カテゴリー: 家周り

ハイビスカスが咲いたよ

室内で越冬していたハイビスカスが花を咲かせました。
1月にも真冬の北関東でハイビスカスが咲いた事を書きました が、その時に有った小さなつぼみが
無事に咲きました。

去年の11月に室内へ入れましたが
その後に新しいつぼみが出来て、大きくなって、
咲いた事になります。

挿し木 』にした枝は、数は減りましたが、
何本かは根付いてくれそうな気配です。

13 cm くらいの大きさで、この木に咲く花としては小ぶりなのですが、冬を越せるどころか、
花まで咲かせて、すごいなぁ~、強いんだねぇ~、、、
一気に暖かくなって来たので、そろそろ外へ出しても大丈夫かもね・・・。

IH を交換

< 家周り > 電気屋さん

先月、、、日曜日に、おかぁ~ちゃんと一緒に買い物に行った時が、事の始まりでした。
最近、焼き魚を食べてなくて、『 ししゃも 食いてぇ~ 』のリクエストをしたのですが、
グリルが使えない様で、魚が焼けないんだと。
 
おかぁ~ちゃんは、実家に七輪が有るけど、、、って、そりゃぁ~確かに昔みたいに七輪で焼いて食うのはうまいけどさ、でもさ、今時、七厘じゃ炭は買えねぇ~しさ・・・。

よく聞いてみると、、、
グリルそのものがダメなんじゃなくて、壁に幾つも穴が開いて、そこから煙もくもくで、焼き物が出来ないらしい。

何時からそうなったのかは わからないが、
速く言ってよぉ~、、、だよね。
毎日使う物なのに20年近くも故障無しだったのは流石、日本製です。

っと、言う事は、IH を入れ換えないと、焼き魚が食えない、、、入れ換える必要が有ると。

はい! で、既に入れ換え完了です。

IH の交換は、私でもドライバー1本で10分も有れば出来るのですが、20年近い積もり積もった油汚れ諸々の掃除が、それはそれは大変でした。。
。。。おかぁ~ちゃん担当でしたが。

い や い や 、 あ た し は ね ~
20 kgf 近い IH を運んで、運んで、入れ換えて、遊んでた訳ではなく、おかぁ~ちゃんからは
え、、もぉ~出来たん? スゴイじゃん!』っと、なる訳で、予定通りと言う事で。

IH に有った『 National 』の文字が『 Panasonic 』に変わり、って、同じじゃね~かい!
入らないと困るし、あれこれ選ぶのも面倒だし、同じサイズを選んだだけで、タマタマ、です。   
取付場所のサイズ、仕様は、図面上では全く同一の物でしたから、ジャストフィットです。
グリルも使える様になりましたが、、、『 し し ゃ も 食 っ て ね ぇ ~ ~ し

真冬にハイビスカス

I’m Back !

越冬準備をして家の中に入れた我が家の ハイビスカス ですが、
真冬の北関東(栃木)で花が咲きました。

これは 1月 10日 に撮った写真です。

室内へ入れる際に、
一つだけ 3 mm くらいの ちぃ~さなつぼみ、、 って言うか、花のもと? が有ったので、切らずにわざと残しておいたら、枯れ落ちる事無く、咲きました。


更に驚いた事には、新たにつぼみを付けていました。これは室内へ入れた時には無かったです。

凄いよ、、こんな真冬でも咲くんですね。
南国の花、、、なんて言う、何も知らなかった頃のイメージが音を立てて崩れ去りました。

 試しに『 挿し木 』にした枝は、
 今現在でも半分以上は枯れずに頑張ってます。

 1本でも根付けば、、、
 なんて予想とは全く違っています。
 寒さにも強い花なんですね・・・・。
 
 元気をもらいました。

みかん 2021 冬

うちでは、実が付かない年のハズなんですが、それでも頑張ってくれました。

[:左左:] 一週間前、
  まだ収穫していない時の写真です。
今年は実を付けないだろうと思っていたのですが、これでも意外な程に結構な数が有ります。
[:左左:] その後、
  一週間で随分と数が減りました。
孫達が、食うんだ、すんごい勢いで。
たぶん40個くらいは採ったと思います。
アッと言う間に無くなりそうです。

