの『ヒョウ』が降り、ビワはボコボコに。
色々ありますなぁ~~。
他には・・・
今年の『サクランボ』は既に終了してます。
昨年9月、羽化していたクワガタですが、そのまま越冬(休眠)に入っていました。
チェックだけはしていたのですが、
ここ数日暖かかった(暑かった)せいか、
昨日13日、2頭とも出て来ました。
本当に活動開始なのか、様子見なのか??
今ひとつわからないのでゼリーだけは与えておきましたが、速すぎませんか?
卵から、幼虫、羽化・・・
全て初めての経験なので、暖かいとは言え、この時期に出て来るのが正解なのかもわからず。
勉強する事がたくさん有りそうです。。 [:にひにひ:]
ようやく、普通の生活が送れるだろう体調に戻って来ました。 [:にひにひ:]
2ヶ月ほど前、ノコギリクワガタの幼虫を育てている事を書きました。
で、、
時期的に考えて、成虫になるのは来年?、、かと思い、幼虫を菌糸ビンに入れたのですが、
その後、中の様子が全くわからなくなり、掘り出してみる事にしました。
[:左左:] こんな感じで、
菌糸マットはかなり堅い状態なので、クワガタが成虫になっていても自力で出て来る事が出来ないと死んでしまいますからね。
なかなか幼虫が見つからず、ダメ?、
かとも思ったのですが、あきらめずに少しずつ掘り進めて行くと・・・。 [:下下:]
予想通り ?、
2匹とも羽化してました。 [:右右:]
両方ともメスだったのは少々残念ですが、無事に羽化して、孫達よりも、たぶん、
私の方が喜んでいたかも。。 [:げほげほ:]
調べてみると、ノコギリクワガタは羽化してから休眠期間が有り、成熟までに
約 8 ~ 12ヶ月ほど掛かるらしいです。
知ってましたか? あたしゃ、全く知りませんでした。
って、ことは、、、
越冬して、来年の夏頃に活動開始??
ただ、こんな具合に蛹室(ようしつ)から強制的に出してしまったので、無事に越冬するかどうかは、微妙でしょうか??
簡単そうで、難しい?
でも、やってみると、楽しい?
ハマりそうな、予感・・・。 [:ぎょぎょ:]
ノコギリクワガタ・・・知っている様で知らなかった事、初めて知った事、、かなり有ります。
でぇ~っかくなるオオクワガタも魅力ですが、神秘的なノコギリクワガタが好きかも・・。
・ノコギリクワガタの飼育方法をご紹介します!
去年の夏、孫達にせがまれて・・・・・・・・、
ホームセンターでカブト虫とクワガタを購入、大切に 私が 育てていました。
[:左左:] その頃の、クワガタの写真です。
子どもの頃、
半世紀近くも前の事でしょうか?
近くの山へ行けば、面白いほどにたくさん捕る事が出来た宝石達です。
昔を思い出し、山へ行ってもみましたが、そこは、、ゴルフ場になっていたり、、、、
子供でも、一発足蹴りすれば、バラバラ宝石が落ちて来たのに、宝石どころか、
楽しい思い出さえも見つけられない程に、山は、変貌しておりました。 [:ぐすぐす:]
去年、虫たちが居なくなった後も、しばらく飼育容器は放置してありました。
流石に、年末に片付けようとした際、半分期待しながら探したら、居ました。 [:右右:]
[:上上:] 注意して探しましたが、見つける事が出来たのは3匹だけ。クワガタのハズです。
[:左左:] 一箇月ほど前の写真ですが、今もほとんど同じ様な感じです。生存は2匹です。
私は、幼虫から育てた事が有りません。
だって、、そんな必要は無く、山へ行けばいつでも取れましたからね、半世紀前は。
なので、最近知ったのですが、クワガタって、成虫になるまで2年掛かる事も有るそうですね?
今の季節にこんな状態だったら [:上上:] 2年物ですよね ????? ね?
だったら、今からでも菌糸ビンなんかを使えば、更に大きくする事が出来るのでしょうか?
