昭和のラヂオ

まだ、、、私が小学生の頃かな?
いぃ~や、中学生でした、、、な、昭和真っ盛りな頃のお話しです。

BCL 』などと言う横文字な流行が有りました。その流れに乗って、1973年(昭和48年)
スカイセンサー ICF-5800 』が発売されまそた。『 スカイセンサー 』なんて、名前からして格好良いやね。

で、その頃の私と言えば、1973年 9月(中学2年)に、実はアマチュア無線局を開局して、
そっちに夢中でした。

当時としては破格の高級無線機を買ってもらって、
とても『 BCL 』用の、これまた高いラジオなんて、
言い出せる訳もありませんがな。

共に、中学生の小遣いで買える様な物ではありません。
 ・TRIO TS-511XN

この、当時の無線機は現在でも電波を出せる状態に整備、維持して免許も切らしていませんが、
スプリアス云々の法改正で電波を出せなくなりました。( ※注

これで50年近く続けて来た趣味は、一気にやる気が失せました。CW(モールス符号)も、いまだに打つことも、聞くことも出来ますが・・・そんな無線ヤローは多いんじゃないの?

車に例えると、古くなって今の車より燃費が悪いので、乗ってはいけない・・・・だと。
車検をパスして納税済みでも、ナンバーが付いていても、乗ってはいけない・・・・だと。

で、話しを戻して、、今さらですが、なぜか、最近、ラジオを聞きたくなりました。
ラジオなんて、車に乗れば聞くじゃん、、、っと、思うでしょ。でも、、聞いてないんですよ。

ナビでテレビを点けたままにしたりとか、SD カードの音楽をかけたりとか・・・
ほら、最近はラジオを聞いてない。

¥2,000 くらいのポケットラジオを作業机の上に置きたいと探していたのですが、気づいたらこんな物が、、、

50年物、完動、良い状態でしょ?
じゃなくて、、、何がしたいの? 俺?
 ・SONY ICF-5800

あぁ、、50年前のストラップは劣化が激しく、実用性に乏しいので、カメラのストラップ
CANON New F-1 用 )を付けました。これはこれで40年前の物だけど、ピッタリ。

次に出た、もっと性能の良い ICF-5900 なども有りましたが、私にとっての あこがれ スカイセンサー は、この顔の ICF-5800 なのです。

※注正確には、法令の移行が延期されており、旧機器でも電波を出せます、取りあえず今は。
     先月、局免許の更新をしましたが、現設備で問題無くパス(電波を出せる)してます。
     なぜ延期?、、、コロナだと、、、違うだろ!、反対意見が多いからだろ!

カートリッジ交換/水道

サーバー移行 』は、まだ順番が回って来ない様なので、普通に更新です。
交換した部品の名前が『 カートリッジ 』なんて言う事も初めて知りましたが、今回は水道屋さんになってみました。

我が家で一番、使用頻度が高い水周りだと思います。

風呂場横の混合栓、レバーの位置なのか、
押さえ具合なのか、タイミングなのか?、
水が完全に止まらず、ポタポタと垂れ続ける事がたまに有ります。
その頻度が多くなって来たので、何とかしたいと。

型式を調べて、部品を調達、今どきですから、ネット上に先陣の経験談なども有ったりしますのでありがたいです。

混合水栓『 TL384UFV15R
カートリッジ『 THY582N
交換部品(カートリッジ)が届けば、早速交換するだけです。

バラすコツですが、赤矢印 のギヤ付パーツが、ゆるみ止め、回り止めになっていますので、それを外さないとキャップ( 青矢印 )が取れません。


必要な所までバラシテ、新しいカートリッジに交換、
元に戻せば終了です。

パッキンの向きを間違えるな、とか、、
細かい事はカートリッジの添付取説に有りますし、作業としては簡単です。

ポタポタ漏れが全く無くなった事を確認しました。
レバーの動きも軽くなった様な気がします。
無事、任務完了!

