カテゴリー: 家周り

季節はずれの・・・寒ヒマワリ

我が家では恒例的に毎年夏にはヒマワリを咲かせます・・・大きいのから小さいのまで
[:左左:] これは去年、2014年の夏に我が家で咲いたヒマワリです。
するってぇ~と、季節が進むと当然花も終わるんですが、秋になってから落ちた種から必ず幾つかは芽が出ます。
でも悲しいかな、夏の花は寒さに耐えられることもなく、枯れ行く運命なのです。

 いつも何本かは鉢に植え替えて家の中で育てているのですが、
 今年は少しでっかくなっちゃったぁですね。[:右右:]
天井まで 2.7m(だったかな?)あるんですが、その直前で花を咲かせました。わかるんですかね? それ以上は上に行けない事。
ヒョロヒョロで、頼りなさそうですが、結構な根性持ちなのです。
っと、言うのも、
我が家には遊び盛りの孫が居ますがね!
こいつらが、やるんですよ、葉っぱをむしったり、茎を折ったり。
下の方は全然葉っぱが無いでしょ。この写真では見にくいですが、[:上上:]
折られた所には当て木をしたり、テープを巻いたり・・・。
[:左左:] ボロボロですが、ヒョロヒョロですが、それでも花は咲くのです。
  実に力強く!
お日様を追いかける事が出来ない、部屋の中の寒ヒマワリは、少々セツナイのですが・・・。

それでも、別れはやって来る

本日2014年10月15日 午前11:30頃?、ほんの少し目を離した隙に 13年近く一緒に過ごしてきたワンコが逝ってしまいました。私が犬舎を離れた隙にです。それまでずっと側に居たのに。
このブログでも一度登場させたゴールデンです。
今月に入ったあたりから食欲が無くなり、元気もありませんでしたが、たまに有ることでもあり、加齢によるもので仕方ない・・・と私が勝手に思っていたのです。
ところが9日の夕方、首にシコリらしい物が有ることに気づき、翌日病院へ連れて行ったのですが、診断は『リンパ腫』であろう、、と言う事でした。
それも、仮に『リンパ腫』であった場合は『ステージ5』の末期。
なぜ『・・・で、あろう』なのか?、確定診断の病理組織検査を受けていない為です。
X線検査なども受けておらず、血液検査や、細胞診による範囲での獣医の判断によるものです。
速く気づいてあげることが出来なかった事や、あれも、これも・・・・悔やまれる事ばかりで、かわいそうで、、もう今となっては取り返しが付きません。
昼にカミさんに電話したら即行で会社から帰って来てくれました。それから二人で泣きながら穴掘りです。幸いにも我が家には埋めてあげる事が出来る場所が有りますので、私がここを離れるまでは一緒に居られます。
『リンパ腫』と聞いた時から覚悟はしていたつもりですが、その場に出くわすと真っ白です。
高々一匹の『犬』ですよ。。でも、心にまで堪えます。カレンダーを見てもわかりますが、あまりにも速すぎる展開です。

庭先

雨上がりの朝、庭先で旬な?、植物たちをパチリと、撮ってみました。





今年のサクランボは甘くてナカナカです。美味しい物は小鳥たちにも一緒らしく、ひっきりなしにツイバミに来ております。小鳥たちと分け合って、そろそろ終わりです。
トウモロコシ、オクラなどは、まだ芽が出ていない様です。ピーマンもまだまだ小さい。。。

強力 100W パネル

[:左左:] 10W の小型パネルで3日間充電した状態のバッテリーです。12.30V までしか電圧が上がっていません。
この前書いた様に、一晩使って 10日充電と言うのもあり得ます。
チャージコントローラーも LED の点灯が2個、格安のコントローラーなのでどうかな?っと思っているのですが、きちんと働いている様です。

