continue to challenge
playback MAZDA 『 飽 く な き 挑 戦 』
・・・continue to challenge, and don’t give up・・・
by マーティン・リーチ Martin R. Leach (2016年 11月 1日 逝去 享年59歳)

とっこちゃんに逢いたい
playback MAZDA 『 飽 く な き 挑 戦 』
・・・continue to challenge, and don’t give up・・・
by マーティン・リーチ Martin R. Leach (2016年 11月 1日 逝去 享年59歳)
先日、バッテリーを交換してから、出来るだけ動かそうかぁ~~、、っと
思いつつある Asmc FD3S のお話。
いつもなら Asmic Jimny で行く近場への買い物に、久々に乗り出してみました。
天気も良かったので(雨だと乗りません)
エアコンを使ったのですが、ブロアモーター付近からイヤ~な音が。
過去には、ネズミが入り込んだ事も有るので、帰ってからブロアモーターを外してみると、こんな感じ。 [:右右:]
10年前にネズミが入り込んだ時の残骸か、
新たに入り込んだのか、
まぁ~、良くわかりませんが、ゴミゴミが有ったと言う事です。
ブロアユニット内は直接のぞき込む事が出来ないので、苦し~ぃ体勢ながらも、手探りで引っ張り出すと・・・
[:左左:] 出て来る出て来る。。 [:ぎょぎょ:]
ま~だ指先には何か有るような感じはするのですが、引っ張り出せません。
カメラだけ差し込んで、、写してみても、
なかなかうまく行かず、偶然写った
1枚には・・・ [:右右:]
その後も頑張ってみましたが
取り切れないよね~~。。 [:のぉのぉ:]
その場では何もしようが無いので、元に戻しました。
嘘のように異音は無くなり、静かになりましたが、まだ取り切れないゴミが有るのはわかっているので、消化不良みたいな?、スッキリしない感じ?、でもここは簡単にバラせないでしょ?
掃除機に細いホースかチューブか、何か付けて、手探りでやってみますかね?
そのうち、そのうち、、っと、思っていても、このまま放置に、なっちゃうのかな??
[:左左:] Asmic FD3S は40年くらい前にオヤジが建てた車庫をそのまま使っています。
雨風、お日様の光が直接当たらないので
保管には最高環境なのですが、、、
その反面、言葉は悪いですが、ほったらかし状態にもなってしまうので、ネズミのスミカにもなってしまいます。
常時置いてあるネズミ取り(粘着シート)には、よ~く張り付いてます。それをねらってか、
ヘビまで張り付きます。注意せんといかんよね。。
第13作 X’masスペシャル / 財前 直見(1993年 12月24日)
『季節はずれの海岸物語』重箱の隅つつき。懲りずに隅を、つつきます。
X’masスペシャル 何でも有りの展開。。。とは言っても、
何でこうなる?、こうするの?
とっこちゃんには切ないシーンが多いですが、
今回はその 総仕上げ 的なセツナサです。
でも、それを見事なまでの迫力で演じきる
『 可愛かずみ 』を見ることが出来ます。
何がレストランよ、何がニューヨークよ。
とっとと出てって、出てってよ。
今頃わかったのかよ。
湘南の奴ら、ホントおめでたいぜ。
・
・
・
お前だってよ、寂しかっただけなんだろ。
全話を通しても、とっこちゃんの迫力有るシーンではベスト1です。
更に言うと、私が知る かずみさんが出演している全てのドラマの中でも一番かも知れません。
どこかで言ってましたが、かずみさんは『 その役 』に完全に入ってしまうそうです。
『 私は、とっこちゃんそのもの 』と、言ってるくらいですから演技以上の感情がわき出て来たのでしょう。『 季節はずれの海岸物語 』では、それを感じられる場面が幾つも有ります。
役者さんはみんなそうなのかも知れませんが、ここは、、じっと見る以外、何も出来ません。
『季節はずれの海岸物語』が全作欲しい、見たいと言う方はこちらを・・・『自作 Blu-ray』
季節はずれの海岸物語 ビデオ 動画 DVD Blu-ray 片岡鶴太郎 可愛かずみ 渡辺美奈代
・1975年(S 50年) 3月 私は『岩舟町立小野寺中学校(栃木県)』最後の卒業生。
・1975年 4月 ~ 1978年 3月 『岩舟町立岩舟中学校 小野寺分校舎』となる。
・1978年(S 53年)4月 全ての分校が新校舎へ移転、統合され、『小野寺分校舎』廃校。
校舎の前には象徴的な階段が有りました。
とは言っても、通学の時に必ず通ると言う生徒はあまり居なかったかも知れません。
圧倒的に多い自転車登校の人は通らないし、徒歩の人もここではなく、あっち を通るかな?
