『 季節はずれの海岸物語 』 全作見たいと言う方は

2020-12-20 Sun
普通に乗り回しても コンプレッションが下がるだけなので、走行控え目、ですが、車は走らせなくてもダメなので、前回給油 から約4箇月で 400 km 走行、久々に給油しました。『 EcoCpu-V HispeedROM 』に変えて からも約 400 km 近く乗った事になり、初の給油となります。ミクスチャーオイル を準備しておきました。


真似してやったら・・・
みたいなクレームが来ても困りますので詳細は書きません。。
左右で、感じが違います。左はオイルだけですが、片栗粉でとろみを付けた様な感じなので、液体を加えて、スタンドで流し込み易くしてあります。(右)

街乗り走行:
給油: V-Power 65.26 L
燃費:


気づいたら越えていた、、、な、感じでしょうか?
正真正銘、全くの街乗り、チョイ乗りだけで
コンビニ買い物、チョイ乗りでも、1回の走行は最低でも 15 km くらいは走る様にしました。
コンプレッションも計っていません、、、また落ちた?・・・っと、なるのが怖いんです。

<追記 2020-12/21>
※ ECU 交換時にバッテリーを外しているので、トリップ表示(計算)に間違いが有りました。
微妙ではありますが、燃費の数字も変わります。
2020-11-02 Mon
Asmic FD3S で コンプレッションが急激に落ちている、落ちていた と言う事を書きました。
その頃はネット上でもそんな話題が散見されていた頃でもありました。
それで、、『 RECHARGE ブログ 』に

『 藤田エンジニアリング 』から ミクスチャーオイル を買いました。
実は、ブログには書きませんでしたが、前回の給油時に
それも添加しています。
コンプレッション低下の原因は不明ですが、取りあえずの予防措置?、背に腹はかえられない、
今出来ること?、、、そんな感じです。

最近『 藤田エンジニアリング 』とは別に
『 ドゥー・エンジニアリング 』からも
ミクスチャーオイルを買っておりました。
どちらかと言うと、こっちをメインで使おうかな?っと。
次の給油時に小分けにして持っていこうと『 藤田 』の空き缶に入れようとしたのですが 有ったはずのビーカー が見つからない。
何とも情けないオチでした。缶の容量が丁度良いので、特にビーカーも必要無いのですが、
『見つからない・・・?』で力を使い果たし、今日は作業を止めました。前回給油からは、まだ
200 km 位しか乗っていないので、急がなくても大丈夫なのです。『 藤田 』製も有るし。
ホントは中村さんの所で見てもらうのが一番良いのですが、なかなかそうも出来ず、上にも書きましたが、あくまで、取りあえずの措置です。
まぁ、、、私自身が、あとどれくらい乗れるか?、、、との、葛藤も有ります。

<追記 2020-11/04>
やっぱりビーカーが見つからない。前に買ったホームセンターへ行ってみたが、今はガラス製を置いてない様で。ガラス製でないと、、、また通販か。。
2012-03-31 Sat

メタリングオイルポンプから供給されるオイルを吹く穴も、当然の如く有る訳で、ノギスを当ててみると径は 1.6mm 程有りました。
このハウジングの出所は正確に覚えていませんが、FC3S か、FD3S 前期の物だと思います。FD3S 後期ではもう少し穴径は小さくなってますよね??、たぶん?

良く見ると、穴の周りにうっすらとオイルがニジミ出ている事がわかります。
オイルポンプで強制的に送られている訳でもなく、アペックスシールに押しつけられている訳でもなく、玄関先に置かれて大気中で自然とシミ出て来たものです。
実際のエンジン稼働中はどんな具合に広がるのかは想像も出来ません。ふと、機械設計屋の性で思ってしまったのですが、これでアペックスシールの端の方まで潤滑出来るのだろうか?
ほんとはもっと隅の方までオイルを回したいけど、『市販車』としてコスト、オイル消費量、メンテナンス性、エンジン寿命などを考えて、バランスを考えてこの様に配置、設定され、決してベストと言う訳じゃないのでは?
ならば、高負荷の時だけではなく、ミクスチャーオイルなんかも長い目で見た場合は、健康に良いのではないか?(即効性は無くとも、長いことサプリメントを飲む様なもの)

高負荷時にメタリングオイルは増量されても、高回転時にアクセルを戻した時の潤滑はどうなる?
とか、そんな事を考え出すとキリが有りません。
RENESIS(RX-8) ではサイド排気等との関係も有って、結局ノズルは3本まで増やされましたが、やはりこの方が理にかなっている様にも思えます。
こんな事を考え出すと、地下鉄は何処から入れるの?、鶏が先か卵か先か?、ではないが、夜も眠れなくなってしまいそう。
・・・・『鶏が先』なのは科学的に証明されたそうですが・・

( すみません、E-MOP 説明画像は『マツダ公式サイト RENESIS』から無断借用です )
TOP PAGE △