FD3S パワステ/キャップ

Asmic FD3S < GF-FD3S 5型/1999 Type-RS > パワステ
 
やろうと思っている パワステフルードの希釈メンテ は、まだやっていません。
で、
パワステタンクの廃番キャップ( G211-32-618A )を、何とか入手したいと思った時、社外品で削り出し、が、有る様ですが、それはどうにもならない時の最終手段です、価格的にも。

使える物がないか探してみたのですが、
有りました、、、たぶん。
たぶん、っと言うのは、これを FD3S で使ったと言う事がどこにも無い、誰も書いていない?、
誰も使っていない?
 キャップ
 ・B01A-32-691
 ガスケット( FD3S には使えない
 ・T001-32-554

このキャップは30以上の車種で使われている様で、大量生産のおかげか、価格も安いです。

現物を確認してみると、裏側の形状が違いますが FD3S 用の『 黄色キャップ 』もフラットですし、問題無いでしょう。
 
ノーマル部品を使っている場合、平らな事が原因で呼吸穴を塞ぐ事はありません。

でも、残念ながらガスケット( T001-32-554 )は流用出来ないみたいです。

呼吸穴が有るのですが、直径が合わなくて機能しません。これではオイル吹き出し口になってしまいます。長さ的にもNGです。
ストレーナが有ると乗り上げてしまいます。
 
結果、キャップだけは使えそうですが、キャップ部分からのオイル漏れ、にじみが有る場合は、これに変えても効果は有りません。

キャップの裏に入れる部品のパッキン次第です。このパッキンがオイル漏れを防ぎます。
無いかな? 使えるやつ φ27 × φ35 × 1.5T のパッキン。探せば有りそうだけど・・・。
 
キャップ( B01A-32-691 )が Asmic FD3S に取付出来る事までは確認しましたが、
これは、私が勝手にやった事であり、メーカーが使えると公表している訳ではありません。

FD3S 白いの

Asmic FD3S < GF-FD3S 5型/1999 Type-RS > ブレーキ

最近ね、、ヤフオクでブレーキ関連を見ていたのですが、白いのが有るんですよ。
たぶん前は緑 色 』だったと思うのですが。

で、、
ヤフオクでは型番も何も表示が無いので、素性が
わかりません。

でも、¥1,000 前後くらいなので、きっと、
超高級品なんでしょう。
緑色がこれでしたよね・・・・46512-H0101

白いのは、私が探したヤツなので、超高級品ではなく、これも普通に日産の純正部品です。
ヤフオクで買ったんじゃないです。。。46584-S0100
モノタロウでお買い物が有った時に、送料無料、10 % 引きになるのを待って、ポチッと追加しときました。税込み ¥147 でした。

ただ並べるだけじゃつまんないので、比較してみました。
Asmic FD3S は、オリジナルのストッパーが現役で頑張っていますので、どちらも、出番が有るかどうかは、わかりまっせん。

追記 2023-02/24
黒いのも有った、、、でも、もう、流石に、、いらねぇ~かな。

アクションカメラ 04 1984-05

いつまでも色あせる事なく・・・『 可愛かずみ Digital (可愛かずみ デジタル)
アクションカメラNo.04

  『 アクションカメラ 1984年 5月号 』の
  見開きグラビアからです。(昭和 59年)

この号は『 可愛かずみ博物館1984年1~6月の雑誌 』のページに記載が有ります。

アクションカメラNo.04


 いつもならここで『 壁紙 』となりますが・・・

1カット、抜き出してみました。
雑誌掲載そのものが小さいですし、残念ながら経年劣化も有ります。
大きくスキャンすると荒れてしまいますので、こんな感じで。

春感ムスメ 』の頃、グラビアは誕生日の前なので、
かずみさん19歳の頃ですね。

※画像にはロゴを入れたり、わざとサイズを小さくして掲載しています。
 傷や文字を消したり、つなぎ目を修正したり、技術と手間と、少しの愛情が必要となります。   
 著作権の有る画像を商用利用されるのは困りますので、この様な掲載方法にしています。
 転載、販売など、いかなる二次利用もご遠慮下さい。

眼科検診 2023

調子はどうよ? < 眼科検診

年に一度の眼科検診、今年も行って来ました。
なぜか、去年はブログに書いていませんでしたが、行ってましたよ。

検査は前回、前々回と同じ 内容ですが、行く前から自分でも変化を感じていたので、何か有るかな?
っと、思っていましたが、やっぱり、いつもとは違いました。

感じていた変化とは、、
右目の視力が落ちたと感じていたのと、
ぼやけ方が二重? と言うか、そんな感じ?

