『 季節はずれの海岸物語 』 全作見たいと言う方は

2020-12-07 Mon
12月 7日は 『季節はずれの海岸物語』のプロデューサー 新井義春 氏の命日です。(2011年 12月 7日 逝去)
っと、書くのは3度目になりました。

最初の頃は全くわからなかった、情報が無かった 新井さんでした。
■ 過去の書き込み ■
・2019 - 12 - 07
・2018 - 12 - 07
でも、少しずつですがわかって来た事、
見つける事が出来た物も増えてきました。
『季節はずれの海岸物語』のプロデューサー 新井さんは前に出て来る事は無くなった様ですが(2年前にも書きました)、『 深 夜 劇 場 』の頃は映像に残っている事がわかりました。
動画でアップ出来ればその雰囲気までもが伝わると思うのですが、なかなかそこまで準備が間に合いませんでしたので、キャプチャー映像を少しですが、アップします。


『 Triangle Blue 』総集編 からです。
この時、たかさん のナレーションの中で
『4月に結婚する』と有りますので、もしかしたら 新井さんは 1986年 4月 に結婚されたのかも知れません。(未確認です)
この頃は、カメラテスト、リハーサル、打合せなどの映像に映り込んでいる、撮られていた 新井さんですが、更に後の
『 ブンぶくちゃがま 』などでは実名でドラマに出て来る事も有りました。
当時ではあまり無かった、面白い演出、作り方だと思います。
これら 総 集 編 とか、N G 集 とか、、そう言うドラマ本編から離れた所で、とんねるずの二人から良く出て来るお名前が『新井さん、多田羅さん、田辺さん』です。
繋がりの強かった事がうかがえます。

『季節はずれの海岸物語』では監督の

良い、悪いは置いといて、こんなのも
・ 第9作 こんなの、みぃ~っけ!!
この頃の 監督 多田羅 敬二 氏は怖面なイメージですが・・・
『 Triangle Blue 』の頃(1985 ~ 86年)はチト違います。

この映像で 多田羅 さんの前に居るのは、わかり難いですが 可愛かずみ さんです。

確かに『仕事』でのドラマ作りではありますが、この頃からの『仲間』であるのも、違いありません。
『 D3 Company 』は、可愛かずみ さんが出演する多くの作品に関わって来ます。。。言い方が逆ですか?
『 D3 Company 』の作る作品に 可愛かずみ さんが起用される、出演する、、、ですか?

面 白 い な ぁ ~ ~ ! ! 新井さんが設立した
『 D3 Company 』についても、わかった事が有りますので、追々書こうと思っています。

D3 カンパニー 新井義春 多田羅敬二 田辺昭知 田辺エージェンシー
2020-12-04 Fri
10月に色づく前の みかん をアップしましたが、その、、、現在です。
既に食べる事が出来ます。なので、勿論、
食べてます。
この写真を撮った時点で、30個くらいは収穫しています。
一昨年の、うんまい みかん の時を100点とすると、今年は75点くらいかな?
やはり今年は長梅雨の日照不足が影響しているのかも知れません。
皮が厚めで、酸味が強いです。まだまだ みかんの季節は続きますので味が変化しないとも限りませんが、100点にはならないでしょう。
でもね、、
その日食べる分を庭から採って来て、、って言うのも、プチ贅沢で、おつなものですよ。

食べきれない分は、鳥たちにお裾分けします。
2020-12-02 Wed


12TB RAID6(3TB×6)で使用している
HDD にエラーが発生しました。
そんな時でもデーターが無くならない様にするための RAID なので、きちんと機能して、それ自体は良い事なんですが、実際に起きると、ビックリします。

