FD3S ジャンク TWS 再生完了

全てのコンデンサーを交換した『 ジャンク TWS 』を付けてみました。

[:左左:] 上が新車購入後、初めて外した
Asmic TWS 下が ジャンク TWS です。
結果、左ウィンカーが点灯しない と言う現象を確認しました。ハザードにしても左側だけが点灯しません。
前回の予想通り、ウィンカー基板に問題が有った様です。

パワーウィンドウだとか、その他の表示だとか、 大きい方の基板が関係する機能は全く問題が無さそうでした。ジャンク TWS を外してウィンカー基板をマジでチェックです。
歳なので、肉眼だとルーペを使ってもよく見えないので、写真に撮って画像を大きくして確認、やはり怪しい所が何箇所か有りました。ハンダてんこ盛り の部分も修正したのですが、なぜこれ程に『 てんこ盛り 』にされていたのか、理由がわかりました。( [:下下:] 矢印は亀裂)

単に部品の足を基板に付ける為のハンダ量が多いだけではなくて、基板上に出ている隣の部品の足どうしを、ハンダをてんこ盛りにして つないであったりします。
あまりにも盛りすぎて、隣のパターン上までハンダが流れて、つながっている様にも見える場所も有りました。
修正する目的で盛ったハンダが悪さしていたり、修正しなければならない亀裂部分は手が入っていなかったりと、結局、直らず、、、、、で、ジャンクで売りに出たのでしょう?

そんな不具合を修正し、再度取り付けた所、ウィンカー機能も正常になりました。
カチカチ動く、振動する機械リレーが2個も並んで乗っていますので、その取付部にストレスが掛かり、経年劣化も加わり、ハンダに亀裂や、ハガレが生じ易くなると思われます。
ハイフラ対策も機能していて、ウィンカー球を外しても、そのまま普通に点滅してました。
でも、ウィンカーは LED 化していないし、特に予定も無いので、今は関係なさそうです。 [:にひにひ:]
TWS を付け替えて、始めに違いがわかったのは『 警告音 』です。動画では分かり難いかも知れませんが、濁った様な音が、綺麗になりました。個体差なのか、全コンデンサー交換が何らかの影響を与えているのか、それはわかりません。( 動画は [:下下:] ウィンカー基板修正前です)


今は『 ジャンク TWS 』を Asmic FD3S に取り付けたままになっています。
これで問題が無ければ、外した Asmic TWS をメンテナンスして、予備として保管します。
メンテ後に音が変わっているか確認するのも、面白いかも・・・。
リトラリレーもそうでした が、部品自体は昔の物で頑丈ですから、良く見て修正すれば直る可能性は高いのではないでしょうか?

スコラ 03 1986-02

いつまでも色あせる事なく・・・『 可愛かずみ Digital (可愛かずみ デジタル)
スコラNo.03

 『 スコラ 1986年 2月13日号 』のグラビアからです。 [:右右:]
 (昭和 61年)
 『 昭和 』なんですね。。。 [:ぎょぎょ:]


スコラNo.03
みんなそうなんですが、
大好きな一枚。
かずみさん 21歳の頃。
眩しいです。
わずかに、オーバー気味に調整してみました。 [:にひにひ:]

※画像にはロゴを入れたり、わざとサイズを小さくして掲載しています。
 傷や文字を消したり、つなぎ目を修正したり、技術と手間と、少しの愛情が必要となります。
 著作権の有る画像を商用利用されるのは困りますので、この様な掲載方法にしています。
 転載、販売など、いかなる二次利用もご遠慮下さい。

FD3S TWS コンデンサ-交換

両極性バイポーラ( BP )も入手したので、TWS のコンデンサー全てを交換しました。

コンデンサーの交換だけなので、電子工作の経験が有れば、作業自体はそれほど難しくはありません。
だって、私にも出来ましたので。
小学生の頃からやっていましたので、足かけ 50 年くらいは経験が有ることにはなりますが・・・。 [:にひにひ:]

作業をしていく中で、気づいたのですが、、、
前にも書きました が、大きい基盤の方は、やはり C4 だけに何らかの手が入っている感じで、その他は特にイジラレテいない様でした。それでも C4 は交換しましたけど。
ところが、小さい基盤の方は、ゴッツくハンダが盛られたりして、かなりの箇所に手が入っている様でした。もしかしたら、こっちの基盤がダメなんですかね?

