『 季節はずれの海岸物語 』 全作見たいと言う方は

2020-05-05 Tue
コンプレッション回復作戦を開始するに当たり、、もう開始してる?、まぁ良いけど・・・出来るだけ車の状態を知っておく必要が有りますし、素人が自分で調整可能なものに関しては規定値に合わせておく事は重要だと思います、たぶん。プラグも交換したばかりだし。

調整と言ってもあまりやること、出来る事は無いのですが、今日はベースアイドルを調整する事にしました。
チョイ乗り直後、まずはアイドリング状態を確認して、ベースアイドル状態にして
で、、、今日は終了しました。

これなら規定値 720 rpm くらいですよね? もうチョイ上ですか?、、、良いじゃん。

2020-05-03 Sun
いつまでも色あせる事なく・・・『 可愛かずみ Digital (可愛かずみ デジタル) 』の、下に『 特撮アクションカメラ / こんな女の子 抱いてみないか 』を追加しました。


『 振り向き かずみ 』 No.02 / No.06 の写真とダブル物も有りますが、かずみさんページ の
全12カットをデジタル化、アップします。
『 振り向き No.06 』での予告通りです。
私の持っている本のカバーはあまり綺麗ではありませんが、中の写真は問題ないです。


No.01

『 振り向き かずみ 』に入れたい1枚でもあり、、結局、どれも良いざんしょ!!
、、 っ と 、 言 う 事 で す が ね !

※画像にはロゴを入れたり、わざとサイズを小さくして掲載しています。
傷や文字を消したり、つなぎ目を修正したり、技術と手間と、少しの愛情が必要となります。
著作権の有る画像を商用利用されるのは困りますので、この様な掲載方法にしています。
転載、販売など、いかなる二次利用もご遠慮下さい。
2020-04-29 Wed
新しい HDD (買い置き)を使って環境を再生しましたが Windows10 起動に 5分 掛かっていた問題、取りあえず解決しました。私のノートには『Intel Rapid Storage Technology (IRST)』が組み込まれていて HDD が違う物になったので IRST もそれに合わせて再設定する必要が有ります。
HDD が新しくなったのに古い HDD を探しに行って『無いよ!』を認識するまで時間が掛かっていた様です。

『新しい HDD をキャッシュしなさい』っと、設定を変えてやれば良いのですが、IRST の設定ソフト(ドライバー)には、環境によっては肝心な設定項目が表示されず、設定変更出来ないと言う超有名なバグが有ります。
矢印部分で設定変更するのですが、、

全く表示されなくなります。
昔は有ったよなぁ~ だったので古いドライバーをさかのぼって行き、表示復活したバージョンを使う様にしました。今は起動時間が 40 秒 くらいになっています。
古いドライバーで Windows10 のアップデート(バージョンアップ)が有った時などはどうなるかわかりませんが、そんときゃ~、、その時っと言う事で。
ダメになった HDD は前にも同じ様な事が有ったので、元々何かしら問題を抱えた個体だったのかも知れません。
2020-04-28 Tue
いつまでも色あせる事なく・・・『 可愛かずみ Digital (可愛かずみ デジタル) 』大好きな『 振り向き かずみ 』 No.07

珍しく固い内容が続いてしまいましたが、
やはりこれがないと!


・・・らしいです。。?
メンバーではなかった私は、この写真を持ってもおらず、本当にそう言う物なのかも知りません。
どこから入手したかもわからいのですが、とても好きな1枚で、小さな画像ファイルだけしか持っていません。
ど な た か こ の 写 真 を 持 っ て い ま せ ん か ? 貸 し て 頂 け ま せ ん か ?
で ぇ ~ か く ス キ ャ ン さ せ て く だ さ い 。
2020-04-25 Sat
パソコンのすったもんだは有りましたが、HDD をリカバリするのはとぉ~っても時間が掛かります。その間に Asmic FD3S の ECU をノーマルに交換する作業も並行してやってました。コンプレッション急激低下の原因がどこに有るのか、全くわかりません。
普通なら補機類などの劣化を疑うのでしょうが、エンジンを載せ替えた時に、これは・・・っと
思う物はだいたい交換してありましたので、『バラシテ確認する』 が簡単に出来ない素人には
『他にやってみる』の選択肢がもうこれしか残っていません。


・Asmic FD3S 燃費記録
・Asmic FD3S コンプレッション測定記録
で、、何かしら変化が有れば、中村さんに相談してみたいと思います。
近ければ直に見てもらう事も出来ますが、栃木からでは気軽に行ける距離でもありませんし、『試してみる』のも相談材料の一つとして有りかなと。
10年ぶりに通電する事になった ノーマル ECU 、ドキドキしながらもキーをひねると、瞬時にエンジン始動です。正直、ビックリしました。
クール対策 も良い感じの様です。
数分アイドリングをするダケでも暖かくなっていた ECU の筐体は、直に触れた感じでは温度変化も無く、全く暖かくなっていませんでした。熱をうまく分散させている様です。
もう一つやってみたいのは V-Power の復活。
これは既に6年くらい前から使っていたのですが、あまりにも給油しない期間が有りまして、2年で 400 km しか乗らず、高額チャージ済みプリペイドカードの有効期限を切らしてしまいました。自分的にはかなりショックで、それ以降、おかぁ~ちゃんのカード(他社スタンド)を使っているので V-Power を入れていません。
EcoCpu で 10 kg/cm2 近くまで上がった圧縮(なので補機類に問題は無い?)が、
保持期間も無く EcoCpu-V で、たった 5,000 km 程度でこれ程に落ちるのはおかしいです。
街乗りのみ、しかもナラシ走行 10,000 km でシールが摩耗する事も考えられないので、、、
でも、一度に長距離(200 km 以上)走らせるのは、しんどくて、、、出来ないかなぁ~?
<追記 2020-04/25>
ECU 交換、試走後、ダイアグチェックもしましたが、エラー無しでした。
TOP PAGE △