とっこちゃんに逢いたい 37
『季節はずれの海岸物語』 とっこちゃん、つながり、、、
『 法医学教室の事件ファイルシリーズ(6)』 今月、CS で放送が有る様です。

うちは契約が無いので直接観ることは出来ません。
自作 Blu-ray(H.264 版) には収録して有りますし、
秋の夜長? 久々にゆっくりと見返そうと思います。
観る度に、少々せつなくなるのですが・・・。
・とっこちゃんに逢いたい 22
幾つになっても、相変わらず - とっこちゃんに逢いたい - なのです。
FD3S トランスミッター登録
かなり重い腰を上げて、トランスミッターの登録作業をやっちゃいました。

夏は暑くてやる気出ないし、冬も寒くてやってらんないし・・・
考えてみたら、今の季節がチャンスです。
それと、私と同じ、無精な人に朗報です。
トランスミッター登録には内張を外す、
はがす、必要はありません。
全ての作業は10分も有れば完了します。
ドアを全開にして、[:上上:] カバー3枚とネジ4本を外します。
内張の下側は何本かのクリップで留まっていますので、引っ張ってクリップを抜きます。
キーレスのコントロールユニットは上の矢印当たりに有ります。

そこまでやると、
内張はフリーの状態になりますので、ドアの下に寝そべって、スキマを作ります。
のぞき込むと、コントロールユニットが見えるので、ペン先など、適当な物で・・・
はい、登録モードにする事が出来ます。
マニュアルに従い、登録すれば終了です。
ドアの下に寝そべる時に、手の届く所にトランスミッターを置いておくのを忘れない様に!
あれ?、、、ど こ だ 、 、 、なんてモタモタしてると登録モードを抜けちゃいます。
すると、つつく所からやり直しになっちゃいますよ。
登録が確認出来れば、内張のクリップを差して、ネジを締めて、カバーを付ければ完成です。
動作確認はこんな感じ。 [:下下:] 私はトランスミッター2個を登録しました。
今回の作業で一番大変だったのは、2枚目の写真を撮る事でした。 [:にひにひ:]
もしかしたら、ボルトだけ取れば大きいカバー2枚は外す必要無いかもよ?
<追記 2021-1219>
コントロールユニットは付いている場所が車両によって違う場合が有るらしく、ボールペンなどでは届かない程、遠く(上部)に付いている事も有る様です。
トランスミッターのボタン電池は絶縁された状態でセットされていないので、作られた時期によっては、新規購入時点で既に電池切れとなっている場合も有る様です。
登録作業をする前に電圧を確認するか、新しい電池に交換した方が確実かも知れません。
FD3S トランスミッター購入
キーレスの反応が微妙な事を書いたばかりですが、あれから一週間、再度無反応と言う事が一度だけ有りました。

電極を曲げたばかりなので、接触不良になるのは速すぎるだろ! って電池を外してみたのですが、大丈夫そうに見えました。
電池を戻して動作を確認すると問題無い。
年式的には何処が壊れてもおかしくはないのですが、一般的には車両側よりも、
トランスミッターですよね??
っっっっっと、自分に言い聞かせるように問いかけて、納得させて。。
まぁ、これが無いと車が動かないと言う部品ではないですが、気づいたら無くなっていた・・
では困るので、[:上上:] ディーラーで昨日注文、今日、受け取って来ました。

トランスミッターですが、ディーラーでは
『最近ポツポツと注文が入る様になって来た』
っと、言ってました。
やっぱり、そう言う時期になってるんですよ。
でね、、知ってました?
トランスミッターを3個まで登録出来る、使えるって。
初めて知りました。
ネットでは、トランスミッターが壊れた、新しく買った、無事に登録完了、、、そう言う情報が多いのですが、3個まで使えるなんて、私にとっては嬉しい発見です。
だって、、今使っているのが壊れたのが確定ではないので、買ったは良いけど、ドアの内張を剥がすのも面倒だし、取りあえずは予備として保管かな?・・・みたいに考えていましたが、これなら両方使えるじゃないですか! ・ ・ ・ ・ ・ 腰は重いですが。 [:ぎょぎょ:]

部品番号は『 C901-V7-601 』
いつもの『モノタロウ』では取り扱い終了になってます。
検索すると『ボンゴ用』と出て来る場合も有りますが(ほとんどそうかな?)、
FD3S で使えますので大丈夫です。
ネット通販では ¥9,000 を越える価格が多く、ほぼほぼ ¥2,000 の差が有りますので、
オックウでなければ、ディーラーでの注文が良いと思います。
車両側ユニットが壊れていない事を祈るばかり、、、です。
冬のハイビスカス
『 ハイビスカス 』と言うと、南の島の花、、、
みたいなイメージが有りますが、日本では冬でも花を咲かせます。

