858 検索結果

次の検索結果を表示 "は っ ぴ ぃ ば あ す で い".

虫めがねを追加

調子はどうよ? > どうかな?
 
いつも手の届く所に置いてある物の一つ、『 虫めがね 』です。レンズ径が 75 mm くらいです。   
これ、、私のおやじが使っていた物ですが、引き継ぎました。

写真には、あえて『 老眼鏡 』も入れてみました。
使う頻度は少ないですが、何かの書類に書き込む際は必需品です。

今回の主役は『 虫めがね 』です。

最近は、
おかぁ~ちゃんにも必要で、『 貸して 』って言う事が多くなって来ました。

そこで、おかぁ~ちゃん用にも追加です。

おかぁ~ちゃんの部屋、手の届く所に一つと、
リビングにも一つ置いて、台所と兼用です。

2個、百均で入手。これも 75 mm くらいです。
すぐに手の届く所に有ると、あちこち、持って行く必要が無くなるので、やっぱり、便利ですやね。

下手に持ち出すと、、、あれ?、どこに置いた?  って、なって、見つからなくなるんよ。
記憶機能も低下してます。

1999 FAIRIES

いつまでも色あせる事なく・・・『 可愛かずみ Digital (可愛かずみ デジタル)
etc….. No.05 『 FAIRIES

 
 
 『 池谷朗写真集 FAIRIES(1999年10月)』
 からです。

前回アップした『 週刊アサヒ芸能 2010-0325 』掲載のリンゴショットですが、
やはりどこかで見た事があった、、、と、ずっと思っていたのですが、元がわかりました。

池谷朗写真集 FAIRIES 』に有りました。

  『 週刊アサヒ芸能(2010年 3月25日号) 『 池谷朗写真集 FAIRIES(1999年10月)』

池谷朗写真集 FAIRIES 』から切り取ったものですね。オリジナルも縦長のトリミングでした。
これは『 FAIRIES 』のページ構成上、その様になったみたいです。

他の『 FAIRIES 』のかずみさんもアップしたいのですが、A4 スキャナーではページ全体を取り込めないので、かなり難しいです。

 ・振り向き かずみ 11

※画像にはロゴを入れたり、わざとサイズを小さくして掲載しています。
 傷や文字を消したり、つなぎ目を修正したり、技術と手間と、少しの愛情が必要となります。
 著作権の有る画像を商用利用されるのは困りますので、この様な掲載方法にしています。
 転載、販売など、いかなる二次利用もご遠慮下さい。

買っチッタ、、、高圧洗浄機

家周り < その他

人生初の『 高圧洗浄機 』を買いました。
お、車でも洗うん?、、、そう言う使い方も有りますが、私が買った本当の目的とは・・・。

買ったのは、ケルヒャーK2 サイレント
入門用としてはこの辺が手頃かな? っと思い。

壊れた3台の エアコン交換 をしましたが、
その作業は色々あって、建てたハウスメーカーに
依頼しました。割高なんだけどね。。

その流れで、家の点検をやってくれました。

うちの場合、今度(来年)は20年点検になるんですが、19年点検と言う事で。
建てて19年も過ぎれば、色々出て来ますがな、要 補 修 箇 所

見てくれて、作業見積まで出してくれましたが、約180万だと。見積を作ってくれた人が驚いてました、、大きい家なんですねって。塗装面積が大きいので、金額も大きくなってしまうと。

まぁ、そうなんでしょうが、、はい!、、ってすぐに出来る訳でも、金が有る訳でもなく。
そう言う金がすぐに出せる様なら、二人で旅行にでも行くやね、って、かみさんと苦笑い・・・。

デッキブラシで、ゴシゴシも良いけど、シンドイし、、、ってんで、『高圧洗浄機
足場を組んで、壁塗り、、なんて作業は出来ないけど、屋根くらいは自分でやります。
ペンキも買わないと。でも、どう言うペンキが良いとか、、コーキングとか、一から学習中です。

芝刈り、、、終了

家周り > 家庭菜園/庭
 
A芝 』に続き、その翌日に『 B芝 』です。

何年か前までは、芝刈りなんて、全て1日でやっていた、、って言うか1日も掛からず、A芝B芝
続けてすぐに終了・・・だったのですが、
最近はしんどくて1日では出来なくなりました。

次第に、それぞれの芝が広がっていると言うのも、言い訳の一つになっている、かも、知れません。

、、、んな事はないか・・・。


この芝が、ジワジワと雑草の生息域を圧迫してくれる事を期待しつつ、です。

雑草の元気なこと、もぉ~~、ホントに大変です。
今年の夏は、外へ出たくない陽気だったので 雑草は伸び放題 でした。

でも、家の中も、エアコンはぶっ壊れるし で、散々でした。
出来ていた事が出来なくなる、、、歳をとると言うのは、そう言う事の積み重ねなのかもね。    
悲しいねぇ、、、。

