とっこちゃんに逢いたい 43

季節はずれの海岸物語 > とっこちゃん
 
5月 9日、とっこちゃんに逢いたい。
今年もまた、この日が来ました。可愛かずみ さんの命日です。
 
新ノートPC用に『 とっこちゃん壁紙 』を 作り直している事 を書きましたが、それは今も現在進行形でやっているので、お気に入りの1枚をご紹介。
 
    < 旧ノート用 1920 × 1080 pix >        < 新ノート用 1920 × 1200 pix >     

こんな仕上がりです。
単純に縦の幅が違うだけの様にも見えますが、回転角度も違っていたりと、微妙に調整している部分が有ります。

この画像は写真集『 アイドル1983年 5月15日 )』
からの1枚です。
 
本のページをスキャナーで取り込んでますが、画像の幅は全部を取り込めていません。
無理に全部を取り込もうとすると、力ずくでページを開く必要があり、そんな事をすると本が壊れそうで。。
本当はもっと横幅が有るんですが。
 
お気に入りの1枚なので、もっとうまく取り込む事が出来れば作り直そうと思います。
でも、今でもやっぱり - とっこちゃんに逢いたい - なのです。

今日のお昼は、尾道中華そば

その他、私のまわり > 佐野ラーメン
 
今日のお昼は『 尾道中華そば 』を食べました。
っと、言っても、本当に『 今日 』食べた訳ではありません。撮りためたネタを順に書いてます。  
っと、いつもの一言。

メーカー『 ヤマダイ株式会社 』のページでも、
まんま『 尾道中華そば 』と言うのが商品名です。
 
尾道ラーメン』ではありません。
なぜか? も、メーカーのページには有ります。


 普通に大好きな『 凄麺 』ファミリーで、私には、
 美味いとしか言いようがありません。

尾道中華そば 』は、行きつけのスーパーには置いて無く、お取り寄せ品 です。
そう言う意味では、私にとってはですが、、何時でも食べる事が出来る一品ではありません。

お悩み中、、、でも、ダメか?

モデルコレクション > FD3S

最近、、、こんな広告がやたらと目に付きます。
気になり出すと、気になって。

FD3SSPIRIT R )』がモデル化される様です。
こつこつと、少しずつ組み上げるなんぞ、楽しくて 
楽しくて、しょうがない企画なんですが。。
 
 通常価格 1.999円 × 全110号 = 約 22万円 だと。
 
ほいほいと手を出せる価格ではない事は確かだし、 
終わった時には燃え尽きるよね。
 
でも気になっている自分としては、手を出してしまいそうで、これまた怖い。

今は、毎日がおかぁ~ちゃんの介護生活で、何かしら気を緩める事が欲しいとも思うのですが、   
高額ゆえにそれがプレッシャーになっても本末転倒だし。。。
 
FD3S はプラモデルやら、ミニカーやら、AUTO PRO SHOP のモデル だったり、いくつも持っているし、この先、、金を掛けるべき所はここ、そこ、じゃ無いよね、、って、自分に言い聞かせよう。 
だ け ど 、 、 1 / 8 、 や っ ぱ り 良 い よ ね 。
 
 ・デアゴスティーニ週刊マツダ RX-7 」( Car Watch

中山美穂さん、若い頃からファンでした

エンタメ > 中山美穂

ブログでは『 サヨナライツカ 』の事を書きましたが、ずっと若い頃から、ずっと『 中山美穂 』さんのファンでした。我々の年代男子では、必ず通る道の一つだと思います。

歳を重ねると、寂しい事に出会う機会が多くなりますね、、っと、言う表現が正しいかどうか・・・?
 
中山美穂 お別れの会 』では、小泉今日子さんの言葉が印象的でした。
 
最近『 Love Letter 』が 4K で戻って来ましたが、
30年前 の映画ですよ。色あせないですね。

なぜ今日、こんな事を書いたかと言うと、たまたま、なんですが、昨日、ラジオを聞いたんです。  
車の中とかではなく、でも、全くの偶然でした、、、『 中山美穂 P.S. I LOVE YOU FOREVER
 
なんだかね?

