GORO 02 1985-01

いつまでも色あせる事なく・・・『 可愛かずみ Digital (可愛かずみ デジタル)
GORONo.02

  『 GORO 1985年 1月号 』のグラビアからです。
   (昭和60年)

  『 GORONo.01 と同じ号です。
  『 振り向き かずみNo.15 もこの号からでした。


 『 GORONo.02


モノクロ、、、良いですね。どれも、これも、たまりません。
かずみさん 二十歳の頃。

掲載は縮小サイズ)     


    これも 1920 × 1080 にして
    パソコンの壁紙です。

※画像にはロゴを入れたり、わざとサイズを小さくして掲載しています。
 傷や文字を消したり、つなぎ目を修正したり、技術と手間と、少しの愛情が必要となります。
 著作権の有る画像を商用利用されるのは困りますので、この様な掲載方法にしています。
 転載、販売など、いかなる二次利用もご遠慮下さい。

FD3S TWS ウィンカー基板

TWS ユニット 内のウィンカー基板は、FC3S の頃から変わっておらず、
今でも買えるかも・・・っと、言う事を書きましたが、その後、、買っていました。
FC3S の頃から使われている『 FB01-67-564 』で間違いありませんでした。
私が注文したのは 2022-01/25 で、その時は ¥12,781(税込/モノタロウ価格)でした。
今は ¥15,290(税込/モノタロウ価格)になっている様です。

気の早い話ですが、ジャンク TWS のウィンカー基板を修正する時点で、直らなかった時の事を考えて注文してました。
その頃は2月から価格改定で値が上がると言うアナウンスも有りましたから、自分で自分を急かせた様な感じです。
修理が上手く行ったので、入手した基板は行き場が無くなってしまいましたけど。

試しに使ってみるか、、、をやってしまうと、中古品になってしまいますので、開封はしましたが実物チェック(見た)だけで、動作確認はしていません。
まぁ、何処からどう見ても、同じ物、そのものです。未使用品として保管しています。
FD3S 用 のTWS ユニット は中の基板単体での部品設定が有りませんので、そう言う意味での新品購入は出来ません。
でも、 FC3S 用のウィンカー基板はこの記事を書いている時点では新品購入できますので、
それだけ必要な時は TWS ユニット 一式を探す必要は無いと言う選択肢も使えます。

FD3S ダクト取付穴の修正

エアダクト取付穴のうち、1個(左側)が、前々から微妙にネジがダメになりつつあり、作業の度に、トドメをささない様に気を遣って来ました。自分は良いのですが、例えば、ディーラーなどに作業を出す時は、締めすぎない様にとその都度お願いしていました。
それも疲れたので、ネジ穴を修正です。直接見えませんが、ウェルドナットですよね?
元々の M6M8 にしてしまうのも有りですが、左右でネジサイズが違うのも、これまた面倒なので、ヘリサートで修正です。

ここは雌ネジを覗き込むと、奥に何やら壁が有ります。
ネジの下にハーネスが通っていますので、ドリルで突くのはヤバイ?っと思いがちですが、覗いて見える壁は、そのハーネスの上に有るカバーです。押すと逃げます。
Asmic FD3S の場合)

リレーボックスの横から手(指)を入れて確認出来ますが、ハーネスは少し離れた所に有りますので(Asmic FD3S の場合)、ドリルでモンでも、タップを立てても、よほど下手な事をしなければ傷付ける事はありません。
で、、、普通にヘリサートを入れて、修正完了です。
で、、、普通に締める事が出来る様になりました。何年ぶりだろ?
この作業で、唯一、しくじった事が・・・折った タング が行方不明で回収不能に。
なので、無かった事にしました。 [:あひあひ:]
エアダクトの取付ボルトは、バカが付くほど長い物(例えば 40mm とか 50mm とか)を使わなければ、ハーネスをつつく事はないと思います。。たぶん。
オリジナルは六角 M6×12mm だと思いますが、私は十字穴付の 16mm を使ってます。
ネジ穴がダメになりそうで、長めのボルトに替えたのですが、そのなごりです。

可愛かずみ写真集 2014

いつまでも色あせる事なく・・・『 可愛かずみ Digital (可愛かずみ デジタル)
可愛かずみ写真集 2014

2014年 7月10日 にこの写真集が出ました。 [:右右:]
当時は、、えぇ!、、、っと言う感覚でビックリしたものです。速いですね、あれから8年です。


写真集が出る数ヶ月前から多くの週刊誌などに予告、宣伝が掲載されていました。
そんなのを眺めながら、予約した本が届くのを楽しみに待っていたものです。
[:左左:] 広告は立ち読みだけでも十分な気もしますが、こんなに集まってしまいました。
なぜか、写真集が出た後に広告が載っている物を買っていたりもします。