11月でも我が家では元気に咲いてます。
だが、しかし、、
北関東で越冬出来るかどうかは微妙なので、
そろそろ室内へ取り込む準備をしないといけません。

これは去年の写真です。 ( 2020-11/15 )⇒
室内へ取り込む為に、ばっさりと切ってしまいます。
木の高さで言うと、半分以下になってしまいますが、室内では葉を落とす事なく、このまま越冬します。
暖かい地方ではこのまま冬でも花を咲かせるそうですが、私は休ませてあげようかと。。
( 2020-10/07 )

で、、、そのハイビスカスの隣で、なぜか今頃、
姫リンゴ(アルプス乙女)が咲いてます。
葉は落ちて、すっかり冬支度をしている最中だし、明らかに勘違いでしょう!
FD3S キーレス無反応/再発
最近、あまり、、全然、、動かしていない Asmic FD3S ですが・・・
動かすって言うか、せめてエンジンくらいは掛けないと、、、っと、言う事で・・・。

またです、キーレスが無反応な現象。
あせってしまう前に
『またかい!』って言う自分がいます。
あれこれ考えずに、
まず、電池の電圧をチェックして、
[:左左:] 大丈夫なら これしかないです。
結果、問題無く動作する様になりました。
こんな原始的な方法を繰り返して良いのだろうか? でも、一番簡単なんだよね。
これ、ブログに書くの 3回目です。
これだと1年くらいで、また再発かな? 電極に負担が掛からず、良い方法ないかね? [:のぉのぉ:]
う す ~ ~ ぃ 板バネとか、よ わ ぁ ~ ~ ぃ コイルバネとか・・・・
第14作 の、とっこちゃん
第14作 ~いつも海があった~ / 松田 聖子 & 可愛 かずみ(1994年 10月13日)
『季節はずれの海岸物語』重箱の隅つつき。懲りずに隅を、つつきます。
最終回『・・・の、とっこちゃん/ My Best Shot 』行きます。
優香子の可愛さ に持って行かれそうな回ですが、ヤッパリ締めは とっこちゃんです。






とっこちゃん、、、
つまりは『 可愛かずみ 』さんの、
悲しいシーン、
せつないシーン、
悔しいシーン での涙は
ドラマ、映画で見た事は有りますが、
うれし涙 のシーンって、ここ以外では
見た事がありません。
ここが『 季節はずれの海岸物語 』の『 とっこちゃん/ My Best Shot 』です。
同時に、私の『 可愛かずみ Best Shot 』です。
季節はずれの海岸物語 最終回 Blu-ray DVD レンタル 片岡鶴太郎 可愛かずみ
『感動してしまうくらい綺麗な映像で、感動のラストシーンで涙したい・・・』
1985年 10月6日 町田 -2
いつまでも色あせる事なく・・・『 可愛かずみ Digital( 可愛かずみ デジタル )』
『 ファンが撮った写真 』 No.02
前回( 1985年 10月6日 町田 )と同じ様に、円さんが撮られた写真をご提供頂きました。

星屑のシネマ発売記念
町田パークアベニュー『 可愛かずみ歌とサイン会 』
1985年 10月6日 、
音声機器のトラブルが有り、
丁度その時に撮られた写真だそうです。
町田市の商店街で『 ステージトラック 』を使って行われたイベントです。
36年前の事ですが、その場に居たファンが
令和の現在『 可愛かずみ博物館 BBS 』で再会した様です。
お二人とも、かずみさんと握手したとか・・・
そんな事も有るんですね。
始まりは『可愛かずみ博物館 BBS 』での会話のやり取りの中で、
当時同じイベント参加していた方に出逢い、あれから 36年も経ちますが、
当時のことあれこれと話せたのは本当今まで初めてでした。
それで今回の写真提供になりました。皆さんに見ていただけるなら、
あの日と同じ 10月6日にしたいと思いました。
あの日は最前列中央で開演まで 7時間ほど待ちましたが、
目の前で見るかずみさんは本当に可愛かったです。
30分ほどの短いイベントでしたがハプニングあり、笑いあり、握手会ありで
幸せな時間でした。
改めて Asmicさんサイエンさん、素敵な交流の場所をありがとうございます。
また何かあればよろしくお願いいたします。 円
音声機器のトラブルが有ったり、ステージを主催する側にも、それを見に行くファンの側にも、それぞれにドラマが有りました。ドラマは、、、今も続いています。
JA22W 色々有る CRC
Asmic Jimny 2017 ~ < JA22W 1型/1996 >
色んな場面で使っている CRC 5-56 が残り少なくなって来ました。
こんな所 とか、草刈り機、更には 芝刈り機 の刃が錆びない様にとか、万能です。

で、、
いつもならホームセンターあたりで、何かのついでに買って来るのですが、何を思ったのか、web で見ていたら、今まで存在すらも知らなかった物を、見つけました。
5-56 は良いとして、
[:左左:]『 ラバープロテクタント 』
昔から有るらしいけど、なんで知らなかったのかね??、、有ったのね、、こう言うの。