今回は、校門あたりから、その階段付近の『 現在 』を行きます。
[:左左:] 校門付近から奥に見える階段。
近づくと、、、 [:右右:]
昔のままに今も存在しますが、その姿は当たり前ですが、変わり果てています。
[:下下:] 『岩舟町立小野寺中学校』最後の卒業式の日(この時の卒業生は 69 名)
40年以上前の卒業式の日に撮った写真が有りますので、だいたい同じ様な位置から『 今 』を撮ってみました。
[:左左:] これでも綺麗に掃除されている状態だと思います。
階段脇から坂の下、校門当たりを見下ろすとこんな感じです。 [:右右:]
そして、、、階段を上る動画です。 [:下下:] 写真を並べるより、現実が伝わるかと思います。
高性能ドローンを使えば滑らかに撮れますが、持っていないので、デジカメの手持ち撮影です。
画面が揺れて酔ってしまいそうですね。。。すみません。
いつまでも色あせる事なく・・・『 可愛かずみ Digital (可愛かずみ デジタル) 』
『 振り向き かずみ 』 No.03
『 ふり向かないで 』(1983年11月10日)からですが、写真集の中ではなく、
カバーに有る1枚です。
前回と同じ様に、
振り向いてねぇ~じゃん・・・ですが。。
見えるんですよね。
でも、笑っている顔ではありません。
笑ってはいません。
だから
『 ふり向かないで 』なのでしょうか?
まぁ、、なぜか??この写真集は3冊持っていて、自分的には、やりたい事など色々と考えてはいるのですが、なかなか実行に移せず。
正確には2冊が同じ、
1冊は中身が微妙に異なります。
俺が死んだ後に、
『 じぃ~ちゃん同じのを3冊も・・・ 』
って、思われそうだやね。
普通にスキャンすると
30年以上前のカバーは、綺麗な物でも、
こんな具合にしか取り込めません。
あまり綺麗ではなく。。
それを、こんな具合に修正してみました。
簡単そうですが、結構面倒ですよ・・・。
いつまでも色あせる事なく・・・『 可愛かずみ Digital (可愛かずみ デジタル) 』
『 振り向き かずみ 』 No.02
『 こんな女の子 抱いてみないか/特撮アクションカメラ 』 (1983年 12月 5日)
からの1枚です。
え?、、振り向き、って、顔がねぇ~じゃん・・・
そう、思いますか?
私には
振り向いて 『どうよ!!』って、はにかむ
かずみさんが見えます。
これも、ど真ん中の1枚です。
たぶん、今後も い ろ ~ ~ ん な 『 振り向き かずみ 』が出て来ますが、
私がそう思えば、そう言えば、、、きっと、そうなのです!
