『 季節はずれの海岸物語 』 全作見たいと言う方は

2010-10-20 Wed
↓8月25日に書いた環八ルート、都内渋滞有りのいつものルートで海老名まで出張。高速ではちょっと踏んでみたりもしたが(上の方は気持ち良い感じ)、思ったより燃費は良かったみたい。ノーマルECUと比べると渋滞の中ではマフラーからの『パンパン』はかなり多くなった。
結構混んでいたので、エアコンを入れる(ファンを回す)と水温がどんな具合に変化するかなども良く観察出来た。今更ですが、今日みたいな小雨の涼しい日でも町中ではあんなに高くなるんですねぇ・・
やはり全体的に濃いめの様なので部分的に薄くすれば良いのだろうが、どこをどう設定すれば、出来るのか出来ないのか、まだ全然わからず。
まぁ、ボチボチやるさ。<Asmic FD3S 燃費記録>
2010-10-11 Mon
もう 30年以上前だろうか?、ダルマセリカで碓氷峠の旧道へ遊びに行っていた時期があります。めがね橋あたりの景色が大好きでした。関東近辺の方なら『峠の釜めし』の所、っと言えば何となくわかるかも。横に入ると『人間の証明』の霧積温泉。まっすぐ行くと軽井沢。今日は、家族はみんな通常通りの仕事なので、釜めし食いてぇ〜から出かけると言って、一人で碓氷峠の手前、横川まで何十年ぶりかでお出かけ。実際には Power FC 付けてから初の遠出、様子見です。往復200km程度。FDでは初めて走る道。
やっちまいました。
REはコスモ13B(CD23C)、FC3S、FD3S、FD3S と乗り継いで来ましたが、リッター10km は多分初めてです。コマンダーの表示がアクセルワークに敏感に反応するので、抑えて、抑えての運転をしたのは確かだし、ほとんど高速道路と言うのも確かですが、まさかこんなに走るとは。ノーマルECUでも未体験ゾーン。
やはり、都内渋滞有りの環境で比較しないとダメかぁ。<Asmic FD3S 燃費記録>
2010-10-10 Sun
ノーマルからのコネクター取外しが堅かったが、それ以外は何の問題も無く Power FC へ交換、取説に従いアイドリング学習。何度かエンジンを掛けたり、止めたり、アイドリングの状態をチェック。軽く空ぶかし後、アイドリングが落ちない、なんて事も有ったが少し乗り回して様子をみたら、うまく学習したのか、いつの間にか違和感の無い状態へ。一部の HP で Power FC でエアコンが効かなくなったと言う事も書いて有ったが、特に問題は無し、試走でも順調。
ブーストが設定圧まできっちり上がる、立ち上がりも速い。第一印象は、なかなか良い感じ、でも燃費が悪くなりそう。

上の画像は Power FC 取付前(ノーマル ECU)、取付後。
2010-10-09 Sat
朝から雨、午前中だけ仕事。狭い車庫の中では作業が出来ないので準備だけ。先月 19日に書いた純正 ECU ブラケットを使用。コマンダーコネクター部を加工。万力もサンダーも無い環境でドリル、ヤスリで手仕上げ。結構いい加減。
両面テープで Power FC に貼付。だめ押しでインシュロックたすき掛け。
両面テープはすぐにはがれると言う経験しか無いが、最近は良くなっているのだろうか?、テープだけで固定してもしっかりとブラケットが付いた。これには少々驚き。まぁ、『超強力』なんて書いてある一番高いテープを買って来たのだが・・・



ふたを開けてみたら出来そうだったので、Power FC 本体にタップを立ててネジ止めにしようかとも思ったが、流石に躊躇、そこまで気力が無かった。
2010-10-02 Sat
ODULA ラムエアインテーク の取付5型以降ではナンバー裏にエアの取り込み口が隠れており、サーキットなどではナンバーを外す事でダイレクトにエアを送り込むことが出来る。
これはダクトを追加してナンバーが付いた状態でも直接エアーを送り込もうと言うパーツ。
『リベット』で取付するとなっており、パーツにリベットも含まれていたが、リベットでは・・・っと躊躇した。リベッターも持っていないし。
クリップナットとか、色々考えたが、ホームセンターを物色していたら『ターンナット』なるものを発見。ボルト取付で、ダクトを取外し自由にする事が出来た。
外部にダクトが追加されるだけで、バンパー内部は変更無し。わずかにナンバーが浮く取付(スペーサー使用)となるが、ほとんど気にならない。
『ターンナット』ググってみてください。

Do.ENG. にも フレッシュエアーダクトなる物が有る。
こちらはレインフォース内にもエアガイドが有り、ノーマルのエアクリボックスを使っている場合は、エアの入り口からエアフィルタまで完全に独立したエアダクトが形成されるためエンジンルーム内の熱気を吸うことが無い。まさにフレッシュエアの吸気が完璧に行われる。
実はこの Do. のダクトも持っているのだが、フロントバンパー/レインフォース取外し、穴加工が面倒で宝の持ち腐れ状態。
Twin Power の効果か?、低速で車が軽くなった様な感じ。
第一印象は、”良い感じ”。でも、Twin Power の LED の点灯は暗い。これで良いのか?
ダクトの効果は不明。
週明けにも Power FC が入荷すると連絡が有ったので、次の連休あたりに取付か?
Power FC が先に有ったらダクト取付で吸気温度に変化が有るかわかったのに、まぁ、ダクトを取れば良いのだが、そのためにボルトで付けたのに、例によって、それさえも面倒くさい。
TOP PAGE △