856 検索結果

次の検索結果を表示 "は っ ぴ ぃ ば あ す で い".

今年初めての芝刈り、、から一箇月

家周り > 家庭菜園/庭
 
ついこの間今年初めての芝刈りをやったばかりなのに、早くもあれから一箇月です。      

あっと言う間に芝も雑草も伸びてこんな感じです。
元気で何よりですが、管理する側がしんどくて、シンドクて、、、です。
 
そうは言っても、放っておく訳にも行きませんから、やりましたよ、芝刈り。あっちも、こっちも。
梅雨ではありますが、こう言う天気の良い時にしか出来ませんから、まさしく老体にムチ打って、、、 
ってな、乗りですわな。
こう言う時に限ってすこぶる天気が良くなる訳で・・・。
お昼を挟んで、4時間くらい掛かりました。
 
明日も( 日にちが変わって今日も、か、 )天気は良さそうなので、芝の肥料をばらまきます。

ハイビスカス、挿し木が、何本か元気に

家周り > ハイビスカス
 
なんとなく元気がなかったハイビスカスの挿し木ですが・・・・ハイビスカス、が、復活5月27日 
 
        < 5月27日 >                < 6月 9日

9本挿した中の4本が、うまく行きそうな感じになって来ました。まだ、確定ではないですが・・・ 
季節的に、もう少し根付くかと思ったのですが、枝の選び方が悪かった様です。

越冬後、外に出して元気がなかったハイビスカスも、さらに 
復活の兆しです。
 
南国より暑い、日本の夏を今年も乗り越えてくれるかどうかが、 
また、心配になります。
 
うちのあたり、田植えは既に終わっている様ですが、
そろそろ梅雨入りですかね? って思ったら、
関東は10日に梅雨入りしたそうな・・・

そうそう、、行きつけのスーパー、いまだに 5 kg で 4、5千円の超高い米しか置いてないです。
普通価格? の『 なんとか米 』なんて、テレビ以外で見たこと無い。

2025年、最初の草刈り

家周り > 家庭菜園/庭
 
草刈り 』やら『 芝刈り 』やら、紛らわしいですが、『 今年、最初の草刈り 』です。

2024年8月頃にやった様 ですが、今年は伸びるのがあまりにも早いと言う事もあって、梅雨入り前の晴れた日に頑張りました。
 
かなり伸びていたせいか、倒れているのが多く、  
結構、手こずりました。

ただ、あまり早すぎると、結局、秋頃にもう一度やらないといけなくなるんですが。。
 ・今年、最後にしたい草刈り

たぁ~っったこれだけですが、ほんっっとに、    
シンドイです。
 
ずいぶんと昔から同じ事をやって来ましたから、 
感じ方の変化が、まぁぁぁ良くわかります、ってなもんです。

もぉう? まぁだ? 65ですが、自分で言うのもあれですが、体力の落ちているのが目に見えて  
はっきりして来ます、来ました。
最近、滞っているウォーキングだけでも再開したり、寝たままでも出来る腹筋でもやったりと、何かしら体を動かす事をやらないとダメだやね?
 
腹筋なら500、600回位は、って言うか、今でもホボ無制限に出来るか、試しにやってみても
良いかも? です。
 
追記 2025-06/09

刈ってから三日目ですが、こんな具合に色が変わるとわかりやすいやね。
 
さらに粒状の除草剤でも播けば、しばらくは雑草の復活を阻止出来るかな?

ハイビスカス、が、復活

家周り > ハイビスカス
 
今年のハイビスカスは越冬後に外へ出すタイミングがほんの少しだけ早かった気もします。     
出したばかりの時は元気がなかったのですが、今はかなり復活して来ました。
 
        < 4月13日 >                < 5月27日

 ・4月13日ハイビスカス、が、ピンチ
                                
4月13日 の頃には葉の色も悪く、元気が無い状態だったのですが、今は見ただけでも元気そうな感じがわかる程に回復しました。

念のためと挿し木までしましたが、 今のところ
元気がありません。
 
親木の元気が戻って来たのでホットしていますが、
こちらも何本かでも上手くいけばと思っています。
 
 ・ハイビスカスの挿し木2022年

季節はずれの・・・Blu-ray

季節はずれの海岸物語 > 自作 Blu-ray
 
今現在、『 季節はずれの海岸物語 』を Blu-ray で作る場合は通常版と称しては『 Panasonic 』製の 
BD-R ディスクを使用しています。

 ・季節はずれの・・・新版 Blu-ray
 
ご存知の方も居られると思いますが、この BD-R2023年 2月 に生産終了となっています。
 
今現在も販売はされていますが、いわゆる『 在庫 』と言うカテゴリーで、手軽に入手出来るという価格帯ではありません。
 ・amazon LM-BRS25M50S
 ・楽天 LM-BRS25M50S

何でこんな事を書いたかと言うと、私が在庫で持っている『 Panasonic 』製の BD-R残り少なくなって来たからです。無くなれば、次には『 Panasonic 』製は買えません。

M-Disc 版 として今使っているのは、『 Verbatim 』 
製のディスクです。
 ・amazon Verbatim M-DISC
 ・楽天 Verbatim M-DISC
 
そんな流れも有って次の BD-R は『 Verbatim 』製にしようかと思っています。

SONY も BD 関係は生産終了 しましたし、他のメーカーは? って考えた時に、私としては、
そうなりますかね?
 