などと、しょぼくれた所へやって来た
100W パネルです。[:右右:]
大きさ比較のために 10W パネルも置きましたがその差は歴然です。
12.30V からのバトンタッチ、この日は天気が良かったと言うのもあるでしょうが、4時間くらいでフル充電になりました。室内へ持ち込んで 24時間以上放置した状態(未使用)ですが、13V 以上あり、しっかりとエネルギーを蓄えた様です。
充電中に計った所、勿論お日様の加減で上下しますが、5~6A 位は流れている様です。
取説上では 6.5A で充電する様な指定になっていますので、まずまずでしょう。
比較的しっかりとした充電が出来る様になると、ディープサイクルバッテリーが欲しくなって来ますなぁ・・・[:ぎょぎょ:]
で、うちの屋根には 5.13kW のパネルが乗ってますから、この 100W パネルの 50枚分以上です。そう考えると、やはり有効活用しない手はないです。
普段は屋根パネルで発電した余剰電力を売ってますが、まだ発電量が少ない朝とか、夕方など、売れるレベルまで行かない時に、充電器を使ってこれらのバッテリーに電力を回してしまうのも良いかも知れません。
そうすれば例えば、曇っていて 100W パネルで充電出来るレベルでなくても 5.13kw パネル経由なら充電出来てしまうかも?・・・・です。真剣に考えてみる価値有りです。

バッテリーの『夜と昼』

CAOS 100D23L』に交換した Asmic FD3S ですが、カテゴリーが変わって今日は『太陽光発電』です。我が家の(2014年)1月分の電気代、なんと、5万円を超えました。単純に金額では過去最高記録です。電気代そのものが上がっていると言うのも確かですけどね。
で、、外したバッテリーを電源に、まだ『遊び』の域ですが、こんな事をやってみました。
[:左左:] り、理恵ち ~ ゃ あ ~ ん 、、 [:ぽわぽわ:]
インバーターを介してノートの電源に。
ノート自体もバッテリーを積んでますから、インバーター側が急に落ちる事が有っても(無いけど)、たぶん大丈夫です。これでノート2台を一緒に繋いで3、4時間くらいは使えます。(ディープサイクルバッテリーではないので 12V を切るあたりまでしか使いませんが)
昼は、こんな感じ。 [:右右:]
小さいのが Jimny 用(2W)、横長が Asmic FD3S 用(7.5W)、そして正方形に近いのが『夜バッテリー』充電用の 10W パネル。
今回、夜バッテリー『充電用』として新たに 10W のパネル(チャージコントローラー付き)を買ったのですが、これが大きな間違いでした。
Asmic FD3S 用の 7.5W が良い仕事をして来たので、それよりも大きいからと、何も考えずに 10W。自分としては信じられないくらい安かったと言うのもあるのですが、少し前と違って今ではそう言う相場らしいですね・・・(_ _);;; 特別安かった訳ではないらしい。
バッテリー上がり防止用』としては確かに良いのですが、夜間放電後の『充電用』として考えた場合は、その目的をなかなか達成できません。
効率無視の単純計算でも、80D23L(54Ah)を 10W(10W/12V = 0.8A)でまともに充電出来る訳がありません。(54Ah/0.8A = 67.5h)買う前に考えろよ!、ですね。
10W パネルをつないだ状態で電流を計ると確かに 0.6A くらいは流れている様ですが、これじゃ 10日掛かります。(ゼロからのスタートではありませんので、それ程かかりませんが)
一晩使って 10日充電じゃ・・・・なので、取りあえず 100W パネルを注文しました!
6A くらい流せば1日でOKでしょ。、、、っと、ドツボにはまって行くんですね・・・
でも、こう言う工作、楽しかったりします。机上の照明もバッテリー給電の LED にしよう!
屋根には 5.13 kW のパネルが乗っているんだから、そこからバッテリーを充電すると言う手も有るのだが・・・そっちは、置いといて、、、、、、ね![:げほげほ:]

冬は越せるのか?

アボカド栽培』で、カテゴリー分けしました。
前回、芽が出て大きくなった!っと、
喜んでいた4個を鉢に植え替えしたら、
[:左左:] 悲しいかな、今はこんな感じ。 [:ぐすぐす:]
2個は完全に枯れ、1個は??、残る1個のみ、かろうじて生存??
土は普通にプランター用で、上部表面のみ乾き具合の目安とするため地元栃木の鹿沼土です。アボカドは酸性を好むらしいので問題は無いはずなんですが・・・
そして、更に前回、芽が出始めていた3個はと言うと・・・・[:右右:]
水栽培のまま、放っておいたら小さいながらも葉まで出て来た状態に。
植え替えしたら元気が無くなって来たのを見ていたので、残りは水栽培のままにしておいたのです。ここまで大きくなると冬は越せるのか、越せないのか、どうなんでしょうね?
我が家は、リビングに限っては蓄熱暖房を入れてあり、ほぼ常時暖房が効いた状態で、真冬でも最低15度以上はキープしているはずですが・・・