で、、
基盤に有る『 R-31820 』と言うのを検索してみたら、意外な事がわかりました。
この基盤は FC3S の頃から使われていて、
部品番号が『 FB01-67-564 』で、今でも新品が手に入る、、らしい?、です。
みんな知ってる事なんですかね?
私は初めて知りました。

『 今でも手に入る = 需要が有る = 壊れやすい 』って事になるんでしょうか?
まぁ、、これで実際に付けてみて、きちんと動いてくれると嬉しいのですが・・・。
追記 2022-01/23
ここに書いている『 TWS ユニット 』は Asmic FD3S に付いている物ではなく、
前回入手した物 です。

FD3S バッテリー +ターミナル

『 バッテリー端子を外して・・・ 』などと言う作業をする場合は、ほとんどマイナス側を外しますので、プラス側はあまり手を加える事が無く、いたみは少ないと思います。
赤いカバーの付け根あたりは切れちゃっていますが・・・。
マイナス側は、汎用端子が簡単に流用出来ます が、プラス側はフューズボックスを直に取り付ける構造ですから、その形を維持するためには何でも良いと言う訳には行きません。
でも、部品設定が無いので端子単体で『 マツダ純正 』を購入する事が出来ません。
でも、でも、何か有った場合に、部品が無いと困りますし、焦りますよね。
なので、使える部品を買っておきました。

トヨタ純正部品 』です。
日産 』にも全く同じ様な部品が有りますが、詳しく調べていません。
某所では部品の詳細説明無しに、数千円の高値で売られています。通販サイトの画像も使われていますが著作権違反です。
[:左左:] でも、これと同じ物に見えてしまうのは、私の勘違い、錯覚なのでしょう!

こっちは、そう言う高額・高級品ではありませんが、安くても『 トヨタ純正部品 』なので、
安心して使えると思います。90982-0503582821-12190
ストックしておくダケで安心感が有ります。
通販では送料が掛かりますので、何かまとめ買いでもする時に、、、ついでに! [:にひにひ:]

Asmic FD3S 車検 2022

Asmic FD3S < GF-FD3S 5型/1999 Type-RS > 車検

1999年 登録、Asmic FD3S11回目 の車検を無事に通過です。
総額 ¥183,188 で高い様にも感じますが、これには理由が有ります。

前回同様に、車検時の走行距離です。
--( )内は、前回車検からの走行距離 --
 2022年 車検 100,278 km1,413 km
 2020年 車検 98,865 km(  400 km
 2018年 車検 98,465 km2,077 km
 2016年 車検 96,388 km2,347 km
 2014年 車検 94,041 km4,627 km
 2012年 車検 89,414 km8,335 km )
 2010年 車検 81,079 km8,199 km )

エンジンオイルに限っては、7月に交換している ので 70 km 程度での交換となりました。
単純に車検だけならこんなに高額になりませんが、Asmic 的 マイルール が有ります。
 ・下周りの防錆塗装は車検毎にや
 ・クーラントは車検毎に交換する
 ・ミッションデフオイルは車検毎に交換する

最近は『 エンジンオイルの交換は半年おきにやる 』がマイルールに追加になってます。
これらは例え、乗ろうが、乗るまいが、、、です。
おかぁ~ちゃんデミオ が、半年おきの点検を受けているので、同じタイミングで必ずオイル交換する事にしました。

すっかり忘れていたのですが、ドライブベルトもかなり久々に交換し、更にエアポンプリレーとファンリレーも部品注文していたので、総額が積み上がってしまいました。
リレー交換はまだやっていないので、そのうちやります。                   

ノートPC HDD が飛んだ

Note PC < since Sep 13, 2013

久しぶりにノートPC関連です。
いつも通りに、朝、電源を入れると、なぜか起動せず・・・が、8日 でした。

バックアップなどを使って修復を試みるも、修復ソフト( AcronisTrueImage )も全く刃が立たず、、な、感じでした。こんなのは今までに経験が有りません。

するってぇ~と、新しい HDD を買って、入れ換えて、、になるのですが、新しい HDD を買う手段が無いのです。改めてわかったのは、ネットにアクセスする手段は、今の私には、起動出来なくなった ノートPC ダケである事を思い知らされる訳で・・・。

夜になって娘に頼んでスマホから特急で注文してもらいました。翌、9日 午後、、HDD 到着、
そこから怒濤の追い上げ、のハズでしたが、しんどくて休んでしまいました。

単純にバックアップを復元すると、Windows10/1909 から アップデート出来ない状態 に戻るだけなので、面倒ですが、少々違う事をやってみました。

まず、Windows8.1 の最終時点のバックアップで
HDD を構成、復元しました。
Windows8.1 が 起動出来る事を確認
   
Windows10/1909 の直近バックアップを使って
起動ドライブを置き換え
   
無事に Windows10/1909 で起動出来る様に
なりました。元に戻った!