そして、、、無事に写真集も届き、、、っと、なるのですが、これら予告(広告)に掲載され、実際の写真集に掲載されなかったカットが有るのをご存じですか?
写真集用に準備され、広告用として雑誌社に配布され、でも、最終的に写真集には載らなかったと言う事だと思います。 『 週刊現代の未公開カット 』と言うのをアップしましたが、まるで、そんな感じです。

当時、たまたま私が買ったのは上の6誌ですが、その中の4誌に写真集では未公開になってしまったカットが含まれています。
写真集と週刊誌では誌面の大きさの違いなども有って、トリミングが異なっているもの、色合いの異なるものなど、掲載方法に違いの有るカットも有りますが、そう言う事ではなくて、全く異なる未公開カットが含まれています。

でも、でも、、その未公開カットの中には、写真集のこのページに [:上上:]『 顔だけ有る 』なんて言うのも有ります。そう言う意味では掲載されなかったと言い切るのは、微妙に違うかも。 [:にひにひ:]
そんな幻のカットをアップしたいのですが、35年前の写真をアップするのと違って、ついこの間、8年前の物ですから、問題有りだよねぇ~。どぉ~すんべぇ~かなぁ~っと・・・。
超素敵なカットが有るんです。
 ・とっこちゃんに逢いたい 12
 ・とっこちゃんに逢いたい 10
 ・とっこちゃんに逢いたい 6

FD3S メタリングオイルポンプ

エアフィルターを交換した事を書きましたが、その際に重要な発見が有りました。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
もう、2年くらい前の事ですが、
特定のチューニング ECU が原因でロータリーエンジンの圧縮が下がる 』かの様な話題がネットを騒がせた事が有りました。私の個人的な感情としては、その後どうなったかもわからず、モヤモヤ感だけが今でも ずぅ~~っと、続いています。

Asmic FD3S は、客観的に見て、使用する ECU の種類(純正/社外)に関係無く、圧縮が急激に下がっている現象が見られ、でも原因特定には至らず、取りあえずの対策として

ミクスチャーオイル 』を使い、プラグの熱価も下げました。
[ FD3S メタリングオイルFD3S 給油 + オイル添加 ]

その場対策は今でも継続中ですが、精神的にシンドイ(下がった数値は見たくない)ので、
圧縮測定はそれ以降、一度もやっていません。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
前置きが長くなりましたが、、、で、、、、最初の一文に戻ります。

発見したのは『 メタリングオイルポンプ( 以下 MOP )』付近からの オイルのニジミ
または、オイル漏れ と思われる現象です。

ホースやベルトの影になるので、普通にボンネットを開けたダケでは見えませんが、エアクリーナーボックスを丸ごと外した事で発見しました。

エンジンを載せ替え、MOP を含めて ほとんどの補機類も新品にして、それが、わずか数千キロ、丁度ナラシが終わった程度でこんな事になっているとは、流石に想定外です。

この『 載 せ 替 え た ば か り 』と言う思い込みが・・・・・
メタリングオイルの吹き出し口を洗浄する という『 RECHARGE 』の信じられない様な発想と技術を、Asmic FD3S には当てはまらない(詰まっているハズがない)と思わせ、思い込ませ、私を、原因がわからないと言う迷路に追い込みました。
(ここで言う 載せ替えたばかり とは時間的な経過でなく、走行距離です)

仮に、、、の話しですが、
この MOP の見える部分だけ、外観だけで、全てを判断するのは難しいですが、オイルまみれ自体が異常ですから、決められた量のオイルが供給されていなかったとしたら、Asmic FD3S の圧縮低下の原因の一つになる事は明らかです。

ただ MOP に不具合が有れば、何らかの、おかしいと思わせる症状が出る事も知られていますが、Asmic FD3S では何もその様な症状、現象は出ていません。普通に街乗りで走らせている限り、絶好調なのです。エラーも出ていません。

でも、気づかぬうちに MOP 関連に不具合が出ていれば、気づかぬうちに圧縮が落ちます。
Asmic FD3S の様に ECU が純正だろうが、社外だろうが、関係有りません。

今は、行きつけのディーラーで MOP を交換する話しを進めています。RE 専門店 的なショップも有りますが、昔から通っている、いつものマツダディーラーでやります。

作業はたぶん7月頃になると思います。これで圧縮低下が止まってくれれば良いですし、それを願っていますし、一連のツジツマが合う事にもなり、迷路から抜け出す事が出来ます。

MOP の不具合が多くなっていると聞きますが、作る事が出来なくなった FD3S 用 MOP の設計を変更してまでマツダが部品提供を続けているのが何よりの証拠でしょう。
そして、提供してくれる事に感謝です。

