『 季節はずれの海岸物語 』 全作見たいと言う方は

2018-06-27 Wed
Asmic Jimny 2017 ~ < JA22W 1型/1996 >今度は サイドステップ の取付です。
元々付ける予定では無かったのですが、孫達を乗せる機会が有り、彼らにとっては車高の高い Jimny に乗り込む際、意外と苦戦していた事が付ける切っ掛けとなりました。

降りる時も抱えてやらないと、飛び降りるのも怖い高さです。
コジツケでも、取付には理由が必要と言うことで。。。

純正サイドステップ。

検索すると、
『こんな感じで 取り付けました・・・』
みたいな情報は結構見つける事は出来るのですが、取付方法に関する詳細についてはヒットしません。
何処へ、どうやって付けるか、どんな部品が必要か? が、知りたかったのですが。
・・・・なぜ知りたかったのか?

二代目 Asmic Jimny は 1996年式。
20年以上前の純正部品を探す事になるので
取付に必要な物は全て揃っているか?
等々、気になる訳です。
現に、ヤフオクなどで物色すると、部分的に無かったり、有ったり、更にはどちらが正しい??、とか、正確なところが今ひとつ判断し難い状態なのです。

『ボルト類まで全て有る』と言う事で、

今回私が入手した物です。
(その内容は正しく、取付に全く問題は有りませんでした)
外せる物は外して、さび止めを施し、

取付準備です。
中古品を使用する上での重要な点を一つ。

この別枠内の『ナットプレート』

中古品では付属しない事も多い様ですが、これが無いと取り付けたサイドステップが安全に機能しません。ただ付いているダケの飾りになってしまいます。
溶接なんぞしなくても簡単に自作出来る物ですが、使い方、何処に使っているかが分からないと話になりません。
こんな情報が欲しかったのですが、私は見つける事が出来ませんでした。
なので、役に立つのでは?? っと、アップしました。

部品の板厚を見てもわかる通り、ここには大きな力(荷重)が掛かりますので、安全に使用する為には必要となります。

あとは特に説明するまでも無いので、参考に画像だけアップしておきます。





色々と調べているうちに後から知ったのですが、この純正サイドステップ(オプション)、
今でも新品購入出来るかも知れません。もしそうだとしたら、凄すぎます。
<追記 2018-06/29>
取付ボルトは普通に M8 と M6 しか使いません。特殊形状の物やインチねじは使いません。
2018-04-01 Sun
Asmic Jimny 2017 ~ < JA22W 1型/1996 >リフレッシュかどうかはわかりませんが、完全自己満足部品を安く入手。


言うらしいです。
こう言う部品が有る事は、探し当てるまで知りませんでした、です。

ステンレス以外の部分はサビサビなので、適当に磨きます。

再現性を期待して無理にバラさず、
さび止め塗装をして。。


いきなりですが、

本当は、フォグランプを外し、
バンパーを外すと・・・
楽に付ける事が出来そうだったのですが、
それ自体が面倒なので、何もバラさず、
下にもぐり込んで手探りで。
これがまた、えらいシンドカッタのですが、何とか取付る事が出来ました。

取付前後を比較するとこんな具合です。

(マウスオーバー で)
なんとなく、顔が引き締まった様な、気が、しませんか?
するでしょ、、、ね!!

2018-01-03 Wed
Asmic Jimny 2017 ~ < JA22W 1型/1996 >年も明け、変わり、速くも3日ですが、絶不調の年越しで、動くのもシンドイです。
書こう、書こうと、自分なりにネタは暖めてはいますが、たまるばかりで・・・・

新 Asmic Jimny は 先代 JA11V から引き継げるパーツが幾つか有りますので、簡単な物から移植中です。それは = リフレッシュでもある訳で。


これが古くなり、堅くなり、っと、なると
開けるのに一苦労どころか、大変な労力を必要とします。
だからって、、、そんな大事??って、思うでしょ?? はい、かなり大変なんです。

そこで、こんな感じでキャップにキャップをかぶせます。

ロータリー乗りに相応しい形でしょ?

同じ様なパーツは色々有りますが、珍しい形だと思います。


TOP PAGE △