まずは Asmic Jimny のタイヤです。
サイド面には まだ亀裂は入っていないのですが、トレッド面に有るんです。こう言う細かい亀裂。 [:右右:]
走行距離が少ないので、スリップサインまでは全然遠いのですが、微妙ですよね。
刻印から、2011年 製のタイヤらしいです。交換がベストですが、金、無いし。
(溝に使っても、接地面には使わないですよ)
期待しすぎは厳禁ですが、でも、期待しちゃいます。
っと、同時に Asmic FD3S のタイヤにも、使いまくり、ます。。いろんな物、色んな所。
取りあえず買った4本は既に使い切り、追加で注文出してます。5本ほど、、、 [:ぎょぎょ:]
勿論、劣化スピードを遅らせるのが目的です。
JA22W テールランプへの水侵入
Asmic Jimny 2017 ~ < JA22W 1型/1996 >
Asmic Jimny (JA22W)はテールの、特にバックランプの部屋に水が浸入します。
これはまだ全然少ないです。 [:下下:]

ネット上にもそう言う不具合が起きる事は上がっていますが、決定的な対策方法は無い様です。
でも、前にも書きましたが、それを放置しておくと中のソケットが錆び付いて点灯しなくなったり、電球がソケットから外れなくなったりと、良い事が有りません。
テールランプ部分には シール/パッキン が無く『 入り難い形状 』にはなっていても、特に直接雨が当たる左側は水が入ります。

薄いゴム板でも切って挟み込めば良いのかも知れませんが、そんな上手く出来る訳もなく、それが出来ればみんな作ってますよね・・・。
そこで、
『 Holts すき間シールテープ 』なる物を試してみました。
『 ブチルゴム 』のテープは、何十年も前から自己融着テープ [:上上:] を使い慣れていたので、何となくですが、イメージ的に良いかな? っと。(無線アンテナの防水処理などに使います)

柔らかいのは思った通りで、自由に形状を変えられるのは良いのですが、思ったより粘着性が強く、狭い隙間にテープを入れ込むのに苦労しました。(ベタベタで扱い難い)
[:左左:] 白い粉粒の様な物が付いてますが、まわりのボロボロになっているプラスチックが削れて粉状になった物です。
ピンセットを使って作業しましたが、それがプラスチック部分に当たるとこんな具合になってしまいます。
空気が出入りする隙間は有るので、全てをゴムで埋めてしまっても良い様な気はするのですが、シンドイのでココまでにしました。
様子を見たい、っと、言うのも有りましたし。
チューブ(液体)タイプのシーラー『 Holts すき間シール剤 』と言うのも買っては有るのですが、どっちが良いかはわかりません。
で、、、雨水はどうよ? 入らない様に、曇らない様になったんか?、、ですが、
これをやってから、まだ一度も雨が降っていません。世の中そんなもんだやね!
果報は寝て待て、、、ってか? [:ぎょぎょ:]
<追記 2021-10/01 10:00>
台風16号の影響で夕べから強い風雨にさらされていますが、今の所、レンズの曇り、水の浸入は確認出来ません。『 XX したら直った(入らなくなった)』と言う情報は見た事がないので、かなり嬉しいかも。
EOS M3 昭和の望遠レンズで
昨日の『 中秋の名月 』、見る事は出来ましたか?
綺麗な夜景と一緒に、とか、、、水面に映ったお月様、とか、、、そう言うロケーションではないので、普通に撮っただけですが、、、カメラは『 EOS M3 』です。

M3 に標準的に付けている『 EF-M 18-150mm 』と、あとは昭和のマニュアルレンズを使いました。『 New FD300mm F2.8L 』 『 New FD600mm F4.5 』
昭和のマニュアルレンズを直接付ける事は出来ないので、間に小物を挟んでます。
3・2・8 なんて普通に手持ちで使っていたので、そのつもりで持ってみたら、重くて重くて、
歳だやね。。 [:のぉのぉ:]
露出オートで、お任せで撮ったら、300 までは飛んじゃってますね。
スポット測光にすれば少しはまともな写真が撮れたかも、です。
振り向き かずみ 13
いつまでも色あせる事なく・・・『 可愛かずみ Digital (可愛かずみ デジタル) 』
大好きな『 振り向き かずみ 』 No.13

『 スコラ 1986年 2月13日号 』の
グラビアからです。

以前の『 振り向き かずみ 』 No.09 と同じ様な感じです。
見開き2ページで、その中からの『 振り向き 』です。

『 振り向き かずみ 』
No.13

この見開きページも大好きです。
1920×1080 に再編集して、パソコンの
壁紙にしています。
※ 画像にはロゴを入れたり、わざとサイズを小さくして掲載しています。傷や文字を
消したり、つなぎ目を修正したり、技術と手間と、少しの愛情が必要となります。
著作権の有る画像を商用利用されるのは困りますので、この様な掲載方法にしています。








