週刊アサヒ芸能 2010-0325

いつまでも色あせる事なく・・・『 可愛かずみ Digital (可愛かずみ デジタル)
etc….. No.04 『 週刊アサヒ芸能 2010年 3月25日号

 『 週刊アサヒ芸能 2010年 3月25日号 』からです。

 グラビアと言う掲載ではなく、よく有る
 『 袋とじ 』です。

 この りんごのカット『 池谷 朗 』の撮影です。
 『 秋山 庄太郎 』に並ぶ、昭和の偉大な写真家の
 1コマです。撮られたのは昭和の頃ですね。

 まさに、、『 いい女は時間を越える! 』です。

この週刊誌も、自分で買ったのか、どうして自分が持っているのか、、その記憶は有りません。

この『 袋とじ 』には8人が掲載されています。
っと、言っても、大小の違いは有れど、それぞれ
1カットずつの掲載です。

可愛かずみ / 五月みどり / 吉沢京子

辻沢杏子 / 高倉美貴 / 岡田奈々

手塚理美 / 坂口良子

かずみさんのこのカットは、最初の1枚を見てわかる様に『 袋とじ 』の中ではなく、
その表紙への掲載となってました。そのためか、縦長になってしまった様です。

後ろの、椅子の背もたれ、、編み編みが無い所を作るのに、少々時間が掛かりました。
普通に写真集やグラビアに有るカットとは、少し違う雰囲気で、私的には大好きな1枚です。
『 あぁ~~して、こぉ~~して・・・ 』と指示されたものではなく、かずみさんの自由な瞬間を
池谷さんが切り取ったものだと思います。神業です。連写して、、なんて撮り方はしていないハズ。
 ・『 こんな女の子 抱いてみないかNo.06
 ・『 振り向き かずみNo.11

※画像にはロゴを入れたり、わざとサイズを小さくして掲載しています。
 傷や文字を消したり、つなぎ目を修正したり、技術と手間と、少しの愛情が必要となります。
 著作権の有る画像を商用利用されるのは困りますので、この様な掲載方法にしています。
 転載、販売など、いかなる二次利用もご遠慮下さい。

結婚しようよ、、、の、旅の宿

結婚しようよ < 2008年 2月2日 公開

映画の中では『 旅の宿 』は、しっとりと
インストゥルメンタルで流れますが、その他にも
こんな形で出て来ます。

こう言うチョットした遊び心の演出、、
他にも有ります。

    ここ、、、『 旅の宿 』と、松方さん、、好きなシーンの一つでもあります。


追記 2023-09/04

一つ、突っ込むのを忘れてました。

お月様が出ていますが、これは合成です。
菊島 家 をこのアングルで撮した場合、お月様が入り込む事はありません。お月様を入れるには裏側(北側)から撮らないと入りません。
 
キャプチャーしたオリジナルだと少し暗いので、
月明かりで照らされた 菊島 家 にしてみました。

月が後ろに有ったとすれば、
こうはならない光の当て方ですが・・・

佐々部清 三宅裕司 真野響子 藤澤恵麻 金井勇太 中ノ森文子 松方弘樹 入江若葉 結婚しようよ 映画

なんで?、今なん?、の、交換完了

家周り < その他

壊れるにしても、なんで?、今なん? な、リビングのエアコン交換が完了しました。

13日のお盆真っ盛り、夏休み真っ盛りの時期に壊れたので、為す術もなく・・・でしたが、
2週間、正確には17日目にして交換完了です。

その間に、季節の感じが変わりましたね。
涼しくなったとは言いませんが、朝夕の風がガラッと違います。

今回は、しばらく壊れたままで動いていなかった、私の仕事部屋と、最近は部屋自体を使っていなかった次女の部屋もで、合わせて3台を交換しました。

次女の部屋は、エアコンが壊れたので使わなくなった・・・が、正確かな?
長女の部屋へ待避してたみたいで。

リビングのみ 200V の大き目の物ですが、仕事部屋が次に大きいらしく、結局3台、3種類な感じになりました。でも、室内機の大きさは同じだね。

何年かぶりに、自分の部屋のエアコンが動いて、
やっぱり、有る、と、無い、、とでは違いますわ!

試しに、切ってみると、何これ?・・・
な、状態で、よく何年も平気だったな ぁ ~ ~ ~

っと、、我ながらに感心します、って言うか、あきれます。
年金が貰える様になったら、もう少し、考えるべぇ~かな・・・いろんな事。

なんで?、今なん?