孫達よりも、私の方が夢中かも。。
これも、、初体験、、、 な ぁ ~ ~ ~ ん に も 、 わ か ら ん の で す ! [:ぎょぎょ:]
< 家周り > 電気屋さん
『 浴室 』に有ると言う事で・・・『家周り → 水周り 』カテゴリー。
家は 2004年 に立て替えてから速くも 13年、色んな所にガタが来ます。
浴室換気扇の動作音が異常に大きくなり、そろそろ寿命かな?っと言う状態になって来たので交換しました。
『 24時間換気システム 』なので、換気扇は常に稼働したままですが、浴室に限っては暖房・乾燥機などの関係で他の場所と比較するとON/OFF動作が多く、湿度が高いと言う環境も他から比較するとモーターの寿命に影響しそうです。
交換前の状態。
型式を調べると『 三菱電機 V-12PSKD4 』でした。
廃盤なので現行品『 三菱電機 V-12PD7 』に入替する事に。
換気扇は通販で安い所から入手です。
換気扇本体を外すと、こんな感じ。
取付状態の新旧比較。
ネジ4本(4隅)で取付されていましたが、現行品では中央部2本に変更されているので取り付け穴は新規に加工する必要がありました。
浴室の壁は予想以上に堅く、下穴は電ドルでの加工が必要となりました。
標準では左右の2本だけで留める仕様ですが、上下に2本、追加で留める事が出来る様にもなっており、計4本でガッチリ留めました。配線も『 抜き差し 』だけなので簡単です。
取付穴の位置までも互換性が有れば、ポン付け出来るのにね・・・。
交換後です。
外観にほとんど変化はありませんが、
動作音は驚く程に静かです。
たぶん旧型『 V-12PSKD4 』の新品よりも、
圧倒的に静かなのでは??
こんなに静かになるなら、他の換気扇も新型に交換したくなります。
年数的に、、、そう遠くない将来、イヤでも交換が必要になるのかな??
昨日21日、東京で桜(ソメイヨシノ)の開花宣言が有りましたが、我が家でも咲いてます。
[:左左:] 満開です。
っと、言ってもソメイヨシノではなく、
サクランボの花です。
オヤジの代に植えられた木なので、正確な品種は知りませんが、一般的な『佐藤錦』ではないかと?
GWあたりを過ぎると、このサクランボが食べ頃に・・・・なる、予定。
うちに有る桜は『しだれ桜』なんですが、
まだまだ、つぼみは小さいです。。 [:右右:]
正月の頃に撮った、我が家のみかんです。
この写真では分かり難いですが、[:下下:] この冬は特に多くの実を付けました。
毎日の様に必要なだけ、、、と言うか、
少しずつ、、、と言うか、
採っては食べてを繰り返して来ましたが、結局、食べきれず、です。
するって~と、実は表面(皮)がカチカチに乾いて、固くなって、食べるにはシンドクなってしまいます。
それでも中身は大丈夫なんですけどね。
(全く関係ないですが、みかんの木の後ろに壁が見えますが、東北自動車道です)
ちょっと切って、隣に有るイチジクの木に花を咲かせてみました。 [:右右:]
離れるとすぐにヒヨドリが来ます。
このごろは、毎日の日課になってます。
デジカメをセットして動画を撮ってみたのですが、マニュアルでピント合わせが出来ないので、甘ピンになっちゃいます。[:あひあひ:]
それでも、折角なので上げてみました。 [:下下:]
台所の水栓経路にソレノイドバルブが組み込まれていて、足元のスイッチで水の出し止めが出来る様になっています。(システム:MYM 製 MP805B)
これも新築時から使っているので、既に12年です。そのフットスイッチの具合がイマイチで、水栓の開け閉めに支障が出て来ました。
普通ならスイッチの修理や交換?、となりますが、残念ながら製造メーカーが既に有りません。
されど、、このシステムは慣れてしまうと無くては困る・・・っと、言う程に便利で、我が家では必須アイテムの一つになっています。他メーカー諸々有りますが、数万 ~ 10万円?、決して安くないのでホイホイと全取り替え出来ません。
毎度ながら、便利なネット検索、ありがたい先人の知恵を使わせて頂きました。
スイッチのみを汎用市販品(OFL-S-P2B)と交換します。
[:左左:] 交換前。
フットスイッチで奥に見えるバルブが作動して
水栓を開け閉めします。
[:左左:] スイッチ部分を引き出します。
[:左左:] 引き出したスイッチをバラスと、こんな感じ。
[:左左:] 交換するスイッチとの比較。
幅が大きく違いますが、専用品ではないので仕方ないです。
許容範囲内です。
[:左左:] オリジナルはコネクター付きの配線となっているので、切って新しいスイッチにつなぎ込みます。
モーメンタリスイッチで線がつながっていればOKですが、新旧共に 白/黒 の線が使われていたので同じ色同士をつないでおきました。長さも普通に適当。
[:左左:] バラした部品、新スイッチを組み込んで交換完了です。
スイッチは両面テープで固定しました。
左右のスキマが大きいですが、実際に使ってみると違和感は有りません。
動作もオリジナルより軽いので『Very Good!』です。
スイッチは送料込みでも¥2,000 前後位だと思いますので、
バ ル ブ に 問 題 が 無 け れ ば 、お勧めの対策です。
我が家では『 お 湯 側 の バ ル ブ 』が壊れ、一度交換しています。スイッチと同じで大元のメーカーが既に有りませんでしたから入手するのに一苦労しました。
『 水 側 』のバルブを入手出来たので、『 お 湯 側 』に使える様にバラシて組み替えたり、配線を変えたり(水用、お湯用でコネクター形状が異なる)っと、自己責任で交換しました。
今回の作業を進める中で、スイッチを修理出来ないかバラシてみたのですが、ダメでした。
テスターで当たった限りでは、マイクロスイッチ(AVL322564)そのものは問題無く動作している様ですが、構成するプラスチック部品が摩耗しており、修理不能でした。 [:右右:]
次にバルブが壊れたら『全取っ替え』かな?