 ・ソニーもBD生産終了、近づく“テレビ保存文化”の終焉
 ・Verbatim Japanとアイ・オー・データ

俺たちの旅 『宮前精工』とは

映画/邦画 > 俺たちの旅 2026年 1月xx日 公開
 
俺たちの旅 』を見直していて、思い出しました。
二十年目の選択(1995)』でカースケが『 宮前精工 』と言う会社の社長になっているのですが、 
実は私は、、、その会社に勤めていました。


いやいや、、会社がロケで使われていました。
 
昔の事なのでうろ覚えってやつですが、丁度ロケが有った頃には既に栃木へ帰って来ていて、こっちの営業所で場所を借りて、設計業務をしていました。
30年以上前ですから、当時としては珍しかったリモートワークのテストみたいな形でした。

宮前精工 』ではなくて『 日立精工 』って言う、
日立グループの会社でした。
 
今現在は、その会社は存在せず、広大な跡地には高層マンションが建ち並んでいます。
小田急線/相鉄線 海老名 駅の北側で、国道246と
駅の間に有りました。
今と違って、周り一面が田んぼと畑だけでした。
舗装されていましたが、あぜ道を通って会社まで、、、
そんな感じでした。


上の動画で、会議中の場面が有りますが、あれは工場の隣に有った
日立製作所のビル内だと思います。
日立精工 』の建て屋とは窓枠の形が違います。
 
でも、外の景色は、当時会社から見えていた海老名駅周りのものだと思います。確かに見覚えの有る景色です。
 
 
有ったハズ、、、っと、
机の中、かき回したら昔の名刺が出て来ました。

こんな所でネタに使えるとは、、、意外でした。
 ・日立精工(株)

JA22W ドライブレコーダーを移植

Asmic Jimny 2017 ~ < JA22W 1型/1996
 
Asmic Jimny にドライブレコーダーを付けました。
元々は、おかぁ~ちゃんデミオに付けていた物( 後付け )ですが、おかぁ~ちゃんはもう車の運転が出来ないので、廃車なども考慮している中の、処置の一つとして、移植する事にしました。
取り付けしたのは、私でした。

今回の作業でなんと言っても大変だったのは、ガラスに両面テープで貼り付けてあったステーを剥がす事でした。両面テープがタダひたすら、、、想像以上に強力でした。
 
それくらい強力でないと逆にまた困る訳でもありますけどね。こんな作業中に知ったのですが、   
このステー部分は、専用両面テープだけとか、テープを含むステー 一式とか、必要な人にはうれしい形態で入手する事が出来る様になってました。
 
なんとか頑張ってステーを剥がす事が出来て、って言うか、カッターで切り取ったのですが、今回は 
専用両面テープだけを買って対処しました。
 
これでおかぁ~ちゃんデミオ( 2009 )は売ってしまう事も、廃車にする事も、その準備は出来ましたが、私の、最後の一歩が、なかなか踏み出せずにいます。
 
 ・ZDR-015

ハイビスカス、挿し木完了

家周り > ハイビスカス

昨日書いたハイビスカスの挿し木、
その後完了です。
 
一ヶ月も経てば、根が出てくるかも、知れません。
ハイビスカスは根が出てこなくても今の季節なら、
そうは枯れる事はない、、、っと、勝手に思っていますが、どうなりますか?

親木が枯れなければそれが一番良いのですが、もしもの時を考えての緊急処置です。
 
一番最初に孫が小学校から持ち帰って来た木を親木とするなら、その孫にあたる世代かな?     
いずれにしても、全部が枯れないで欲しいですが・・・。

ハイビスカス、が、ピンチ

家周り > ハイビスカス
 
室内で越冬、その後 外へ出して2週間ほど経ちました が、なぜかピンチです。
いつもの年より、外へ出すのは早かったですが、それは関係ないと、、自分では思ってますが。。。 

外へ出してから、さらに元気がなくなって来て、放っておけば全部が枯れそうな感じすらします。  
見てるだけではどうにもならないので、かと言って何も出来ないので、悲しいですが、枯れる事を前提にして、その前に延命処置をする事にしました。

元々1本しかなかったハイビスカスでしたが、ここまで多くなったのは 越冬準備で切り落とした枝を挿し木にしたから でした。
 
真冬の挿し木でも大丈夫でしたから、これからの季節は絶対大丈夫と信じ、挿し木をする事に。
 
元気そうな枝を選んで、とりあえず水揚げ中です。

半日くらいこのままにしておいて、その間に小鉢を準備しなくては・・・。
 
 こじつけの、ハイビスカスつながり
  ・季節はずれの 尋ね人 ’89夏 渋谷さん
  ・季節はずれの 尋ね人 ’89夏

ハイビスカス、ちょっと早かった?