家周り < その他

リビングのエアコンが壊れました。なんで?、今なん?
13日の朝、エアコンを入れても全く温度が下がらず、調べてみると、室外機のモーターが回っておらず、回らず、結果、室内のエアコンが効きません。

せめてもの救いは、台風7号の影響か?
天気がイマイチで、どっぴぃ~かんじゃない事。

これは、全くの偶然ですが、
Asmic FD3S のポータブルカーナビと同じ
SANYO 』製です。懐かしいでしょ!

家を立て替えた時から全くノーメンテで、もう20年使ってきた物です。
流石っと、これはこれでスゴイのですが、だったら、、なんで?、今なん? このタイミング?
でも、わかる様な気もします。この暑さだもん。今まで良く頑張って来たよね。

 13日の朝だよ、、、
 日本全国、こんな時期なので、焦らず行きます、
 って言うか、そうせざるを得ず・・・。
 
上の写真を見てもわかる様に、外壁には
配管、配線が引き回されていません。

建てた時からの設置なので、全て壁の中を通してあります。

スマートではありますが、こう言う時にはどうしたものか?っと、建てたメーカーに相談する訳で。
でも、、やはり、こう言う時期ですし。やっぱり、、なんで?、今なん? ってなりますがな。
 
我が家にはエアコンが7台(付いてるのが7部屋)、そのうち、3台が動いておらずの、動かず。
ボチボチ、、順に交換します、、、です。 全滅してからでは、これまた大変だし。

私の仕事部屋のエアコンも、何年も動いておらず、動かず、昼は40度近くにもなります。
慣れるって、スゴイですよ。だ け ど、そろそろ新調しないと、老体にはこたえます。

少し前までは、日当たりが良くて良いねぇ~~、、なんて言ってましたが、時代は変わりました。

 ・なんで?、今なん?、の、交換完了

FD3S ナビのリモコン再生

Asmic FD3S < GF-FD3S 5型/1999 Type-RS

ポータブルカーナビ 』ネタなんですが、今回は車に載せている物ではなくて、
車用を引退して『 卓上テレビ 』として使っている物のお話しです。しかも、リモコンです。

本体は、SANYO Gorilla NV-SB540DT
2009年製 です、懐かしいでしょ!

で、純正リモコンは、NVP-RSD1 なんですが、
既にチャンネルタッチが劣化状態で、
今は Panasonic CA-PRSD1D を使っています。

型式は違いますが、中身は同じでしょう。
探せば両方とも、まだ新品が買える様ですが・・・

まぁ、今さら新品と言うのも、、、って考えたり、買えるうちに、、、っと、考えたり、微妙に
揺れ動かない訳でもなく。CA-PRSD1D は普通に使える状態なので、不自由は無いですが。。

NVP-RSD1 を使わないまま眠らせておいても仕方ないと考え直し、勿体ないと考え直し、良く知られた
一般的な方法で再生を試してみました。

テレビ、ビデオ、エアコン、、等々、
みんなやってますよね?

幸いにも私は今までやった事が無いので、この歳にして初めての経験です。

アルミテープを貼り付けたダケですが、その結果、、、
あらら、、ホントだ、、全く問題無く使える様になってしまいました。
孫たちが、カチャカチャやってるテレビ、ビデオのリモコンあたりが次のターゲットかな?

車用の スタンドを交換しないと、、、 は、まだ、何もやっていません。

結婚しようよ、、、の、ロケ地、今

結婚しようよ < 2008年 2月2日 公開

菊島 家 』周辺では、撮影後に高速道路の建設が有り、ロケ地のほとんどは消滅しました。

でも、今も変わらず、存在する場所が1箇所だけ
有ります。

背景に写り込んでいる家とか、風景とか、、、
そう言う事ではないです。
 
 
地図データを更新していない、古いカーナビを
持っています。
ロケ地付近の、たぶん撮影当時の頃の地図と思われる物と、現在の写真を並べてみました。

古い地図に『 北関東自動車道 』が通るであろう あたりに『 線 』を入れてあります。
元々有った『 道 』が、どんな具合に消えたのか、、が、わかります。こう見ると、家の無いスペースに高速道路を通している事が良くわかります。

当時の地図にも『 菊島 家 』らしき『 家 』は有りません。既に空き家だった事は映画のパンフレットにも記載が有ります。『 地図にも無い家 』をホントに良く探し出しましたよね。

