『 季節はずれの海岸物語 』 全作見たいと言う方は

2020-12-13 Sun
NAS でディスクエラーが起きて、HDD 交換(RAID の再構築)をした事 を書きました。無事に復活して、メデタシめでたし、で、問題無かったのですが、この際、、、っと言う事で、
ディスク容量を増やそう、、なんぞと、なぜか、思いまして・・・。

3 TB × 6 を 4 TB × 6 にして
4 TB × 6 を 6 TB × 6 にアップ。
文字で書くとこれだけで

絵で表すとこんな感じ?

ね!、、簡単でしょ?

で も 、 、 、 ね ぇ ~ ~ ~ や り 出 す と 、 ま ぁ ~ ~ 、 、 大 変 な 訳 で 。

かと言って、途中で止める訳にも行かず
やりましたよ、最後まで。
ここ何日かは没頭してました。
データを詰め込んでおいて何ですが、結構な量が、、、、大変でした。
しかぁ~し、当たり前にやった甲斐も有り
容量に余裕が出来て、良かったです。

TB なんて量を甘く見てはいけません。この次が有るなら、、注意します、です。
同じ機器(TS5600)を2台使っていますが、理由が有ります。
共通部分も有りますが、バックアップの関係ではなく、それぞれ別々のデータが入ってます。
中の HDD に不具合が起きた場合は、この前みたいに HDD 単体を交換すれば良いのですが、
HDD が無事でも本体が壊れたら? 電源すら入らなくなったら?
そんな時の為に、もう1台が有ります。
HDD 全てを無事なもう1台へ移植します。するってぇ~と、普通に立ち上がり、データを吸い出す事が出来ます。え?、、2TB、3TB の方?、外部バックアップが有ります。
そこまでやって、、守りましょう!
<追記 2020-12/14>
6TB × 6 / RAID 構築後のディスクチェック中ですが、同時にデータの書き込み(書き戻し)も行っています。なので、チェックも書き込みも共にスピードが落ちます。
現在、ディスクチェックは 50 % くらいまで進んでいますが、残り時間は約 4,500 分くらいと出ています。あと3日くらい掛かりますか?
2020-12-02 Wed


12TB RAID6(3TB×6)で使用している
HDD にエラーが発生しました。
そんな時でもデーターが無くならない様にするための RAID なので、きちんと機能して、それ自体は良い事なんですが、実際に起きると、ビックリします。

『ディスク3』にエラーが発生して、既に取り外した所です。

狭いスペースに置いてあるので
写真を撮るのも大変です。

予備ディスクは常備しているので、マニュアル通りの対応、交換で問題が起きるでも無く、RAID の再構築が開始されました。
取り外し直後のエラーディスクの状態です。


まだ使えそうですが、NAS ではエラーとなる様です。
『 Data Lifeguard Diagnostic 』と言う WD の診断ソフトで確認すると、問題は無く、『 PASS 』となります。
ディスクはこのままでは Windows で使えないので念のため
Low Level Format をして普通に使える様にはなりました。
とは言っても、実際に使うかどうかは、考えてしまいます。実験的に C0/C5/C6 などの値が
どう変化するのか、しないのか、観察して楽しむ、、って事も有りかも、、、です。
WD Red でなくても問題が起きる様な使用時間ではないですが、壊れる時は壊れます。
今回の TS5600DN RAID 6 再構築は、開始から終了まで、27 時 間 半 ほど掛かりました。
保管データへの影響は有りませんでした。(っと、思いたい)
2019-05-22 Wed
NAS( TS5600DN ) を追加し 、その後 LS-WXL/R1 を追加 で、NAS は合計3台、現在に至る・・・・だったのですが、更にもう1台、TS5600DN を追加しました。
前回 TS5600DN の容量アップをした際 に、安い NAS ケースが有れば更に追加・・・などと書いていましたが、その通りになりました。

TS5600DN の HDD 無し、ケースのみ
と言う格安品が運良く手に入りました。
こう言う売り物を待ってました。
前に追加した NAS と全くの同型と言うのが最大のポイントです。
同型なので、容量アップのために外しておいた HDD が、何の細工も無しに取付、
認識、データもそのまま使えます。
この NAS は RAID 6 で使っているので HDD が故障した際でも、データを守る事に関しては比較的 優秀だと思います。(HDD 6台中、2台が同時に壊れてもデータは守られる)
でも、私が最も心配しているのは、HDD の故障ではなく、NAS 本体の故障です。

本体が壊れた場合、全ての HDD が無事でもデータの取り出しが出来なくなってしまいます。データ量が多い分、本当に困ってしまいます。
そんな時の為に、同じ物を2台準備して、バックアップにも使えるし、本体が壊れた場合は HDD の入れ換えも可能・・・
そんな形にしておきます。
置き場所を何とかしないと。。



