『 季節はずれの海岸物語 』 全作見たいと言う方は

2011-10-01 Sat
事の始まりは、来年1月で車検。その時にやっても良いが、費用がまとまって大変なので、その前にやっておこうかな・・・
何を?
次の車検で丸13年だし、これからも当分は乗り続けるつもりなのでイグニッションコイルとスロットルセンサーくらいは交換しておこう・・・
ソレノイドバルブ周りは全て交換してあるし・・・
午後にでもディーラーへ行って相談しよう、その前に Power FC をノーマルECUに戻してエラーが出てないか確認しよう・・っと、言う事にした。
ノーマルに戻し、郵便物を出しにポストまで、それでも片道4キロくらい有るのでエラーが有れば拾えるだろ?。約1年ぶりのノーマルECUだがセルを回すと、まさに瞬時にエンジンスタート。ちょっと拍子抜けだが、反面うれしくも有り。全く問題無い様子でアイドリングも安定。
Power FCと比較しても感覚的には大差ないが、タダ1点、ノーマルにしてはブーストの立ち上がりが速く感じる。Power FC ではブーストアップ方向ではなく、デューティーを下げて、ひかえ目にしてあるのでその違いかな?、などと思ったりして。

で、帰宅。
ところが、アイドリングがおかしい、なんか、ブルブルしてる感じ。
エラーが出ていないかチェックするのが目的だったから、40年くらい前に秋葉で買ったテスターで当たってみた。40が出ている。そのせいでブルブルなの?
でも、あまりにも気になるブルブル。
更に調べると、リア側が


フロントは平均 8.6くらいで前記録と変わらず。999と言うのは、『1室、もしくは2室の圧縮圧力が 5キロを下回っているため・・・以下(略)』
現実は受け止め、問題はなぜこうなったかだ?
リアのコンプレッションが一気に落ちた時期が有ったのだが、その頃から何らかの兆候が出ていたのだろか?
・Asmic FD3S コンプレッション測定記録
それを偶然にも Power FC の設定を控えめにしていた事で延命していたのだろうか?
イグニッションコイルとスロットルセンサーくらいは交換しておこう・・・で、ディーラーへ行く予定だったのに、内容がえらく変わってしまった。

基本的に、ショートエンジンとの交換。補機類をどうするかで費用が大きく変わる。
まずは、当初目的のイグニッションコイルとスロットルセンサーは交換。こんな時にしか出来ないエンジンマウントも交換。
次に大物で悩むのはターボチャージャー。
でもなぁ、圧縮低下の原因によってはダメージ受けてるだろうし・・・
結局100万コース。インジェクターもどうするか今も悩んでいるのだが、それだけで10万アップだろうなぁ。
流石に100万の一線を大きく越えてしまうのは途方も無くつらい。今でもつらい。
それぞれの部品価格を見ると当たり前だが、上がる上がるの一方。交換、リフレッシュを考えている方は早めにやってしまいましょう。
今は、普通にエンジンは掛かり、普通に走れるが、ブルブル、ブルブル。
費用をどうしよう・・・・
2011-09-28 Wed

1971年公開の『栄光のル・マン』も好きな作品の一つで、DVDは持っていたが、最近 Blu-ray版も出たので思わず買ってしまった。
Blu-ray版は40年前の作品にもかかわらず、更に綺麗な映像で楽しめるし、メイキングも入っているので私にはたまらん1枚なのである。
この映画は 1970年のル・マン 24時間レースの実映像が使われており、映画撮影用の車両は実際にレースにも出場している。
まぁ、その辺のうんちくは Wikipedia や、映画関係の web を検索してもらうと詳しく解説されている。
私の場合、もう一つ別の見方が有る!!
1970年のル・マンと言えば、ロータリーエンジン搭載車が初めて参戦したレースなのである。

・MAZDA Le Mans History
・24 Heures Du Mans 1970
・Chevron B16/マツダ
この映画では、ゼッケン 48/Chevron B16, Mazda 10A が実際に走行しているシーンを見る事が出来る。
Blu-rayからのキャプチャーなので少々苦労したが、ね!走ってるでしょ。

DVDだともう少しぼやけてます。
実際にル・マンで走っている映像が見られるのは、この映画だけだと思うのだが・・・19周でリタイヤしてるので、走行映像は特に貴重だと思いませんか? 私だけ?
でも映像はほんの数秒、残念ながら私の耳では音までは聞き分ける事は出来ませんでした。
それでもなぜかコマ送りして見てしまうんだなぁ。それで更なる鮮明さを求めて Blu-ray版も欲しくなったと言う訳です。
DVD か Blu-ray を見る機会が有れば、ロータリーファンの方は ゼッケン 48/Chevron B16 探しをしてみて下さい。
・栄光のル・マン/Wikipedia
・STEVE McQUEEN'S ROOM
20TH ANNIVERSARY ・・・で思い出したエピソードでした。

2011-09-22 Thu

デスクトップPCは有線LAN、移動して使う事も有るノートに限っては有線が届かない所は無線LANで家の中はどこに居てもネットにつながる様にしてあった。
今はテレビもネットにつながるのね。

面倒だろうと思って設定していなかったが、無線LANで試してみたら、簡単につながってしまった。居間でテレビを見ながらネットも出来ちゃう。
テレホーダイで、夜な夜な重たい画像を開いていた頃からすれば、今は何とすばらしいあの頃の未来になった事か。でも、テレビのリモコンで文字を打つのはどうにも面倒なので、PCの代わりと言う具合には行かないかな。
ホームネットワーク内の写真とか動画も、フォーマット次第ではテレビで見れちゃうらしいが、これは出来ない様にしておこう。間違って変なの見られたら、困るじゃん!
そういうのは自分だけPCで見ればOK!

台風15号は通り過ぎたみたい。明日は家の周りを点検しなくては。
2011-09-17 Sat
20TH ANNIVERSARY OF MAZDA’S VICTORY AT LE MANS IN 1991 VOL.1/VOL.2の、フレーム切手を【郵便局のネットショップ】から購入していましたが・・・

現地郵便局で買うのと、そこまで行けないので通販で買うのとでは結構な差額が有るのね。
今日まで知らなかったぞっ!

VOL.1 ¥1,500 が ¥2,100
VOL.2 ¥3,500 が ¥4,200
自前の配達網を使う訳だからもう少し送料は安くても良いだろう、と思ってしまうのは不条理でしょうか?
梱包手数料も必要と言う訳か、それももっともな話では有るのだが。
需要と供給の世界、それでも買うし、売れるのだから、、、売るわなぁ。
【郵便局のネットショップ】を見たら既に売り切れになっていた。
どこぞのオークションでは更に高額だぁ。

2011-09-15 Thu

中学の頃だったかな??
劇場ではなく、確かテレビで見た映画だったと思う。そんな所も今ひとつアヤフヤなのだが。
何に感動とか、泣けるとか、そう言う部類の話ではないし、勿論今みたいな特殊効果・映像を駆使したものでもなく、まぁそう言うのはまだ無かった時代だし、どちらかと言うと、じみぃ〜な映画なのだが、
最近レンタル出来る事を知って、無性に観たくなってねぇ。
なんで最後はそうなるの?って・・・
・VANISHING POINT (1)
・VANISHING POINT (2)
<<前の5件 | 1 | ... | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | ... | 191 | 次の5件>>
TOP PAGE △