地図の中に 印を付けておきました。
今も、撮影当時も共通して存在し、映画の中でも出て来る『 』です。

 上が 2006年11月13日
 下が 2006年12月 1日 のロケで撮られたものです。

約2週間で木々の色がすっかり変わっています。

昔は『 一本道 』で重要な役割を果たし、『 田畑 』が両側に広がっていましたが、今はその『 田畑 』も
』も、使われていない様です。

高速道路の副産物『 側道 』が生活道路になっているみたいです。

映画と同じアングルでは撮れませんが、同じ場所の、現在の写真です。
電柱の場所(位置)は変わっていないので、比較する目印になります。


映画の映像では奥に『 』が2箇所映っていますが、ギリギリ高速に掛からず、今も有ります。

木々が生い茂り、二つの橋を一緒に入れるのは難しいです。冬になって、葉が落ちたら、もしかしたら入るかもしれません。が、、昔の様には、整備されていない様です。

奥の橋を渡り、高速道路の側道へ出て、『 菊島 家 』の有った方を見上げる様に撮すと、
こんな写真になります。ゆるやかぁ~な上り坂です。後で書きますが 、これ、ポイントです。

最初の『 現在 』の写真の中に 矢印 を入れて有りますが、そこから撮ったものです。

突き当たり、側道の無くなるあたりに
菊島 家 』が有ったハズです。

きっと高速道路が出来た事で、景色、環境が激変してますよね。

Asmic さんちの横を『 東北自動車道 』が通った時もそうでした。
子供の頃、駆け回り、春にはレンゲが一面に咲いていた、田畑は、永久に無くなりました。
これも時代の流れです。

佐々部清 三宅裕司 真野響子 藤澤恵麻 金井勇太 中ノ森文子 岩城滉一 モト冬樹 松方弘樹 入江若葉
結婚しようよ 映画 ロケ地

GORO ピンナップ 1986-1023a

いつまでも色あせる事なく・・・『 可愛かずみ Digital (可愛かずみ デジタル)
GORO ピンナップNo.6


GORO 』付録ピンナップのデジタル化 6枚目です。

GORO1986年 10月23日号 のピンナップです。
(撮影:篠山紀信
 
 
この号のピンナップは両面が かずみさんです。
なので、どちらが表なのか裏なのかわかりません。
なので、『 a 』を付けてみました。
まずは、この面。

かずみさん、22歳の頃。
『 季節はずれ・・・ 』は、まだ始まっていません。 
 
 
珍しく『 GORO 』本誌も持っている号だったと
思います、、、たぶん。

前回のアップ から1年以上も時間が空きました。
ブログを WordPress に変えてからの初めての『 GORO ピンナップ 』です。
あぁ~~、こんな事もやっていた、、、っと、思い出したりして・・・

※画像にはロゴを入れたり、わざとサイズを小さくして掲載しています。
 傷や文字を消したり、つなぎ目を修正したり、技術と手間と、少しの愛情が必要となります。
 著作権の有る画像を商用利用されるのは困りますので、この様な掲載方法にしています。
 転載、販売など、いかなる二次利用もご遠慮下さい。

歌織&スリーキャンディーズ

結婚しようよ < 2008年 2月2日 公開

歌織(中ノ森文子)のバンドがライブハウスのオーディションを受けに行きます。
そこでオーナーに気に入られて合格となるのですが・・・。

そのオーナーが、学生の頃に 歌織 の父、香取 卓(三宅裕司)と一緒にプロを目差していた
榊 健太郎(岩城滉一)だった。


そのライブハウスは、卓 と 榊 が、ツインボーカルで かつて歌っていた場所であり、
二人の後輩、丸山 勉(モト冬樹)と、歌織 の母、幸子(真野響子)も そこでバイトをしていた。

榊 は夢を捨てられず、自分たちが歌っていたライブハウスのオーナーになっていた。

歌織 の歌と、演技が素晴らしいです。演技と言うより 歌織 = AYAKO なキャラクターで、
自然にハマッタんだと思います。佐々部監督の思惑、期待通りだったと言う事でしょう。
三宅裕司真野響子 のプロの役者も、たじたじな感じです。

< ここに出て来る Gibson J-200
実際に『 神田カワセ楽器 』で売られていた物で、若き日の、映画のプロデューサー 市倉久央 氏が
貯金をはたいて購入した物。当時、日本に3本しかなかったと言う希少品。
これだけでも映画になりそうな話しです。

いまだに、、、人差し指で一気に押さえるコード( F とか Bm ・・・とか )は、みんな、、
全然ダメな、私です。

追記 2023-07/07
今日は7日だやね、、、またひとつ、歳を取りました。
でも、そのおかげで、週明けに年金事務所へ行って、その手続きを。 そんな歳なんだぁ。
いつまでもらえるんかな? 払い込んだダケは取り戻したいが、、まぁ、それは無理か?

佐々部清 三宅裕司 真野響子 藤澤恵麻 AYAKO スリーキャンディーズ 金井勇太 中ノ森BAND

error: Content is protected !!