JA22W ドライブレコーダーを移植

Asmic Jimny 2017 ~ < JA22W 1型/1996
 
Asmic Jimny にドライブレコーダーを付けました。
元々は、おかぁ~ちゃんデミオに付けていた物( 後付け )ですが、おかぁ~ちゃんはもう車の運転が出来ないので、廃車なども考慮している中の、処置の一つとして、移植する事にしました。
取り付けしたのは、私でした。

今回の作業でなんと言っても大変だったのは、ガラスに両面テープで貼り付けてあったステーを剥がす事でした。両面テープがタダひたすら、、、想像以上に強力でした。
 
それくらい強力でないと逆にまた困る訳でもありますけどね。こんな作業中に知ったのですが、   
このステー部分は、専用両面テープだけとか、テープを含むステー 一式とか、必要な人にはうれしい形態で入手する事が出来る様になってました。
 
なんとか頑張ってステーを剥がす事が出来て、って言うか、カッターで切り取ったのですが、今回は 
専用両面テープだけを買って対処しました。
 
これでおかぁ~ちゃんデミオ( 2009 )は売ってしまう事も、廃車にする事も、その準備は出来ましたが、私の、最後の一歩が、なかなか踏み出せずにいます。
 
 ・ZDR-015

ノートPC 交換ついでに開けてみた

パソコン関連 > ノート 2 since Mar 14, 2025
 
メモリを 32GB に交換しましたが、メモリ部分のフタだけでなく、ノートの裏蓋を外して、開けてしまいました。
 
メモリ部分には蓋が有りますが、ハードディスク( SSD )交換窓とか、バッテリーも交換窓が無いので、、なんで? って、ちょっと、覗きたくなりました。
 
これが今時の ノートPC の中身だやね。
HDDSSD となり、重く大きかったバッテリーはペラペラになりました。HDD が無い分、バッテリーもこんなんで良くなったんかね? CPU が熱々になるのは、今も変わらないみたいです。

新しいノートは『 PC-N1670HAE-YC 』と言うカタログモデルなんですが、SSD の容量アップ
256GB1TB )と、光学ドライブが DVD から Blu-ray に変更されていたりと、カスタマイズモデルでも選択出来ない様な構成でした。後からやろうか? が、既に入っていて、これにしました。
開けてまず目に入ったのがバッテリーの日付でした。2024年 春モデル のハズなのにね。

春に売られて、バッテリーだけが後から交換された?
 
っと、すら思いましたが、他に貼られたステッカーを調べると、そうではなかったらしい事がわかりました。
 
やはり、秋から年末近くに作られた個体の様です。


私が入手する少し前に作られたばかりの PC が、どうして中古市場に出て来たのか、ちょっと不思議です。
 
私的にはそんな物がかなりの安値で手に入った訳ですから、運が良かったのか、何か別の裏が有るのか?
 
まぁ、先代ノート PC の様に、問題なく、長く使えればそれで良いのですが、はたして・・・。

バッテリー型式 もわかり、互換品を含め、普通に入手出来る様なので必要であれば自分で交換作業は 
出来ますね。充放電のバッテリー管理が良く出来ている様なので、当分は、大丈夫かも?
最近のは、みんなそうなのかな?

ノートPC メモリ交換

パソコン関連 > ノート 2 since Mar 14, 2025
 
元々 16GB だった新ノートのメモリを 32GB にしました。

16GB では足りない、、、などと、
不都合を感じた訳ではなく、そう感じる前に
やっちまえ! ってなもんです。
 
前ノートは 16GB12年間 も使って来たので、
ソフトを引き継ぐ形になる新ノートでも 16GB 有れば最低限は大丈夫なんですが、新しく動画編集ソフトを追加したので、みたいなこじつけも有って
32GB にしました。。。それほど高くないし。

16GB だと、足りない訳ではないけど、使用率がすぐに上がり『 余裕 』が全く無い感じがします。 

ほとんど同じ条件で、メモリ使用率を比較すると 
こんな感じです。
 
まぁ、、当たり前の数字が出ているダケですが。
 
今のところ 32GB にしたおかげで、特にサクサク動くとか、、、な、状況には出会っていません。
CPU に、そこそこパワーが有ると言う事でしょう?