1個だけ、小粒の買って来たみかんを [:上上:] 乗せてあります。
それと比較すると分かり易いのですが、色だけで判断すると、まだ完全に熟していない様にも見えますが、これでも食べるとOKです。うまいですよ。 [:にひにひ:] なので孫達が半端なく食べます。
まぁ、こう言うのが庭に有って、味わえるだけでもありがたいです。
 ・2020 冬 多い
 ・2019 冬 少ない(3個だけ)
 ・2018 冬 多い
 ・2017 冬 少なかったハズ
 ・2016 冬 多い

ハイビスカス 越冬準備

冬を越させるために、ハイビスカス の越冬準備をしました。
去年は同じ作業を 11月15日 にしましたが、今年はそれよりも 約10日 遅い事になります。

つぼみが たっくさん有るのがわかっていたので、少しばかり咲かせてから、、、などと
欲をかいた結果、そんな日取りになりました。

越冬準備なんて言う程、まぁ、、大げさなものではなく、単純に短く切り詰めて、冬の間は花を咲かせず、休ませる、みたいな感じでしょうか?

室内に入れますが、このまま葉が落ちる事もなく、冬を越してくれます、たぶん。
無事に北関東の冬を越して欲しいと願うばかりです。
去年は大丈夫でした。

もう 11月 も後半なのに『 ハイビスカス 』は花が咲くんですよ。種類によっても違うんでしょうが、うちのは直径が 15 cm くらいになります。田舎のオヤヂはビックリです。

で、、、田舎のオヤヂは考える事もセコイのです。
試しに。切り落としたたくさんの枝を『 挿し木 』にしてみました。

新芽がグングン伸びる初夏にやるもので、この季節にはやらないのですが、どうせ捨ててしまうなら、枯れて元々、1本でも根付けば大成功でしょう!

ハワイにも、グアムにも、沖縄なんかにも行ったことが無い、田舎オヤヂの あこがれ、
おねぇ~ちゃんの水着・・・・ではなくて、ハイビスカス が最近のお気に入りなんです。

テレビの中じゃなくて、実際に庭で咲いてると感動しますよ。。。俺だけ??
『 季節はずれの海岸物語 』にも、ハイビスカス が出て来るのを知ってますか?
いずれ、、、書く事が有るかも知れません、無いかも知れません。

冬のハイビスカス

ハイビスカス 』と言うと、南の島の花、、、
みたいなイメージが有りますが、日本では冬でも花を咲かせます。

11月でも我が家では元気に咲いてます。

だが、しかし、、
北関東で越冬出来るかどうかは微妙なので、
そろそろ室内へ取り込む準備をしないといけません。

  これは去年の写真です。 ( 2020-11/15

室内へ取り込む為に、ばっさりと切ってしまいます。
木の高さで言うと、半分以下になってしまいますが、室内では葉を落とす事なく、このまま越冬します。

暖かい地方ではこのまま冬でも花を咲かせるそうですが、私は休ませてあげようかと。。
2020-10/07

で、、、そのハイビスカスの隣で、なぜか今頃、
姫リンゴ(アルプス乙女)が咲いてます。

葉は落ちて、すっかり冬支度をしている最中だし、明らかに勘違いでしょう!

2021 今年の梅


我が家では、
梅が咲き始めました。
 
でも、、気になるのは
コロナと、、スギ花粉 だよね!
                                             

続、、今年の、みかん

10月に色づく前の みかん をアップしましたが、その、、、現在です。

既に食べる事が出来ます。なので、勿論、
食べてます。
この写真を撮った時点で、30個くらいは収穫しています。
一昨年の、うんまい みかん の時を100点とすると、今年は75点くらいかな?

やはり今年は長梅雨の日照不足が影響しているのかも知れません。
皮が厚めで、酸味が強いです。まだまだ みかんの季節は続きますので味が変化しないとも限りませんが、100点にはならないでしょう。
でもね、、
その日食べる分を庭から採って来て、、って言うのも、プチ贅沢で、おつなものですよ。 [:にひにひ:]
食べきれない分は、鳥たちにお裾分けします。

今年の、みかん


去年は、、3個しか実を付けなかった
我が家のみかん
ですが・・・。
今年は長梅雨で心配したのですが、大丈夫そうです。周期的にもたくさん実を付けるハズ、、な、、年です。
でもこの写真だと緑一色で、どんな感じなのか良くわかんねぇ~でしょ? [:右右:]

[:左左:] 少し寄ってみるとたくさん有るのがわかります。あと一ヵ月もすると、綺麗に色づいて来るでしょう。
3個しか実が無かったり、こんなに出来たりと、、両極端すぎます。
ただ、実の状態があまり良くない様な気もします。もしかしたら、梅雨時の日照不足が影響しているかも知れません。