いつまでも色あせる事なく・・・『 可愛かずみ Digital (可愛かずみ デジタル) 』の、下に
新たに『 GORO ピンナップ 』を追加です。。
『 GORO 』の付録ピンナップに かずみさんが居るのでデジタル化して順にアップします。
単純に引き算をしてみると
2019 – 1984 = 35
これは『 とっこちゃんに逢いたい 30 』の時に一度アップしたピンナップです。
その時はピンナップ内の文字を全て消しましたが、
今回はオリジナルのままで、画像サイズも少し大きくしました。
前にも書いた事が有りますが、デジタル化画像の多くは PC 内では『 PNG 』ファイルで編集、
保存し、web 掲載時に『 JPG 』にして、サイズも小さくして、更に 無劣化圧縮 をしてアップしています。
『 JPG 』で編集、保存すると、それだけで画像が劣化します。
今回のピンナップは PC 内の『 PNG 』ファイルだと、これ1枚だけで約 400 MB 程有り(画像の大きさも数倍大きい)、これでもかなり ち ぃ ~ ~ さ く してアップしました。。
※画像にはロゴを入れたり、わざとサイズを小さくして掲載しています。
傷や文字を消したり、つなぎ目を修正したり、技術と手間と、少しの愛情が必要となります。
著作権の有る画像を商用利用されるのは困りますので、この様な掲載方法にしています。
転載、販売など、いかなる二次利用もご遠慮下さい。
第13作 X’masスペシャル / 財前 直見(1993年 12月24日)
『季節はずれの海岸物語』重箱の隅つつき。懲りずに隅を、つつきます。
里美は・・・最初が不純な恋は、、どこまで行っても不純なの、、、、っと、言い
とっこちゃんは・・・
とっこちゃん、、最初が不純な恋は、
どこまで行っても不純なのかなぁ?
不純な恋?
ん ~ 。。。
恋なんて みんな不純よ~、、
自分が寂しいから、 誰かに側に居て欲しかったり、
昔の人を忘れるために、別の人を好きになったり、
ね、、、ほら~、恋なんか みんな不純じゃない。
里 美 ・ ・ ・ 最 初 が 不 純 な 恋 は 、 、 ど こ ま で 行 っ て も 不 純 な の
と っ こ ち ゃ ん ・ ・ ・ 恋 な ん て み ん な 不 純 よ
言い方は違っても、、結局二人とも同じ事を言ってるんじゃないの?
どちらが、、、どう、、、、っと言う事でもなく、人の数だけ答えは有り、同じ人でさえ
その時々で答えは変わる、、かも、、知れないし・・・『 ね、、、ほら~、 』
季節はずれの海岸物語 ビデオ 動画 DVD Blu-ray 片岡鶴太郎 可愛かずみ 渡辺美奈代
第13作 X’masスペシャル / 財前 直見(1993年 12月24日)
『季節はずれの海岸物語』重箱の隅つつき。懲りずに隅を、つつきます。
『 こうは、、ならんぞ 』と言う展開から、『 こうなるか! 』っと言う展開へ。
私、、圭介さんに謝らなきゃ・・・・。
謝るって何を? 里美さん。。
私が、圭介さんと付き合ったのは、
占いでそう言われたからなの。
「冬の海で、最初に声を掛けて来た人と付き合いなさい」
って、、、ごめんなさい。ひどいことして。
・
・
でも、今は その占い 信じて良かったと思ってる。
だって圭介さんと出逢えたから。
それに、、心から圭介さんのこと好きになれたし。
だったら、、、だったら謝るなんて・・・
だめなの、、、最初が不純な恋は、、
どこまで行っても不純なの。
『季節はずれの海岸物語』が全作欲しい、見たいと言う方はこちらを・・・『 自作 Blu-ray 』
季節はずれの海岸物語 ビデオ 動画 DVD Blu-ray 片岡鶴太郎 可愛かずみ 渡辺美奈代
・1975年(S 50年) 3月 私は『岩舟町立小野寺中学校』最後の卒業生。
・1975年 4月 ~ 1978年 3月 『岩舟町立岩舟中学校 小野寺分校舎』となる。
・1978年(S 53年)4月 全ての分校が新校舎へ移転、統合され、『小野寺分校舎』廃校。