約1年半ぶりに Windows Update も機能する様になり、3時間で 1909 から 21H2 へと一気にアップデートされました。1909 は既にサポート終了となっているので延命出来た事になるのですが、私のノートPCはここまでの様です。

2013年製 で 始まりは Windows8 でした。

CPUCore i7-4800MQ ですが、Windows11 のシステム要件を満たしておらず、裏技は有る様ですが、普通の方法では 11 になりません。 、、で、余命3年くらいですか??

裏技を使って 11 にした状態でも、普通に『 Windows Update は降りて来た 』と言う情報も有るので、やってみる価値は有るかも知れませんが、今はあせらず・・・な、感じです。

いずれもっと情報が出て来てからでも遅くはないと思います。
まぁ、、、それまでに貯金して、何とかする、、しろ、、、って、か!

腐っても Core i7 、何の問題も無く、動画編集までサクサク動くんですが・・・。
そうそう、、、ダメになった HDD ですが、Low Level Format が出来て、S.M.A.R.T. では全く問題無し。普通に復活しました。

修復出来なかったのは MBR 領域がすっ飛んだのでしょうか?
体調もイマイチの中、悪夢の様な出来事でした。
でも、こんな事でも無ければ 21H2 にも出来なかっただろうし、悪い事ばかりではないかな?

週刊プレイボーイ 02 1987-0224

いつまでも色あせる事なく・・・『 可愛かずみ Digital (可愛かずみ デジタル)
週刊プレイボーイNo.02

週刊プレイボーイ 1987年 2月 24日号 』の
ピンナップです。(昭和 62年)
横長のピンナップで A4 スキャナーでは
3回スキャンしないと取り込めません。

この号には他にも『 振り向き かずみ No.08 』のグラビアが有ります。
週刊プレイボーイNo.02



( [:下下:] 掲載は縮小サイズ)


 やはり横長となれば、、、
 1920×1080 に編集して
 パソコンの壁紙にもしています。

※画像にはロゴを入れたり、わざとサイズを小さくして掲載しています。
 傷や文字を消したり、つなぎ目を修正したり、技術と手間と、少しの愛情が必要となります。
 著作権の有る画像を商用利用されるのは困りますので、この様な掲載方法にしています。
 転載、販売など、いかなる二次利用もご遠慮下さい。

真冬にハイビスカス

I’m Back !

越冬準備をして家の中に入れた我が家の ハイビスカス ですが、
真冬の北関東(栃木)で花が咲きました。

これは 1月 10日 に撮った写真です。

室内へ入れる際に、
一つだけ 3 mm くらいの ちぃ~さなつぼみ、、 って言うか、花のもと? が有ったので、切らずにわざと残しておいたら、枯れ落ちる事無く、咲きました。


更に驚いた事には、新たにつぼみを付けていました。これは室内へ入れた時には無かったです。

凄いよ、、こんな真冬でも咲くんですね。
南国の花、、、なんて言う、何も知らなかった頃のイメージが音を立てて崩れ去りました。

 試しに『 挿し木 』にした枝は、
 今現在でも半分以上は枯れずに頑張ってます。

 1本でも根付けば、、、
 なんて予想とは全く違っています。
 寒さにも強い花なんですね・・・・。
 
 元気をもらいました。

FD3S 主要リレーの交換

新年を迎えて、アッと言う間にもう3日ですね。速いのも程が有る!
ですが、
リトラのリレー回路を勝手にメンテナンス しましたが、機械的にカチャカチャ動く所は、旧車ですから、、あっちもこっちも問題が起きる前に、部品が有るうちに交換しておくのも、維持していくには必要な事ですよね。安心感が増すと言うのは大きなメリットです。

今回は主要なリレー3個を交換しました。
単にリレーと言ってもたくさん有りますので、
キンタロさんのブログ を参考にさせて頂いてます。
簡単に言うと 真似してる って言う事です。