7月に、おかぁ~ちゃんデミオの車検が有り、同じタイミングで Asmic FD3S のオイル交換を予約していました。整備工場の空き具合など、色んな事を考慮してその時期に作業する事で進めています。なので、見積伝票に元々の予定だったオイル交換が有ります。

当然、バラす過程で、他に手を入れるべき部分が見つかれば、対処してもらいます。
元々の『 N3F1-14-600 』は、今は無く『 N3Y2-14-600 』に変わっています。
5月26日 現在、茨城に1個だけ有るとの事でしたが、それが無くなれば補充されると言ってました。

勝手な言い分
『今でもネット上に有る』と書いた映像ですが、ど素人の私が見た場合、排気ポートに蓄積したカーボンを巻き込み、引きずり、ハウジングに傷が付き、その傷はメタリングオイル供給穴を通過しても状態に変化が無いので、メタリングオイルの供給にも異常が有り、傷が大きく伸びて行った、、、
の、様に見えます。

排気ポート前、つまり燃焼室、ここにもっとチャタマークがはっきり付くのですが、光の加減なのか、私には綺麗に見えます。中央部がメタリングオイルの影響でもっとテカテカしていても良いとも思います。それが無いのはメタリングオイル不足?

プラグホール側(燃焼室)、プラグ穴周辺は黒くなって綺麗とは言いませんが、チャタマークも見えますが、でも、綺麗だと思います。
点火時期云々でエンジンが壊れてしまう様な制御(ECU)なら、もっと燃焼室側に痕跡が残っていても良いと思います。

排気ポート後方、つまりカーボンを引きずっている吸気部屋が一番ダメージ(傷)が有る様に見えます。。。素人ですから。
2年前、何も意見を書かなかったので、自分の MOP 記事を書いた、この機会に、感想を書いてみました。今さらですみません。

追記 2022-05/30
映像は、ノッキングでブローしたエンジンと言う事ではないのですね?
圧縮が下がったエンジンを開けた物なんですね。誤解してました。
今頃なぁ~~に言ってんだよぉ~、、になってしまい、すみません。

FD3S エアフィルター交換

Asmic FD3S のエアクリーナーは純正ですが、それ以前は『 AutoExe ラムエア 』でした。
純正に戻してから一度もフィルターを交換しておらず、既に 10年以上 経過しています。

今回交換時の走行距離 100,448 km
純正戻し時の走行距離 88,286 km
2011-11/05
使用走行距離 12,162 km
[:左左:] 10年以上 の使用ですが、綺麗です。
この面が汚れている様では困ります。

 向かって右が今回交換する新品 ・・・ N3A1-13-Z40

走行風を押し込んでいる 割には [:右右:]
吸気側も思ったより綺麗でした。
12,000 km ですし、1月の車検 の時に清掃されてから 170 km しか走らせていませんからね。 [:にひにひ:]
大丈夫じゃん!』っと、思ってしまったのですが、今ヤラネぇ~と、、、っと、
思い直し、たぶん、人生最後のフィルター交換を決行です。

この時点ではボックスのフタを開けたダケで交換していたのですが、フタを閉める時にシックリ来なくて、結局、フタを閉める作業はボックスを車から外して、キッチリやりました。
そうしないと、ボックス横のフックが割れてしまったり、フィルターのパッキンがフタに挟まってきちんと中に収まらない状態のまま、スキマが有る状態のままでフタが乗ったりと、良い事がありません。フタの開け閉めの時に、インタークーラーと干渉するんですよね。 [:ぷんぷん:]

ここはエンジンを良い状態に保つための基礎部分ですから、たまにしか作業しない私の様な素人は、楽をしてはいけません。
[:左左:] カラになった所は撮ったのですが、外したボックスを撮っていませんでした。
戻してから気づいて、、、
写真を撮る為だけにまた外すのもマヌケなので、撮ってません! [:あひあひ:]

パイプの取付、取外しは老体には過酷な作業なので何度もやりたくないのです。 だ よ ね !