『ディスク3』にエラーが発生して、既に取り外した所です。

狭いスペースに置いてあるので
写真を撮るのも大変です。

予備ディスクは常備しているので、マニュアル通りの対応、交換で問題が起きるでも無く、RAID の再構築が開始されました。
取り外し直後のエラーディスクの状態です。


まだ使えそうですが、NAS ではエラーとなる様です。
『 Data Lifeguard Diagnostic 』と言う WD の診断ソフトで確認すると、問題は無く、『 PASS 』となります。
ディスクはこのままでは Windows で使えないので念のため
Low Level Format をして普通に使える様にはなりました。
とは言っても、実際に使うかどうかは、考えてしまいます。実験的に C0/C5/C6 などの値が
どう変化するのか、しないのか、観察して楽しむ、、って事も有りかも、、、です。
WD Red でなくても問題が起きる様な使用時間ではないですが、壊れる時は壊れます。
今回の TS5600DN RAID 6 再構築は、開始から終了まで、27 時 間 半 ほど掛かりました。
保管データへの影響は有りませんでした。(っと、思いたい)
2020-11-27 Fri
RECHARGE 店長さんのブログ に、ACV の重要な仕事の事 が書かれていました。ACV 異常は、コンプレッション低下の原因にもなり得るので、以前 Asmic FD3S で簡易点検をした事 も書きました。
ACV は色々と重要な役割が有り、排気ガスにも影響が出て来る様で、場合によっては車検にも通らなくなる、すなわち、公道を走れなくなるまでに至る様です。
気になりますので、Asmic FD3S の車検整備の時に測定された排気ガス CO / HC 濃度を
調べてみました。
前にも書きましたが、FD3S には E - FD3S と、GF - FD3S と言う型式が有ります。
E は『 昭和53年排出ガス規制 』
GF は『 平成10年アイドリング規制 』が適応されます。
Asmic FD3S は後者の規制で
CO(一酸化炭素濃度)1.0 % 以下
HC(炭化水素濃度

触媒の機能も影響されるんでしょうが、今の所は ACV は正常に動いてますかね?
するって~と、コンプレッション低下の原因は、、やはりあのバルブでしょうか?
<追記 2020-11/27>
関連記事が有りましたので、直リンクです。
・そもそもの、ACV交換に至るきっかけは、メタル触媒だった - RECHARGE
・FD3S 排気ガスが臭い修理 - REAL-TECH
2020-11-23 Mon
Windows10 の定期アップデート『 Windows 10 October 2020 Update 』は大丈夫でしたか?

うちは、前回の
『 Windows 10 May 2020 Update 』が出来ないと言う事を書きましたが、その後も相変わらずダメで、
今回の 20H2 もダメみたいです。

『トラブルシューティング』では問題ありません、、、と、なりますが、詳細まで見ていくと こんなのが出て来ます。

『 BITSサービスに問題があります:
NET HELPMSG 2182 』
何かが壊れている様ですが、おもいっきり
めんどくせぇ~!!
修正出来る様な、出来ない様な、、、結局 クリーンインストール になるんか?
そ ん な 事 は 絶 対 に や り た く ね ぇ ~ ~ ~ ぞ 。
新しいPCを買って、横に並べて再構築していくのもイヤな環境までに大きく育っているので、
ど う す ん べ か な ぁ ?

<追記 2020-11/24>
取りあえず、考えているのは、簡単なやり方から順に
Windows10 1909 『クリーンブート』で上書きインストール・・・たぶんダメだろうな?
『 NET HELPMSG 2182 』の対処方・・・これも面倒な割には、たぶんダメだろうな?
Windows10 にする直前、Windows8.1 での最終環境の HDD 丸ごとバックアップが有るので、そこまで戻して Windows10 にアップグレード・・・これが本命かな?
実際に Windows10 に書き換えて来た実績が有るので。
過去に一度でも Windows10 にアップグレードしたPCは以前の OS に戻して、そこから再度 Windows10 にしても、認証は問題有りません。。との事なので。
でも今の時期は年末調整だとか、e-Tax / eLTAX ・・・そう言うのでPCをフル稼働させるので、そんな仕事が一段落してから、、そうすると実際にやるのは年度末越してから?
TOP PAGE △