実を付ける様になったばかりの頃は、お世辞にも美味しいとは言えない感じの味、実の堅さ、皮の厚さ、でしたが、そこを乗り越えて年を重ねると、嬉しいほどに美味しいみかんになります。
一昨年は、すんごい美味いのが たくさん採れましたが、今年はどんな具合に仕上がるのか? [:にひにひ:]

今年のみかんは、、、

去年は、、、と~ってもうまいのが、たぁ~くさん採れた みかん ですが、、

今年は全く実を付けず、っと思っていたら
3個だけ有りました。
セオリー通り、1年おきに実を付けるのが明確になって来た我が家のみかんですが、3個って言うのは寂しいです。

みかんを探せ! でもやろうかと思って、3個全てが写り込むアングルで撮っているのですが、
あまりにも分かり難いので・・・。

今年の、みかん、柿

我が家の、今年の、みかんと柿です。

[:左左:] 今年は暖かいと言うのも影響するのか
いつもより少し早い様な気もします。
一昨年は食べきれない程にたくさん実ったのですが、去年は全くと言って良い程、
実を付けませんでした。
それは、木が弱って、放っておくと枯れるんじゃない?? って言う時が有って、
多めに枝を切ったのですが・・・。
たぶん、それが原因で、実を付けなかったのだと思います。
みかんはたくさん実る年と、実らない年が交互に来たり、同じ枝に2年続けては実を付けなかったりと、素人には、難しい法則がいくつか有るんだそうです。

うちでは、そんな難しい法則は関係無しに、自然のままに放置、枝が多くなれば、切る、、ですから。
5月頃にはこんな感じで花が咲いていました。 [:右右:]

こちらは2週間くらい前の、柿です。 [:下下:]

実がたくさん有る様に見えますが、実際、有りますが、いつもの年から比較すると、これでも少なめです。
大きくなりすぎない様に、かなり枝を落としていました。
それと、今年は2回、大きな台風の直撃を受けてますから、影響も有ると思います。


柿はそろそろ終わりです。
実が大きく、店頭に並んでいても良い様な出来栄えです。ここ数年、味わった事が無い程に、味も抜群で、うまかったです。
私に枝を落とされ、台風に葉を落とされ、お日様に照らされて大きく、甘くなったのでしょう。(柿は適度に葉を落とし、日当たりが良いと実は大きく、甘くなる)

みかんも年を追うごとに味が良くなって来ました。
実を付け始めた頃は『食えるんか?』みたいな感じでしたが、今は売られている物とほとんど変わり無く、甘くて、うまい! です。
木が、ある程度成熟するまでは、そちらに栄養分を取られ、実は美味しくならないそうな。
段ボール箱の・・・ではなく、食べる分だけ採って来て、そんな、贅沢な食べ方をしてます。[:にひにひ:]

初の、梅干し作り

体調がイマイチで、しばらく寝込んでおりました。やっと普通に起き上がる事が出来る様に。
ガキの頃、、、家ではよく梅干しを作っていた記憶が有ります。
でも、自分で作った事は有りません。今年は、初めて作ってみました。

良い具合の色になる前に、落ちてしまうので、
傷の無い綺麗な状態で取れる梅はほとんど有りません。
[:左左:] これで 5.5 kg くらいかな。


[:左左:] 漬け始めて、1箇月くらい経つと
  こんな具合に。


[:左左:] そこへ、赤ジソを追加投入。


更に2~3週間 漬け込んで
[:左左:] 天日干し。


大粒なので少し長めに干すと、
[:左左:] こんな感じに。
丁度、二つの台風時期と重なり、干したり、
干さなかったりの繰り返しでした。


[:左左:] 『食べるな、危険!、、塩分注意
  塩の結晶がびっしり、そんな梅干しが完成。
梅干しの作り方』 等で調べると、色々出て来ます。自分では作った事が無いので、参考にはしましたが、『適当』 に作ったと言う感じ。

残った『』の重さを量り、逆に使った量を調べると、1.5 kg くらい使っている事に。
1.5/5.5=0.2727・・・ 塩分濃度 27 % ? し ょ ~ ~ ~ っ ぱ い わけやね!
これなら 100年先でも問題無く食べられそうだ。。。 [:あひあひ:]

error: Content is protected !!