今は、使用率も最大で 40% くらい( 16GB なら 80% )までの様です。

ハイビスカス、挿し木完了

家周り > ハイビスカス

昨日書いたハイビスカスの挿し木、
その後完了です。
 
一ヶ月も経てば、根が出てくるかも、知れません。
ハイビスカスは根が出てこなくても今の季節なら、
そうは枯れる事はない、、、っと、勝手に思っていますが、どうなりますか?

親木が枯れなければそれが一番良いのですが、もしもの時を考えての緊急処置です。
 
一番最初に孫が小学校から持ち帰って来た木を親木とするなら、その孫にあたる世代かな?     
いずれにしても、全部が枯れないで欲しいですが・・・。

ハイビスカス、が、ピンチ

家周り > ハイビスカス
 
室内で越冬、その後 外へ出して2週間ほど経ちました が、なぜかピンチです。
いつもの年より、外へ出すのは早かったですが、それは関係ないと、、自分では思ってますが。。。 

外へ出してから、さらに元気がなくなって来て、放っておけば全部が枯れそうな感じすらします。  
見てるだけではどうにもならないので、かと言って何も出来ないので、悲しいですが、枯れる事を前提にして、その前に延命処置をする事にしました。

元々1本しかなかったハイビスカスでしたが、ここまで多くなったのは 越冬準備で切り落とした枝を挿し木にしたから でした。
 
真冬の挿し木でも大丈夫でしたから、これからの季節は絶対大丈夫と信じ、挿し木をする事に。
 
元気そうな枝を選んで、とりあえず水揚げ中です。

半日くらいこのままにしておいて、その間に小鉢を準備しなくては・・・。
 
 こじつけの、ハイビスカスつながり
  ・季節はずれの 尋ね人 ’89夏 渋谷さん
  ・季節はずれの 尋ね人 ’89夏

ノートPC用壁紙

パソコン関連 > ノート 2 since Mar 14, 2025
 
新しいノートPCは今までの 15.6インチ 1920 × 1080 pix よりも大きく 16インチ 1920 × 1200 pix の 
画面サイズです。
 
前のノートPC では、とっこちゃん壁紙 を 120枚ほど作っていましたが、順に作り直しています。  

その中の1枚です。
 
写真集『 別冊スコラ 』からの1枚なんですが、   
こんな具合に作り直しました。
 
そもそも、縦長の本なので、横長の壁書を作るのに 
少しばかり細工をしています。
このやり方は前のノート用も一緒です。

幅を広げるために、左右をほんの少し盛ってます。
で、出来たのがこんな感じの壁紙です。大きさは1/2にしてアップしてます。
 
    < 旧ノート用 1920 × 1080 pix >        < 新ノート用 1920 × 1200 pix

どうでしょう? こんな仕上がりですが。。。

ハイビスカス、ちょっと早かった?

家周り > ハイビスカス
 
越冬で室内へ入れていたハイビスカス を外へ出したのですが・・・
そしたら急に寒さがぶり返して、冷たい雨まで降って、、、が、続いている北関東です。      

去年、外へ出したのは意外にも遅く、4月26日
だった様です。
 
桜も咲き始めたので、大丈夫かと思ったのですが、
チト、寒いですよね。まぁ、真冬でも花を咲かせるハイビスカスですから、このくらいでは負けないと思います。

今年は室内へ入れた頃から元気がなくて、ずっと気になっていました。
なので尚更早く出してあげようと思っていたのもあって。
またいつもの様に、ガンガン伸びて、きれいな花を咲かせてくれるでしょう。

Asmic Jimny 久々の燃費

Asmic Jimny 2017 ~ < JA22W 1型/1996 > 燃費
 
月に1度くらいのペースで給油している Asmic Jimny です。

今回を含めて過去5回の給油記録です。
滅多に 14 km/L を超える事はないのですが・・・
 
  <給油日>  <燃費>  <走行距離>
5 2025-03/30 14.05 km/L ( 317.3 km )
4 2025-03/07 13.25 km/L ( 317.3 km )
3 2025-02/14 13.20 km/L ( 313.1 km )
2 2025-01/19 12.24 km/L ( 323.5 km )
1 2024-12/22 13.12 km/L ( 351.5 km )

この JA22W 型の Asmic Jimny は納車後、今回で 88回目 の給油になりますが、今までの総燃費は 
12.62 km/L です。前の JA11V 型 Asmic Jimny の総燃費は 11.39 km/L でした。