『 季節はずれの海岸物語 』 全作見たいと言う方は

2017-03-22 Wed
昨日21日、東京で桜(ソメイヨシノ)の開花宣言が有りましたが、我が家でも咲いてます。

っと、言ってもソメイヨシノではなく、
サクランボの花です。
オヤジの代に植えられた木なので、正確な品種は知りませんが、一般的な『佐藤錦』ではないかと?
GWあたりを過ぎると、このサクランボが食べ頃に・・・・なる、予定。

うちに有る桜は『しだれ桜』なんですが、
まだまだ、つぼみは小さいです。。

2017-02-20 Mon
正月の頃に撮った、我が家のみかんです。この写真では分かり難いですが、


少しずつ、、、と言うか、
採っては食べてを繰り返して来ましたが、結局、食べきれず、です。
するって~と、実は表面(皮)がカチカチに乾いて、固くなって、食べるにはシンドクなってしまいます。
それでも中身は大丈夫なんですけどね。
(全く関係ないですが、みかんの木の後ろに壁が見えますが、東北自動車道です)


離れるとすぐにヒヨドリが来ます。
このごろは、毎日の日課になってます。
デジカメをセットして動画を撮ってみたのですが、マニュアルでピント合わせが出来ないので、甘ピンになっちゃいます。

それでも、折角なので上げてみました。

慣れてくると手に持った状態でも食べに来る様で、そこまでお友達になれたら楽しいかも?

2016-11-15 Tue
台所の水栓経路にソレノイドバルブが組み込まれていて、足元のスイッチで水の出し止めが出来る様になっています。(システム:MYM 製 MP805B)これも新築時から使っているので、既に12年です。そのフットスイッチの具合がイマイチで、水栓の開け閉めに支障が出て来ました。
普通ならスイッチの修理や交換?、となりますが、残念ながら製造メーカーが既に有りません。
されど、、このシステムは慣れてしまうと無くては困る・・・っと、言う程に便利で、我が家では必須アイテムの一つになっています。他メーカー諸々有りますが、数万 ~ 10万円?、決して安くないのでホイホイと全取り替え出来ません。
毎度ながら、便利なネット検索、ありがたい先人の知恵を使わせて頂きました。
スイッチのみを汎用市販品(OFL-S-P2B)と交換します。


フットスイッチで奥に見えるバルブが作動して
水栓を開け閉めします。






幅が大きく違いますが、専用品ではないので仕方ないです。
許容範囲内です。


モーメンタリスイッチで線がつながっていればOKですが、新旧共に 白/黒 の線が使われていたので同じ色同士をつないでおきました。長さも普通に適当。


スイッチは両面テープで固定しました。
左右のスキマが大きいですが、実際に使ってみると違和感は有りません。
動作もオリジナルより軽いので『Very Good!』です。
スイッチは送料込みでも¥2,000 前後位だと思いますので、
バ ル ブ に 問 題 が 無 け れ ば 、お勧めの対策です。
我が家では『 お 湯 側 の バ ル ブ 』が壊れ、一度交換しています。スイッチと同じで大元のメーカーが既に有りませんでしたから入手するのに一苦労しました。
『 水 側 』のバルブを入手出来たので、『 お 湯 側 』に使える様にバラシて組み替えたり、配線を変えたり(水用、お湯用でコネクター形状が異なる)っと、自己責任で交換しました。

今回の作業を進める中で、スイッチを修理出来ないかバラシてみたのですが、ダメでした。
テスターで当たった限りでは、マイクロスイッチ(AVL322564)そのものは問題無く動作している様ですが、構成するプラスチック部品が摩耗しており、修理不能でした。

次にバルブが壊れたら『全取っ替え』かな?


こんな感じです。手際は悪いかも・・・

出演:洗い物担当 Asmic
ありがとう、、先人の知恵。
・フットスイッチ/あつ坊のページ
・キッチンのフットスイッチ:続編/みけねこ隊長のページ
・ノザベンの何でも日記久々のDIY
・フットスイッチの交換/日々雑感
2016-11-05 Sat
今の家は、オヤジが亡くなって母親が一人になってしまった事を機に 2004年に立て替えたものです。っと、同時に、既に神奈川から栃木へ戻っていた私も家へ戻り、今日に至るです。あ!!っと言う間に月日は流れ、新築後12年も経ってしまいました。するってぇ~と、色んな所にガタが出始めるんですよね。そんなのもブログネタとして、また、今後の対策への準備のためにも記録として残しておこうと思っています。
今回は『 太 陽 光 発 電 』です。
我が家の屋根には新築時から SHARP SUNVISTA 5.13kW を載せてあります。
太陽光パネル ND-R1C1C 30枚(3回路)5.13kW / パワーコンディショナー JH-L404

パワーコンディショナー・ダウン
【エラーコード:d-20】
パワーコンディショナー内部の温度が上昇し、回路を保護するため温度ヒューズが切れた可能性あり。
操作パネルからリセット/再起動出来なかったので、内部のヒューズ、ブレーカーが飛んだ可能性有りと判断。
ハウスメーカー経由でシャープに修理依頼。

通常の10年保証が切れた後に、5年(計15年)の延長保証契約をしているので、素直に見てもらった方が得策。
<09月01日>
シャープサービス員により状態確認。
冷却ファン3個中2個が停止または不安定となっており、内部温度が上昇、保護機能が働いたと考えられる。ブレーカー復帰で取りあえず再起動して動作する様にはなるが、部品手配、交換が必要と判断。部品が揃ってから再修理と言う事になる。
<09月15日>
部品が揃い(制御基板、冷却ファン交換)修理完了。
<11月02日>
朝からパワーコンディショナー・ダウン【エラーコード:d-20】再発。
ハウスメーカー経由でシャープに修理依頼。

<11月04日>
シャープサービス員により状態確認。
交換部品は持って来ていると言う事で、即時交換、修理完了。
DC/DC コンバーター全機交換。
後ろに隠れて見えない基盤がありますが、結局はそれ以外の部品は全て交換した事になります。

最初にダウンした時、冷却ファンが停止しており、それらを制御する基板を交換しましたが、再発したところを見ると、大元の原因は DC/DC コンバーター だったのかも知れません。
大型、大容量の電解コンデンサーが載っていますので、その可能性は大だと思います。
修理に来た時に、交換部品を持って来ていると言う事を考えても、定番の修理なんでしょう?
延長保証は正解でした。
パワコンをそっくり交換すると 30万位? それ以上? 掛かるはずです。でも、こうなると、交換していない部分が気になりますわなぁ。。

2016-08-08 Mon
昨日の日曜日、2週間ぶりに芝のメンテナンスです。以前はかなり広い面積を『西洋芝』にしていましたが、我が家あたりは『日本で一番暑い地域』に属する場所なので、それこそ死にもの狂いでメンテをしても、西洋芝は夏に全滅します。


あまりにも疲れるので『西洋芝』だった所を『畑』にして、別に日本芝『高麗芝』を少しだけ(6、70平米くらい?)張っています。日本芝は暑さに強いですね。。。

畑にはキュウリ、なす、ミニトマト、オクラ、スイカ、ピーマン、長ネギ、少し前まではジャガイモ・・・等々、例年通り植えていますが、なぜか今年は、どれも不作の様です。

今年は、ビワもダメだったし、無花果もイマイチ、ミカンもザクロも実の数が少ないです。
な ん で か ね ぇ ~ ~

TOP PAGE △