エアフィルター(エアクリーナ)に関する『 取 説 』の記載です。 [:右右:]
今回は約 12,000 km でしたから、それ相応の汚れ方でしょうか?
もうチョイ、使えた事になりますが、それだけ ノーマルクリーナーは優秀 と言う事でもあります。

ノーマルクリーナーは優秀 』・・・当たり前ですが、
オーナーとしては、形や雑誌記事に流されず、若い頃から気づくべき重要な事でした。
ボックス内にこの純正フィルターが有っても、無くても、実馬力は変わらない 』と言う事がテストでわかっています。
純正フィルターは抵抗になる事無く、吸入エアーを綺麗にしてくれる優れ物で、これを社外品にしても意味は有りません。純正フィルターと同レベルでエアーを綺麗に出来なければ逆にデメリットになり、エンジンの寿命を縮める事にもなりかねません。
Asmic FD3S エアフィルター交換/洗浄記録

振り向き かずみ 17

いつまでも色あせる事なく・・・『 可愛かずみ Digital (可愛かずみ デジタル)
大好きな『 振り向き かずみNo.17

 
  『 アクションカメラ 1986年 1月号 』の
   グラビアからです。(昭和61年)

この号は雑誌本体を持っておらず、『 切り抜き 』を持っているだけです。
でも、紙の状態が悪かったり、切り方が雑だったりと、あまり良い状態ではありません。

やはり、閉じられた状態で保管されていた本を入手して、バラしてスキャンしないと、結果、綺麗にデジタル化するのは難しいです。だからと言って、新たに本を入手するまでの余裕も無く、素敵なグラビアだけに、残念です。

 
振り向き かずみ
 No.17
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
かずみさん 21歳の頃。

 ※画像にはロゴを入れたり、わざとサイズを小さくして掲載しています。
 傷や文字を消したり、つなぎ目を修正したり、技術と手間と、少しの愛情が必要となります。   
 著作権の有る画像を商用利用されるのは困りますので、この様な掲載方法にしています。
 転載、販売など、いかなる二次利用もご遠慮下さい。

FD3S ダクトの化粧直し

RECHARGE から『 Carbon Air Intake 』が出ていますが、私に関しては手が届きません。
壊れてしまえば別ですが、仮に、それだけの資金が有ったとすれば、現状では他のパーツ、特に電子パーツが廃番にならないうちに買い集める事に回すと思います。

っと、、、、、
苦し紛れを書いてみますが、やっぱり綺麗であって欲しいものです。
なので、化粧直しをしました。 [:右右:]
光の加減で分かり難いかも知れませんが、結構、行けてます、、っと、言う事にして下さい。
 ・N3G1-13-201

自己満足とも言いますが、それでOKです。 [:にひにひ:]

前に、ワイパーアームのメンテナンスをアップしましたが、時期的にはそれと同じ頃にやってます。
ネタとして、しまっておいたら書くのを忘れちゃいました。年寄りの悲しい性です。
三歩、歩く前に忘れます。

こ れ と こ れ で 、吸気温度もギンギンに低いですよ! どぉ~ですか、お客さん!!

今日も見ます『ローマの休日』


ローマの休日
久しぶりですが、モノクロですが、新吹き替え版らしいですが、必ず見ます。

聞いた事は有るけど、、見た事 ね ぇ ~ な ぁ ~ 、、、って人は見てください! [:にひにひ:]
 ・また、見ちゃったよぉ~
追記 2022-05/13
DVDBlu-ray も持っていますが、今回は2年ぶりくらいに見ました。カットされているシーンが点在し、少しばかり消化不良でしたが、いつ見てもオードリーは美しい。
あたりまえか・・・。
[:にひにひ:]
追記 2022-05/16
明日 17日、13:00 ~ オードリーが天使役の『 Always 』が NHK-BS で有るんですね。
オードリーの遺作です。勿論、DVD で何度も見てます。
スピルバーグとオードリーの出逢い、、、これだけでも映画になりそうです。

とっこちゃんに逢いたい 38

季節はずれの海岸物語とっこちゃん、つながり、、、

 5月 9日、とっこちゃんに逢いたい。
 今年もまた、この日が来ました。可愛かずみ さんの命日です。

テレビ番組雑誌の記事からです。切り抜きだけしか持っていないので、どんな雑誌なのか、詳細は不明です。

5月16日が月曜日になる年、
更に『 志村けんのだいじょうぶだぁ 』が放送されていた年を重ねると、1988年( 昭和61年 )だったことがわかりました。

1988年、、、
1月に『 季節はずれの海岸物語(新春特番)』が有り、
8月には第2作の放送が有った年です。

1988年 、、、10月には写真集
おひさしぶり Long time no see! 』が出た年でも有ります。

この頃は『 ドリフ大爆笑 』などにも出演している様ですが、リアルタイムで見た覚えは全く有りません。忙しかった頃で、残業時間なんて常習的に 200時間近かったですし( 全部付ける事が出来れば給料も良かった?)、毎日が終電で、家に居るのは5~6時間、テレビを見る事自体が有りませんでした。

そんな、てきとぉ~な、サラリーマン時代でした。昔は、みんなそぉ~だったよね!        
でも、今でもやっぱり - とっこちゃんに逢いたい - なのです。