『 季節はずれの海岸物語 』 全作見たいと言う方は

2020-11-18 Wed
第14作 ~いつも海があった~ / 松田 聖子 & 可愛 かずみ(1994年 10月13日)『季節はずれの海岸物語』重箱の隅つつき。懲りずに隅を、つつきます。
湘南を離れ、東京で店を出す準備を始めた 圭介 ですが、優香子 を偶然見かけて、気になって
気になって、仕方ないのです。偶然を装って再会に こぎつけます。







これは運命かもしれないなぁ、なんて・・・






こっちに戻って来ようかと思って





そんな再会でしたが、優香子 は店を閉める前にと、湘南へ、QUE へ表れます。
結果、、とっこちゃん、理恵ちゃんは 優香子からその事を知る羽目になってしまいます。




圭介さんがお店を閉めちゃう前に 一度
来ようと思って、、そう思ったら
すぐに来たくなっちゃったんで・・・



言おうとは思っていても、とっこちゃん、理恵ちゃんに なかなか言い出せなかった事が、
あっけなく優香子から。
2020-11-14 Sat
いつまでも色あせる事なく・・・『 新井義春 Digital (新井義春 デジタル) 』『 新井義春の企み 』No.4


週刊 平凡パンチ 1984年 10月1日号(No.1028)
デジタル化、全6ページ中の4枚目です。

『 新井義春の企み 』 No.4

私にとっての始まりは
『 季 節 は ず れ の 海 岸 物 語 』
プロデューサー『新井義春』って?
D3 Company『新井義春』って?
『 新 井 義 春 』って、だれ??
、、、などと思った時、
既にお亡くなりになった後で、ネットで調べても、全くと言って良いほど何も情報が有りませんでした。
調べても、調べても、探しても、、今現在も有りません。でも、ほんのちょっと変わります。
・新井義春への 糸
・やっと見つけた『新井義春』
2020-11-10 Tue
簡単に交換、測定も出来る『サージアース』『エンジンアース』に関しては既にアップした通りですが、そうなると残る『マフラーアース』も気になります。なので、計ってみました。
アイドリング状態でも、電流は変動し、
0.3 ~ 0.7 A 位でしょうか?
この写真では 0.5 A になっています。
電流の方向は、ボディ から マフラー側 へ流れる方向です。
やはり、ここも必要なんですね。
アース線は

それなりに車両を持ち上げて、さび付いた ボルト/ナット と格闘する必要が有りそうなので、チョット電流を計りましょう・・・なんで具合に、簡単に交換は出来ません。
これだけの測定でも、車高の低い FD ではホンのちょっと大変でしたよ。
前回『 エンジンアース 』 は、20年前に付けた線を計りましたが、今は『 RECHARGE 製 』に交換してあります、、折角ですから。

・FD3S アース
2020-11-07 Sat
いつまでも色あせる事なく・・・『 可愛かずみ Digital (可愛かずみ デジタル) 』大好きな『 振り向き かずみ 』 No.09

『平凡パンチ 1986年 8月 4日号』のグラビアからです。
見ての通り、表紙も かずみさんで、数ページのグラビアが有り、
その中の1枚です。


2枚の画像データをくっつけて修正してます。

No.09
で、、
『 振り向き かずみ 』は、こ っ ち で す 。

この1枚だけなら見開き2ページを苦労して編集する必要も無いのですが、、でも、、やっぱり、、
両 方 と も 良 い よ ね !
(
掲載は縮小サイズ)


前回の No.08 もそうでしたが、
このグラビアは 1920×1080 に
トリミング、再編集して、パソコンの壁紙にしています。
2020-11-02 Mon
Asmic FD3S で コンプレッションが急激に落ちている、落ちていた と言う事を書きました。
その頃はネット上でもそんな話題が散見されていた頃でもありました。
それで、、『 RECHARGE ブログ 』に

『 藤田エンジニアリング 』から ミクスチャーオイル を買いました。
実は、ブログには書きませんでしたが、前回の給油時に
それも添加しています。
コンプレッション低下の原因は不明ですが、取りあえずの予防措置?、背に腹はかえられない、
今出来ること?、、、そんな感じです。

最近『 藤田エンジニアリング 』とは別に
『 ドゥー・エンジニアリング 』からも
ミクスチャーオイルを買っておりました。
どちらかと言うと、こっちをメインで使おうかな?っと。
次の給油時に小分けにして持っていこうと『 藤田 』の空き缶に入れようとしたのですが 有ったはずのビーカー が見つからない。
何とも情けないオチでした。缶の容量が丁度良いので、特にビーカーも必要無いのですが、
『見つからない・・・?』で力を使い果たし、今日は作業を止めました。前回給油からは、まだ
200 km 位しか乗っていないので、急がなくても大丈夫なのです。『 藤田 』製も有るし。
ホントは中村さんの所で見てもらうのが一番良いのですが、なかなかそうも出来ず、上にも書きましたが、あくまで、取りあえずの措置です。
まぁ、、、私自身が、あとどれくらい乗れるか?、、、との、葛藤も有ります。

<追記 2020-11/04>
やっぱりビーカーが見つからない。前に買ったホームセンターへ行ってみたが、今はガラス製を置いてない様で。ガラス製でないと、、、また通販か。。
TOP PAGE △