『 季節はずれの海岸物語 』 全作見たいと言う方は

2015-04-13 Mon
我が家では恒例的に毎年夏にはヒマワリを咲かせます・・・大きいのから小さいのまで。

するってぇ~と、季節が進むと当然花も終わるんですが、秋になってから落ちた種から必ず幾つかは芽が出ます。
でも悲しいかな、夏の花は寒さに耐えられることもなく、枯れ行く運命なのです。

いつも何本かは鉢に植え替えて家の中で育てているのですが、
今年は少しでっかくなっちゃったぁですね。

天井まで 2.7m(だったかな?)あるんですが、その直前で花を咲かせました。わかるんですかね? それ以上は上に行けない事。
ヒョロヒョロで、頼りなさそうですが、結構な根性持ちなのです。

我が家には遊び盛りの孫が居ますがね!
こいつらが、やるんですよ、葉っぱをむしったり、茎を折ったり。
下の方は全然葉っぱが無いでしょ。この写真では見にくいですが、

折られた所には当て木をしたり、テープを巻いたり・・・。

実に力強く!
お日様を追いかける事が出来ない、部屋の中の寒ヒマワリは、少々セツナイのですが・・・。
2014-10-15 Wed
本日2014年10月15日 午前11:30頃?、ほんの少し目を離した隙に 13年近く一緒に過ごしてきたワンコが逝ってしまいました。私が犬舎を離れた隙にです。それまでずっと側に居たのに。このブログでも一度登場させたゴールデンです。

ところが9日の夕方、首にシコリらしい物が有ることに気づき、翌日病院へ連れて行ったのですが、診断は『リンパ腫』であろう、、と言う事でした。
それも、仮に『リンパ腫』であった場合は『ステージ5』の末期。
なぜ『・・・で、あろう』なのか?、確定診断の病理組織検査を受けていない為です。
X線検査なども受けておらず、血液検査や、細胞診による範囲での獣医の判断によるものです。
速く気づいてあげることが出来なかった事や、あれも、これも・・・・悔やまれる事ばかりで、かわいそうで、、もう今となっては取り返しが付きません。
昼にカミさんに電話したら即行で会社から帰って来てくれました。それから二人で泣きながら穴掘りです。幸いにも我が家には埋めてあげる事が出来る場所が有りますので、私がここを離れるまでは一緒に居られます。
『リンパ腫』と聞いた時から覚悟はしていたつもりですが、その場に出くわすと真っ白です。
高々一匹の『犬』ですよ。。でも、心にまで堪えます。カレンダーを見てもわかりますが、あまりにも速すぎる展開です。
2014-02-02 Sun


この前書いた様に、一晩使って 10日充電と言うのもあり得ます。
チャージコントローラーも LED の点灯が2個、格安のコントローラーなのでどうかな?っと思っているのですが、きちんと働いている様です。

100W パネルです。

大きさ比較のために 10W パネルも置きましたがその差は歴然です。
12.30V からのバトンタッチ、この日は天気が良かったと言うのもあるでしょうが、4時間くらいでフル充電になりました。室内へ持ち込んで 24時間以上放置した状態(未使用)ですが、13V 以上あり、しっかりとエネルギーを蓄えた様です。
充電中に計った所、勿論お日様の加減で上下しますが、5~6A 位は流れている様です。

比較的しっかりとした充電が出来る様になると、ディープサイクルバッテリーが欲しくなって来ますなぁ・・・

で、うちの屋根には 5.13kW のパネルが乗ってますから、この 100W パネルの 50枚分以上です。そう考えると、やはり有効活用しない手はないです。
普段は屋根パネルで発電した余剰電力を売ってますが、まだ発電量が少ない朝とか、夕方など、売れるレベルまで行かない時に、充電器を使ってこれらのバッテリーに電力を回してしまうのも良いかも知れません。
そうすれば例えば、曇っていて 100W パネルで充電出来るレベルでなくても 5.13kw パネル経由なら充電出来てしまうかも?・・・・です。真剣に考えてみる価値有りです。
2014-01-29 Wed
『CAOS 100D23L』に交換した Asmic FD3S ですが、カテゴリーが変わって今日は『太陽光発電』です。我が家の(2014年)1月分の電気代、なんと、5万円を超えました。単純に金額では過去最高記録です。電気代そのものが上がっていると言うのも確かですけどね。


インバーターを介してノートの電源に。
ノート自体もバッテリーを積んでますから、インバーター側が急に落ちる事が有っても(無いけど)、たぶん大丈夫です。これでノート2台を一緒に繋いで3、4時間くらいは使えます。(ディープサイクルバッテリーではないので 12V を切るあたりまでしか使いませんが)


小さいのが Jimny 用(2W)、横長が Asmic FD3S 用(7.5W)、そして正方形に近いのが『夜バッテリー』充電用の 10W パネル。
今回、夜バッテリー『充電用』として新たに 10W のパネル(チャージコントローラー付き)を買ったのですが、これが大きな間違いでした。
Asmic FD3S 用の 7.5W が良い仕事をして来たので、それよりも大きいからと、何も考えずに 10W。自分としては信じられないくらい安かったと言うのもあるのですが、少し前と違って今ではそう言う相場らしいですね・・・(_ _);;; 特別安かった訳ではないらしい。
『バッテリー上がり防止用』としては確かに良いのですが、夜間放電後の『充電用』として考えた場合は、その目的をなかなか達成できません。
効率無視の単純計算でも、80D23L(54Ah)を 10W(10W/12V = 0.8A)でまともに充電出来る訳がありません。(54Ah/0.8A = 67.5h)買う前に考えろよ!、ですね。
10W パネルをつないだ状態で電流を計ると確かに 0.6A くらいは流れている様ですが、これじゃ 10日掛かります。(ゼロからのスタートではありませんので、それ程かかりませんが)
一晩使って 10日充電じゃ・・・・なので、取りあえず 100W パネルを注文しました!
6A くらい流せば1日でOKでしょ。、、、っと、ドツボにはまって行くんですね・・・
でも、こう言う工作、楽しかったりします。机上の照明もバッテリー給電の LED にしよう!
屋根には 5.13 kW のパネルが乗っているんだから、そこからバッテリーを充電すると言う手も有るのだが・・・そっちは、置いといて、、、、、、ね!

TOP PAGE △