どうやら右目に 白内障 の症状が出始めているらしいです。
対向車のライトが特に眩しく感じる事はないですか?・・・それも症状の一つですよ。
 
まぁ、自分もそう言う歳になったのかと、改めて自覚する訳ですが、目薬でも出してくれるのかと思ったら、特に無し。
急に見づらくなったとか変化が有る様なら、予約の有無に関係無く、また来てください
みたいな・・・。

へぃ、わかりやした!、、、、ってな訳で

ほんじゃ、いつものヒアルロン酸の目薬をくだせぇい! って、処方してもらいました。
で、、取りあえず、また1年後の予約を入れておきました。                  

FD3S パワステフルード メンテ1

Asmic FD3S < GF-FD3S 5型/1999 Type-RS
車庫の中に居る時間が以前よりも増え、車の周りを見渡しているうちに、目に止まりました。

棚の上でホコリをかぶっていた、パワステフルード。随分と前に、希釈するやり方でメンテした際の残りです。 [:右右:]
2011年 3月 にやっている ので、もう
12年くらい前になります。
STP の漏れ止めを兼ねたフルードは
1本がカラで、もう1本は未開封でした。

薄めるのに使った NISSAN のオイルは残りわずかな状態。

そうなると、1回くらいは出来るな、、、
ってんで、抜いてみると、、
ビックリ、思ったより汚れてました。
まぁ、
12年も何もやってないんですから、
当たり前と言えば、当たり前?

取りあえず、未開封だったオイルを入れて、規定量までは戻しましたが、
これだと、やり残した感が有って、気になり出すと気になって。

っと、言う事で、
新しいオイルを買い集めてます。
オイルの組み合わせや、やり方は前と同じで考えてます。
NISSAN のオイルは近くの量販店で買えたのですが、STP のオイルは有りませんでした。なので、通販で取り寄せ中です。
で、、、既に届いていたりします。

戻り側のホースを外して、交換すれば [:上上:] 更に綺麗になるし、使うオイル量も少なくてすむのでしょうが、素人ですから、面倒でもリスクの小さいやり方でメンテします。
ちょっと調べてみたのですが、タンクのキャップは廃番で買えず、ですね。
ストレーナー( BR71-32-503A )はまだ買える様です。
タンク( FD01-32-690 )も新品が買える様ですが、キャップは付いて来ません。
パワステポンプ( FD15-32-600B )も廃番で、今はリビルドのみ。
ディーラーの見積ではリビルドポンプは 11万 になってました。(2022年 12月現在)
でも市場に出回っているリビルド品は安いですよね?
Asmic FD3S は12年前もですが、見える範囲ではオイル漏れ、にじみなどは有りません。
でも、壊れたら大変だやね、、、。 [:のぉのぉ:]
おまけ、、、『 パワステフルード 交換時期 』で検索すると、かなり幅が有り、明確な答えを得る事は難しいです。 が、ほったらかし、、は、いかんぞな。
さて、、いつやるか? 車庫から外に出す必要が有り、天気と、やる気次第。

FD3S イグナイターを戻す

Asmic FD3S < GF-FD3S 5型/1999 Type-RS
2014年 から予備のイグナイターを付けていましたが、気が向いたので、新車時に付いていた、オリジナルへ戻しました。

特に理由が有った訳ではありません。
単に、気が向いたダケです。
初めて外した時に衝撃を受けたのは、
取付面の ” 汚さ ” でした。
ヒートシンクとイグナイターのスキマに水が入るのか、何なんだか、密着していない印象が有りました。

効果の有無はわかりませんが、両方の取付面を磨いて、たまたま持っていた CPU グリス
塗ってみました。ピッタリくっついてくれよぉ~、ってな希望を込めて。

あまり高温にならない感じですが、ヒートシンクは必要だから有る訳で、少しでも熱が伝わり易くして、最大限の仕事をしてもらいましょう。
[:左左:] 既にオリジナルへ戻した写真です。
約8年ぶりの使用ですが、何事も無かったかの様にエンジンも普通に掛かりました。
まぁ、そうでないと困りますが。