3年ぶり、久々に超ローカル、私的ネタ行きます。
前回、校門周りの写真を載せましたが、
今回は『 現在 』の全景を見る事にします。
[:左左:] 『 昔は、こうだったよね~ 』
我々の卒業文集の中からです。
文集の写真と、今どきの物を並べてみました。
まだ体育館が無いので 1960 年代後半から
1970 年頃の撮影だと思います。 [:右右:]
ホントは、、、
自分でドローンを飛ばしたかったのですが、
欲しいのが高くて、いまだに買えない ので
『 Google マップ 』を利用です。 [:ぎょぎょ:]
『 3D 』表示の機能を使いますが、『 高さ 』の表現がイマイチなので、立体的には見えず
ベター っとした感じです。
都市部と異なり『 3D 』表示に必要なデータ収集が行われていないのでしょう。
同じ様なアングル/スケールにするのは限界が
有り、、、、まぁ、、、こんな感じ? [:右右:]
やっぱり、ドローンを飛ばさないとダメやね。
[:左左:] そして、卒業アルバム に有った、体育館が出来た頃の写真との比較。
空撮ではなく、体育館 横の山を登った所から撮影している様ですが、現在はその山が全て無くなっているので、同じアングルで撮ろうとすると、空撮するしかありません。
山を切り開いて建てた学校で、廃校から 40年以上も経つと『 山 』に戻りつつあります。
校庭だった所には植樹された木々や、自然と生えてきた木がかなり大きくなっています。
そのうち、そんな写真もアップしましょう。
[:左左:] これじゃ木の大きさがわからないです。
定期か不定期かはわかりませんが、正門周りから校庭跡まで、清掃、草刈りなどの何らかの手は今でも入れられている様で、ワダチがはっきりと見えます。
ドローンで撮った映像(動画)と、昔の写真をクロスフェードさせながら、バックには『校歌』が流れる・・・そんな動画を作りたかった(作りたい)のですが、何時出来ることやら?
来年(2020)春、唯一残っていた小学校(現在、全校生徒 27人)も廃校になりますので、
我々時代の保育園(保育所)、小学校、中学校の全てが無くなる事になります。
・岩舟町立小野寺中学校
・岩舟町立小野寺北小学校(栃木市立小野寺北小学校)
・岩舟町立小野寺南小学校(栃木市立小野寺南小学校)
昭和生まれの還暦おじぃちゃんでも、たまにはスナック菓子を食べるのです。
ヤッパリ好きなのは昔ながらの、まだそんなの食べてんの? って言われそうな定番。
[:左左:] い ろ ~ ~ ん な のが有りますが、
決まって、よく食べるのはこれっすかね!
でも、この二つじゃ足りないのよ。
久々に、ど ぉ ~ ~ し て も、食べたくなって買ってみました。 [:右右:]
でもね、、、2017 年の夏から
東日本じゃ売っていないので、今どきの通販で少しばかり多めに。。 [:ぎょぎょ:]
家の者には
『 そぉ~んなに、誰が食べんのよ! 』
って、冷たく言われましたが、
『 食ってみぃ~よ 』っと、反撃すると、たぶん、初めて食べた孫たちからも
『 う~~まぁ~い 』を、頂きました。
やっぱりそうなのよ! [:にひにひ:] いまだに、ストラップは カールおじさん なんだぞ!! [:上上:]
筋 金 入 り な ん だ ぞ ! ! !
最近、バッテリーの元気が無い・・・は、わかっていたのですが、2週間さわっていなかったダケで完全に上がってしまいました。
前回の交換は 『 2014年 1月 19日 』
その前が『 2009年 12月 23日 』と、
4~5年位で交換してる様です。
前回からの走行距離は
98,779 - 94,057 = 4,722 km
5年半で 5,000 km 乗っておらず
バッテリー終了、、まぁ、仕方ないか。
[:左左:] バッテリーは今までと同じ
『 Panasonic CAOS 100D23L 』
エンジンを掛けてみると、セルの勢いが、
ま ぁ ~ ~ 良 い こ と ・・・。
次の交換まで、
車も、自分も、元気であります様に! [:ぎょぎょ:]