アボカドの異変


半年前に『アボカド栽培』と称して書いた時は、何個やっても、どんなにやっても全く芽が出てこない状態だったのですが、その後も続けてやっていたら、彼岸の頃、少し涼しくなってきた頃から様子が変わって来ました。
その時は4個有った種から次々に芽が出てきて、後から追加で置いた3個も難無く発芽。

 [:上上:] あれほど何の変化も無かったのに、少し季節が進んだら発芽率 100%に激変です。

この変わり様は何なのでしょうか?
変わったのは、季節が少し進んで涼しくなったダケのはずなんですが、こうも変わるもんですかね?
今まで『アボカド栽培』は経験が無いのでわからないのですが、育つのがゆっくりな感じがします。このまま冬が越せるのか気になります。
水栽培でも数十センチになるらしいですが、土へ植え替えてあげるのが自然な形ですよね。 [:オッケオッケ:]

台風26号

近年、あまり無かった事ですが、今回の台風では我が家にも大きな被害をもたらしました。
こんなに小さかったゴールドクエストも、5m 程までに育っていましたが、2本が倒れてしまいました。
小さい頃から何度か倒れた事もありましたが、その都度ヒョイと立てて、養生してやれば何とか頑張って来た彼らですが、今回だけはダメみたいです。
今では大きすぎて、簡単に起こす事すら出来ません。
半年前に、春の嵐でアンテナがズレタと騒いでましたが、今回はズレタどころの話ではなく、完全に回されてしまいました。
ここまで向きがズレテいると、室内から回した時に目的の方向へ向けるのが難しくなってしまいます。
仕方なく老体にムチ打って、朝から上って修正しました。まだ微妙にそれぞれのアンテナにばらつきが有るのですが、もう、手足がプルプル来てポールにしがみつくのもシンドイので、これで良しとします。
それにしても、空が青いこと! [:ぎょぎょ:]
そして、、、、、
屋根の上で一番ショックだったのは、太陽光パネルに異変を見つけてしまった事です。
車の様な強化ガラスでしょうか?
普通のガラスみたいに飛び散る事はありませんが、パネル表面がコナゴナになってました。
うちの屋根は平らなので、パネル自体に角度を付けて起こしてあります。
そのため、裏側から風にあおられる事もあります。
仕様的には風速 60m までは問題ない事になってますが、自然界で起きる事は単純に数字で表せない事も有りますからね。
今回の台風では、うちあたりは特に強い北風が吹きました。なので、きっとパタパタとアオラレタんでしょう。
何かが当たった様な衝撃痕は有りませんでした。
家を建て直してから、今月で丁度 10年なんです。太陽光パネルの保証期間もうちの場合は 10年。
色々調べてみると、書類上の受渡日は 2004年10月25日でした。保証で直せる範囲なら、ぎりぎりセーフと言う事になります。早速ハウスメーカー経由で太陽光パネルのメーカー(シャープ)に連絡を取ってもらった所、明日には調査が入る事になりました。
来月、11月にはハウスメーカーの 10年点検が有るのですが、それまで気づかずに放置してしまった場合、書類上の日付できっちり切られたら、かなり悔しい事になります。たまには屋根にも上がってみるものです。
<訂正>
受渡日は 2004年10月25日ですから 2014年 10月で 10年です。

イチジク

朝晩は寒いくらいの陽気になって来ました。そんな今頃、我が家の庭で最も旬なのが『イチジク』です。
この「マヌケ!!」って言いたくなるほど、たくさん実(正確には実ではないが・・・)を付け過ぎて、その重さで枝が折れてしまうのです。
少しは考えろ・・・って言っても無理な話ではあるのですが。
そんなイチジクですが、食べ頃になると傷むのも速く、ナマのままでは日持ちしません。木に付けたまま、甘くなるのを待っていると、うまい物には人間以外の生き物も群がって来ます。アリとか、うちではスズメバチの大群までやって来る事があります。
スズメバチが群がってムシャムシャ食べているサマは、正に恐怖ですよ。
そんな事もあって、ホッタラカシにも出来ず、かといって早めに実を取ってしまうと、味もイマイチなんです。
それでか、どうかは知りませんが、一般的には日持ちしないナマよりも、加工されて流通してる様です。
捨ててしまうのも勿体ないので、ドライイチジクをせっせと作ってます。
実が出来すぎないうちに取ってしまうのがコツなので、ハチも寄って来なくなるので一石二鳥なんです。洗って、切って、虫がたからないように干しておけば良いだけなので、簡単です。
栄養価も高いし、色んな病気予防にも良いらしいですよ。 [:オッケオッケ:]