外した予備イグナイターです。 [:右右:]
8年前に交換した際には裏側がこんな具合になっているとは思わなかったので、
バラシてまで、見ていませんでした。
上のオリジナルもそうですが、取付ネジ周辺しかヒートシンクと密着していない?
よくわかんねぇ~や。

最近は社外のイグナイターも有って、評判も良さそうですが、手を伸ばす余裕は無いです。
使える物が二つ有るだけで贅沢です。   、、っと、自分に言い聞かせ・・・。 [:げほげほ:]

FD3S ダッシュポットを前進

Asmic FD3S < GF-FD3S 5型/1999 Type-RS
最近、気のせいか、実際そうなのか?
アクセルをあおって離した時にパンパンが多かったり、回転の落ち方が速い様な・・・?
なので、少しダッシュポットをイジッてみました。
過去に交換した事も無ければ、自分でイジッた事もありません。
調整する 』が、正解なのかも知れませんが、計器類も無いし、回転数・・・なんて言う
整備書通りの、いわゆる『 調整 』は出来ません。

新車の時から付いている 24年物 だから
・先端が減って、全長が短くなっている
・反力も弱くなっている?
そこで、チョイ、前進させました。やったのはそれだけで、調整じゃないです。
[:左左:] これは既に作業後の写真です。
1 ~ 1.5 mm 程度、前へ出しました。
目安は『 減った分 + 気持ち 』の前進。

でも、でも、かなり、変わりました。( ここで言う『 』とはピストンが出てる方です )
パンパンが驚く程無くなりました。完全に無くなったとは言いませんが、全く違います。
回転の落ち方?、、、キット違うんでしょうが、良くわかりません。
車庫の中でブンブンやってる状態では良い感じなんですが、実際に車を走らせて違和感が有る様なら、改めてイジル必要は有るかも知れません。
新品のダッシュポット も持っていますが、前進出来る余裕(調整代)もまだ有るし、
『 目一杯 』と言う状態ではないので、これなら大丈夫でしょう。。。っと、思いたい。 [:にひにひ:]
追記 2023-02/03
給油の際、何度か WAKO’S FUEL 1 を添加して来たのですが、最近、高いんですよね。
キンタロさんも使用の LOOP パワーショット の方が安いし、Amazon タイムセール
6本セットで買えば、1本あたり ¥1,000 以下で買えます。
ならば、FUEL 1 の半値以下。切り換えようかな。

FD3S ドライブベルトの型番

Asmic FD3S < GF-FD3S 5型/1999 Type-RS
自分で作業をされている方にとっては、今さら・・・な、事なんですが、今まで自分でやって来なかった私にとっては必要な事なので書いておこうと思いました。
ドライブベルトの交換ですが Asmic FD3S は今までに6回 やっています。車検のタイミングでディーラーで交換していたので、型番なんて気にした事も有りませんでした。
それもここ10年くらいは手抜き状態で交換していなかったし。
この先、交換する機会が有れば、自分でやろうと、ベルトの型番を調べておく事にしました。
エアポンプの交換 や、アイドルプーリー(ベルトも)を交換 したりと、学習しましたので。

あえて、リンク先は価格を比較するために
モノタロ 』にしてあります。[:下下:]
<オルタ側>
純正型番:N3A1-18-381¥5,379
三ツ星 型番:5PK1355¥2,629
<エアコン側>
純正型番:N3A1-15-908¥4,719
三ツ星 型番:6PK1045¥2,409
この記事を書いている時点/税込

たぶん同じ物ですが、純正型番がベルトに有ると、これだけ値段も変わります。

ディーラー価格は少々異なりますが、
まぁ、いずれにしても自分で交換する価値有りの価格差です。
 1年前、車検時 のディーラー価格
 ・N3A1-18-381¥4,334
 ・N3A1-15-908¥4,042
 今はもっと高いでしょう?
ベルトはメーカーがはっきりしているし、
規格品だから純正云々は関係無いやね。

悩ましいのは、安い電子部品、安い互換部品です。
スイッチとか、センサーとか有りますよね、誰が作ったのかもわかんない様な、ヤツ。
安くて手を出してしまいそうになる、ヤツ。
純正の、高いのにはそれなりの理由が有る、、と思うのですが、あまりにも高いと。[:のぉのぉ:]
でも、供給される限り、可能な限り、必要なら頑張って純正にこだわって使いたい、、かな。