私は『みんカラ』の ID を持っていませんので、キンタロさんと直接何らかの交流が有る訳ではないのですが、同じ『 RECHARGE 』ファミリーだと勝手に思っていますので、これまた勝手に問題無いでしょう! [:にひにひ:]
『 勝手にリンクしてるよ 』でも、伝える事が出来る方は、その旨お伝え下さい。
こう言う大切なプロの情報を発信頂いて、とても嬉しいし、ありがたいです。

メインリレー JE16-18-811
サーキットオープニングリレー NF02-18-821A
ハズしにくいですが、普通にササッテいるだけなので根気よく引っ張れば取れると思います。


フューエルポンプリレー NF01-18-821
こっちは、エアダクトの下ですね。
リレーカバーは引っ張れば外れますので、そっくり外した方が作業はし易いです。

交換後、普通にエンジンが掛かる事を確認したダケなので、何かが変わるとか、体感できる様な事はないと思いますが、それもまた、重要な事だと思います。
ですが、今までよりは同じ場所が壊れる可能性はとてつもなく低くなったと思います。
新年早々、、、
取りあえず3個だけ交換しましたが、エアポンプだとか、ファンモーターだとか、他にもたくさんリレーは有りますので、追々、、交換しようと、、思ってはいます、です。
明らかに壊れた物は別ですが、最近は交換した部品は保管してます。
 キンタロさんブログ、主要リレー関連
 ・リレー、食後談
 ・交換してから旅に出ました
追記 2022-01/03
キンタロさんがらブログでコメント頂きました。
素直に嬉しいです。ありがとうございます。

FD3S TWSユニット 入手

今現在、FD3S のオーナーであれば、
TWS ユニットセントラルプロセッシングユニット)』と言う部品の事を知っている人は多いと思います。
複数の機能が盛り込まれていて、重要部品の一つですが、ネット情報のおかげで壊れるパターンや、その時の修理方法なども広く知られる様になりました。
新品の価格はトップクラスですが、壊れ方のパターンに当てはまれば、修理は比較的簡単です。
そんな事も有って、中古品でも価格が高騰し、ホイホイと買える値段ではなくなっています。
自分で修理するから(出来るかどうかはわからないが)予備として持っておきたい・・・っと、
なるのがオーナー心理です。壊れたら考える、、が、普通なんですが、旧車の場合は、その時点で部品が無ければアウトですから。

探しても安い物には出逢う事が出来ず、、、
、な、状態でしたが、最近やっと入手しました。
動作未確認ジャンクキズ・汚れ有り開封跡有り 』の説明付きでした。しかも、元箱付。
って言う事は、壊れて、新しい物と交換、その箱に入れられて販売・・・みたいに思いますよね。

だもの、買い手は付かないんじゃ?、、な、感じでした。
だから、売れずに有ったんでしょうけど。そう言うのを、まぁ、格安的に入手です。

外見(ケース)はあまり良いとは言えない状態で、
説明書き通り、開封した跡、キズ、割れなど。
部品取りされているとか、基板がコゲテいるとか、そう言うのを想像してました。
何ともないのに Asmic FD3S から現物を外すのもイヤだったので、これで勉強でもしようか・・・
その程度の考えです。


が、逆に、裏切られました。
中は気持ち悪いくらい、綺麗でした。
基板(パターン)は綺麗だし、部品取りされている様な気配も無いし。


ユニットが不調となった時に定番的に交換される
C4 を見ると・・・。
[:左左:] どうですか?
綺麗ではありますが、ハンダの盛り方が不自然じゃないですか?

仮に交換されていて、直ったとすれば、そのまま使われていたでしょうし、悩ましいです。
手っ取り早く Asmic FD3S に付けてみればわかる事なんでしょうが、面倒くせぇ ~ ~ [:ぎょぎょ:]
この際だから、コンデンサ全部を交換して、ハイフラ対策をして、、付けてみんべぇ~かね?
あ な た な ぁ ~ ら ど ぉ す る ~ [:音符:] って歌、有ったね、ど う す ん べ ぇ ~ ~
追記 2021-12/31
それぞれの基盤に両極性バイポーラ( BP )が1個ずつ有って、すぐには手に入らない感じ。
それ以外は全て手持ちのコンデンサで何とかなりそうなので、コツコツやってみますか。