家周り > ハイビスカス
 
越冬で室内へ入れていたハイビスカス を外へ出したのですが・・・
そしたら急に寒さがぶり返して、冷たい雨まで降って、、、が、続いている北関東です。      

去年、外へ出したのは意外にも遅く、4月26日
だった様です。
 
桜も咲き始めたので、大丈夫かと思ったのですが、
チト、寒いですよね。まぁ、真冬でも花を咲かせるハイビスカスですから、このくらいでは負けないと思います。

今年は室内へ入れた頃から元気がなくて、ずっと気になっていました。
なので尚更早く出してあげようと思っていたのもあって。
またいつもの様に、ガンガン伸びて、きれいな花を咲かせてくれるでしょう。

ノートPC 設定完了

パソコン関連 > ノート 2 since Mar 14, 2025
 
新しいノートのセットアップが、、ほぼ、ホボ、完了しました。でも、、70% くらいかな?
全て完了した訳ではないので、新旧ノートを並べていますが、これも間もなく終了すると思います。 

PC の下に、クーラー台を置いてあるのですが、ぴったり同じ大きさだったのに、余る様になりました。
 
たぶん追加で冷やす必要も無いので単なる台にして
全体の雑音も大幅に減りました。
 
キーの配置( 場所により大きさも )が、違うし、
ATOK一太郎 )を入れていないので、日本語変換に戸惑う事が有ります。

ファンクションキーの動作なども違うので、使い勝手のみ、慣れるまでは・・・な、感じです。   
腐っても 第12世代 Core i7 – 1255U のおかげか、今までよりも明らかに動作が機敏です。
 
モニターしてるとすぐに6~7割使われてしまうので、メモリを 16GB 乗っけていますが、最大の 
32GB まで増やしたいです。
あとは、動画編集がどのくらい動くか、です、、って、まだソフトを入れてません。
現状でもやってますが『 季節はずれ 』を本格的にデジタルリマスターしたくて、どうなりますか? 

WordPress ここのブログの見え方

 WordPress < since May 09,2023
 
携帯をスマホに変えたのが 去年の8月16日でした。
ブログに書いた日付とはタイムラグが有るので、少しズレテます。

スマホを使い出してやっと半年程ですが、一般的には、スマホは ネット( インターネット )へ繋ぐための、そこを観るための、ツールの一つでもあります。
 
私が、いわゆる インターネット を始めたのは
1993 ~ 94年 頃ではなかったかと思います。
もの珍しかったエロを観るのが日常でした。
今と違って、全てが見放題でしたし。

その前は『 パソコン通信 』で、普通に電話回線を使っていたので『 画像 』なんて見ようものなら、
比例して電話代が掛かる時代でした。それなりのサービスも発達はしましたが、それなりでした。
 
インターネット の話しに戻り、、
当時はパソコンから Netscape と、あと一つ、名前を忘れましたが、そんなツールを使ってました。 
今は Microsoft Edge で観ると、 ここはこんな具合に見えます。
 
その後、出遅れた Microsoft が焦って、Windows95Internet Explorer を乗せて必死に大攻勢を掛けて来ました。IE の最初は、全然人気無かったのですが、まぁ、、今日に至るです。

私も スマホ でここを観てみましたよ。
 
設定などによって、また、スマホの種類などによっても見え方は違うのでしょうが、まぁ、、見にくいこと。
 
青字部分はソースでは font サイズ– 1 』にしているのですが、逆に大きく見えます。なんで??
 
表示の幅も狭いので、見た目はボロボロになります。

スマホを『 』にしてみると、あら不思議、変わりますね、見え方。

前にも書きましたが ここは『 Hueman 』と言うテーマをカスタマイズして使ってます。
 
パソコンと同じ様に表示される訳ではありませんが、
』の見にくい状態からは、はるかに良いです。
 
仕組みは知りませんが、スマホだと本来有るハズの両側のカラムがたたまれます。


そんなこんなで、このブログはスマホの場合は
』にして観る事をお勧めします、、って、
今頃ですが。
 
ブログ画面の大きさを数字で表すと、こんな感じです。はめこみで作っていますので、実際とは見え方が違うかも。
 
大きさ的な事は何もカスタマイズしていないので
Hueman 』オリジナルのままです。

画像は『 アップロード 』みたいな機能は使っておらず、全て HTML でソースを書いて表示させていますから、スマホ時代ですが、今さらレイアウトなんかはいじれませんがな。

error: Content is protected !!