朝顔カーテン

今年は初めて窓の前に、朝顔を咲かせてみました。
ミニひまわりも植えて、下はひまわり、その上は朝顔が満開・・・・
みたいな感じを目論んでおりましたが、微妙に開花時期がズレて、ご覧の通りひまわりは既に終了です。
この朝顔、朝は勿論元気なんですが、熱くなる日中になると、葉も茎もヨレヨレになって格好悪くなります。
でも、この頃は毎朝花を見るのが楽しみです。
家の東側(写真の右)では『ノウゼンカズラ』も見頃です。
壁にまで根を張る、丈夫で繁殖力旺盛な木ですから、こう言う場所で育てる場合は注意が必要です。
間もなくユリの花も開花し始めますので、しばし華やかな状態となります。
今年は乱れ咲きする様な『帯化』は有りません。
お気に入りの『我が家の朝顔』風に1枚。もう少し青が強いと、まんま『鶴ちゃん朝顔』なんですが・・・ [:上上:]
ミニひまわりと、プランターでは大きく出来ない『ロシア』 [:下下:]

ロシアは育て方が悪かったのか、茎がイマイチ細くて、完全に花の重さに負けてます。
茎の径が5、6cm、そんでもって2m越えの様なひまわりにしたかったのですが、なかなかうまく行きません。花は期待通り、デッカイのですが。

アボカド栽培

8年間、ずぅ〜っと室内で大切に育てていたベンジャミンを、この冬に枯らしてしまいました。
何度も冬を越して来たし、今さら枯らしてしまう理由も無かったのですが『孫たち』と同じ部屋で同居は無理と判断し、しばらく別居させていたのですが・・・・
まぁ、これまで通りの管理が出来なくなって枯らしてしまったと言う事です。
そこで、、、っと言う訳でもないのですが、孫たちの手の届かない所で手軽に?っと、甘い考えで始めたのが、食べた後の、アボカド栽培です。簡単に芽を出してくれるのかと思っていたのですが、そうでもなくて。
もう何個目かわからないくらい、ずぅ〜っとやっているのですが、未だに一つも芽を出した物がありません。今も続けてやっていますが、芽を出してくれません。普通に買って来て、食べた後の種を捨てずにご覧の通りやってますが、、、、ダメなのかなぁ??
アボカド好き

GWの恒例行事

GWになると、野菜の苗なんぞを買って来たり、種まきをしたり、畑造りをするのが恒例になって来ました。去年はスイカ、カボチャ、イチゴ、トマト、キュウリ、茄子、オクラ、トウモロコシ、ピーマン、枝豆・・・・まぁ、色々と楽しませてもらいました。
今年も何か植えるのかなぁ〜っと、早朝庭をウロウロしてると、かみさんが『今日、苗を買ってくるヨ』っと、一言声を掛けられ、それはつまり、手伝えと言う事で、はい、勿論わかっております、です。[:ぎょぎょ:]

昨年はブルーベリーやサクランボは不作でしたが、今年もサクランボは今ひとつ元気がありません。ブルーベリは、花は元気にたくさん咲いてますが、どうなりますか?

取りあえず、私は、朝から向日葵の種を少し蒔いてみました。最近は小ぶりな花をたくさん付ける西洋向日葵?を見る機会が多いのですが、私は1本ズッド〜〜〜ンと天高くそびえ立ち、大輪の花を一つ咲かせる様な、でっかい向日葵が好みです、昔から。
今年は『ロシア』を蒔いてみたのですが、希望通りの花になるのかどうか・・・・?
向日葵の種類
向日葵(ひまわり)特集
ひまわり