[:左左:] フットスイッチを使って洗い物をすると
こんな感じです。手際は悪いかも・・・ [:にひにひ:]
出演:洗い物担当 Asmic
ありがとう、、先人の知恵。
・フットスイッチ/あつ坊のページ
・キッチンのフットスイッチ:続編/みけねこ隊長のページ
・ノザベンの何でも日記久々のDIY
・フットスイッチの交換/日々雑感
家周り < 太陽光発電 >
今の家は、オヤジが亡くなって母親が一人になってしまった事を機に 2004年に立て替えたもの。
っと、同時に、既に神奈川から栃木へ戻っていた私も家へ戻り、今日に至るです。
あ!!っと言う間に月日は流れ、新築後12年も経ってしまいました。するってぇ~と、色んな所にガタが出始めるんですよね。そんなのもブログネタとして、また、今後の対策への準備のためにも記録として残しておこうと思っています。
今回は『 太 陽 光 発 電 』です。
我が家の屋根には新築時から SHARP SUNVISTA 5.13kW を載せてあります。
太陽光パネル ND-R1C1C 30枚(3回路)5.13kW / パワーコンディショナー JH-L404
< 08月27日 > パワーコンディショナー・ダウン
【 エラーコード:d-20 】
パワーコンディショナー内部の温度が上昇し、回路を保護するため温度ヒューズが切れた可能性あり。
操作パネルからリセット/再起動出来なかったので、内部のヒューズ、ブレーカーが飛んだ可能性有りと判断。
ハウスメーカー経由でシャープに修理依頼。今では珍しいモノクロパネル。
通常の10年保証が切れた後に、5年(計15年)の延長保証契約をしているので、素直に見てもらった方が得策。
< 09月01日 >
シャープサービス員により状態確認。
冷却ファン3個中2個が停止または不安定となっており、内部温度が上昇、保護機能が働いたと考えられる。ブレーカー復帰で取りあえず再起動して動作する様にはなるが、部品手配、交換が必要と判断。部品が揃ってから再修理と言う事になる。
< 09月15日 >
部品が揃い(制御基板、冷却ファン交換)修理完了。
< 11月02日 >
朝からパワーコンディショナー・ダウン【 エラーコード:d-20 】再発。
ハウスメーカー経由でシャープに修理依頼。
< 11月04日 >
シャープサービス員により状態確認。
部品は持って来ていると言う事で、即時交換、修理完了。
DC/DC コンバーター全機交換。
後ろに隠れて見えない基盤がありますが、結局はそれ以外の部品は全て交換した事になります。
最初にダウンした時、冷却ファンが停止しており、それらを制御する基板を交換しましたが、再発したところを見ると、大元の原因は DC/DC コンバーター だったのかも知れません。
大型、大容量の電解コンデンサー が載っていますので、その可能性は大だと思います。
修理に来た時に、交換部品を持って来ていると言う事を考えても、定番の修理なんでしょう?
延長保証は正解でした。
パワコンをそっくり交換すると 30万位? それ以上? 掛かるはずです。でも、こうなると、交換していない部分が気になりますわなぁ。。