『季節はずれ』のデータに関しては
・データ用メイン HDD <USB>
・バックアップ 1 HDD <USB>
・バックアップ 2 NAS RAID 6
・バックアップ 3 NAS RAID 6
(計4箇所に保存)
今回の NAS は普段は使わず、週1くらいで電源を入れて、データをバックアップかな?
まぁ、、そこまでやるかい?? っと思われるかも知れませんが、私にしてみれば、最低限のデータ保存環境がやっと出来たと言う感じです。大切なデータを守るためには最低限です。
映像データ(細かい編集データは無し)は、外部 Blu-ray にもバックアップしてあります。
自分専用に 98 Note から使い始めて 30 年、何度もデータを失い、作り直し、、を経験し、
本気で守りたいデータは最低でもこのくらいやらないとダメでしょ! っと、なりました。

2019-02-12 Tue
前回、NAS の容量アップを書きましたが、今回も同じです。HDD を6基内蔵する TS5600DN に手を出したので、自分的には大がかりでした。

3TB×6 構成を 4TB×6 に変更です。
総量で比較すると
3TB×6 = 18TB が
4TB×6 = 24TB になるのですが、
RAID 6 で運用しますので実際には
4TB 1基分くらいしか増加しません。
それでも費用は莫大で、対費用効果で見ると微妙なんですが、仕方ありません。
こんな感じで

6TB×6 とか、更に8基内蔵の物でも導入出来れば良いのですが、そこまでは金を掛ける事は出来ません。外した 3TB×6 も手元に有るので、 HDD は腹一杯です。

NAS はこんな具合になってます。

この為に入手した 4TB HDD
(未使用新品を含む)6基の数字は、、
<製造日> 2016/06 ~ 2018/10
<電源投入回数>
min 1 ~ max 52(平均 16.3 回)
<使用時間>
min 0 ~ max 9,410(平均 2,634.1 時間)
<送料込み購入価格>
min ¥8,807 ~ max ¥11,000(平均 ¥9,252)
このうち WD サポートポータルで製品登録(RMA可能)出来たものは4基有りました。
すぐに壊れたら、、、ですが、多少は保証が利きそうです。そこそこ良い HDD を安く入手出来たと思っていますが、長持ちしてくれるかどうか??(WD40EFRX 新品市場価格)
『季節はずれ』が容量の多くを占領していますが、これから新規で元映像を入手出来る事もあまり無いでしょうから、 HDD の増量はこのあたりで終了だと思います。
が、、、、
HDD はかなりの予備と言うか、手持ちが山積みになっているので、安い空の NAS ケースでも売り物が有れば、3重4重のバックアップ用に買ってしまうかも・・・

<追記 2019-02/12>
RAID 構築後にディスクチェックが開始される(設定による)のですが、無事にパスしました。
50 時間くらい掛かったかな?? 交換した HDD で、運用出来ると言う状態になりました。
2019-01-14 Mon
現在3台の NAS を使っています。画像の並び順で、奥から ・・・ 

・TeraStation TS5600DN
RAID 6(3TB×6) 2018年6月~
・LinkStation LS-WH2.0TGL/R1
RAID 1(1TB×2) 2009年1月~
・LinkStation LS-WXL/R1 (WX6.0TL/R1)
RAID 1(3TB×2) 2018年12月~
2台は最近になって使い始めましたが、中央の『 LS-WH2.0TGL/R1 』は、2009年1月 から使っており、丁度 10年です。その間 HDD も、NAS 本体も、全く問題が出ていません。
そろそろかなぁ~?、、っと言う思いも有って、入れ換え、更には全体バックアップの為に2台を追加したと言う感じです。変な話ですが『いつ壊れても良いゾぉ~!』って言う準備です。

これだけ 1TB で、 寂しいんですよね。。
な の で 、
HDD を交換しちゃいました。
10年間、問題無しの状態だったので
何かしらバランスが崩れて、壊れた・・・
って、ならなければ良いと思います。
1TB×2 を 2TB×2 に容量アップです。
この手の HDD は単純に入れ換えるダケでは使えませんが、そのやり方を書いても仕方ないので省略です。
ただ、2TB×2 にするのを失敗した時の為に、外した 1TB 2基を元の位置へ戻すと、中のデータも含め、外した時の状態へまんま戻せる様にはしてあります。(単純に外しただけ)
無事に容量アップ出来たので大丈夫でした。しばらくは、このまま様子見です。
最低でも 3TB×2 位にはしたい所ですが、この古い機種では 2TB までが精一杯だそうです。
それもネットに情報が有りました。先陣に感謝です。

でも、試しに 3TB でもやってみました。
あきらめが悪いでしょ!


TOP PAGE △