WordPress 子テーマ Hueman-Child

 WordPress < since May 09,2023

やっと慣れて来た『 WordPress 』ですが・・・
Hueman 』と言うテーマを自分流にカスタマイズして使っています。

何日か前に、その『 Hueman 』がアップデートされたと言う通知?が有りました。
あぁ~そぉ~ですか~、って、気にせずアップデートしてしまうと、このテーマに限った事ではないですが、一般的に、それまでのカスタマイズの内容が消えてしまうとか、壊れてしまうとか、そう言う事が有る、、、そんな情報はチラチラ見ていました。

それを防ぐために『 子テーマ 』って言うのを使うんだそうですね?

面倒くせぇ~っと思いながらも、
仕方なく『 子テーマ 』つぅ~のを作ってみました。

詳細な内容は、、あまり理解していないので、ネット上に有る『 作り方 』を真似してやってみました。

今現在、その作った『 子テーマ 』を使用出来ているので、上手く行った様です、たぶん。
子テーマ 』に引き継がれない部分も有ったので、そこは改めて設定して、現在に至るです。

そのあと、『 Hueman 』を最新版にアップデートして、テーマを『 Hueman 』に切り換えてみましたが、以前と変わらず、何の問題も起きていませんでした。

つまり『 子テーマ 』を作る、使う必要は無かったと言う事ですが、今回はタマタマかも知れませんし、そう言う使い方がわかったと言う事で、良しとしましょう!

でも、やっぱりわかんねぇ。カスタマイズした情報、内容、、、は、どこに保管されてるん?
テーマのアップデートに関係無い場所、関係無いファイルに保管されているなら、そいつをバックアップしとけば良い事ですよね?

追記 2023-08/19

WordPress 』のテーマ選択画面で
Hueman-Child 』を選ぶ際に、何も画像が無い、
、、、では味気ないし、間違わない様に、
思わずこっち、、っと、なる様にしてみました。

俺だけ?

なんで?、今なん?

家周り < その他

リビングのエアコンが壊れました。なんで?、今なん?
13日の朝、エアコンを入れても全く温度が下がらず、調べてみると、室外機のモーターが回っておらず、回らず、結果、室内のエアコンが効きません。

せめてもの救いは、台風7号の影響か?
天気がイマイチで、どっぴぃ~かんじゃない事。

これは、全くの偶然ですが、
Asmic FD3S のポータブルカーナビと同じ
SANYO 』製です。懐かしいでしょ!

家を立て替えた時から全くノーメンテで、もう20年使ってきた物です。
流石っと、これはこれでスゴイのですが、だったら、、なんで?、今なん? このタイミング?
でも、わかる様な気もします。この暑さだもん。今まで良く頑張って来たよね。

 13日の朝だよ、、、
 日本全国、こんな時期なので、焦らず行きます、
 って言うか、そうせざるを得ず・・・。
 
上の写真を見てもわかる様に、外壁には
配管、配線が引き回されていません。

建てた時からの設置なので、全て壁の中を通してあります。

スマートではありますが、こう言う時にはどうしたものか?っと、建てたメーカーに相談する訳で。
でも、、やはり、こう言う時期ですし。やっぱり、、なんで?、今なん? ってなりますがな。
 
我が家にはエアコンが7台(付いてるのが7部屋)、そのうち、3台が動いておらずの、動かず。
ボチボチ、、順に交換します、、、です。 全滅してからでは、これまた大変だし。

私の仕事部屋のエアコンも、何年も動いておらず、動かず、昼は40度近くにもなります。
慣れるって、スゴイですよ。だ け ど、そろそろ新調しないと、老体にはこたえます。

少し前までは、日当たりが良くて良いねぇ~~、、なんて言ってましたが、時代は変わりました。

 ・なんで?、今なん?、の、交換完了

ノートPC HDD 交換完了

Note PC < since Sep 13, 2013

何かを踏んで、被害を受けたノートの HDD 交換が完了しました。

昨日、、新しい HDD が届いたので、早速クローンを作って入れ換えました。

その際に、『 ・・・?が読み込めない・・
みたいなエラー?、警告?、が出ていましたので
やはり何らかの被害は有った様です。

一見、問題無く動いている様ですが、
手遅れになる前に交換します。

パニック画面を出していた何かが影響を与えたのか、強制的に電源を落とした事が原因なのか、
はっきりしませんが、何らかの異常が起きていたと言う事でしょう?

 
  交換後のディスク情報です。
 
  今の所、何の異常も無く動いていますので
  大丈夫でしょう。


過去に交換したノート用の HDD です。

たぶん、これだけだと思うので、今回の HDD は、
10年で5機目と言う事になります。

消耗品ですから、切っ掛けが有れば、即交換します。
今まではそうして来ましたし、これからも、そうするでしょう。

今回外した HDD は、物理的にダメなのか、例えばローレベルフォーマットでもすれば
生き返るのか?、イザという時の予備として使えるのか?、調べてみよう、とは、思っています。

ノートPC 何かを踏んだ

Note PC < since Sep 13, 2013

WordPress のプラグイン(海外からのアクセス制限)を調べていたのですが、何かを踏んだ様で、突然パニック画面が出現してしまいました。
勝手に騒がしい画面が次々に出て来て、閉じる事が出来ない状態に・・・。あ~ぁ、、です。

あきらめて、強制電源 OFF をしたのですが、どこかを書き換えられたらしく、Windows が起動しなくなりました。それが夕べ、9日21:00 くらいです。

普通に 2.5インチHDD を使ったモデルです。

これまでにも何度か HDD が飛んでいるので、マメにフルバックアップを取ってはいるのですが、こう言う時に限ってバックアップが古かったりします。

6日 の午前中に取った物が最新でした。

早速リカバリして、普通の状態へ戻りましたが、大きなミスをしてしまいました。
6日のバックアップした時 から、9日の落ちる時まで のメールデータを失いました。

基本的にデータ類は PC 内部には保管していないのですが、メールだけは PC 内の HDD に受けているので、リカバリする前に取り出しておく必要が有ります。それを忘れてました。

または、起動しなくなった WindowsC: ドライブ だけをリカバリすれば良いのに、HDD 全体6日 のデータで上書きしてしまいました。

無くなったメールの内容は全て把握しているので、そう言う意味では大きな問題ではないのですが、自分の対処の仕方、緊張感の無さに反省です。

気持ち悪いので、夕べのうちに新しい HDD を注文しときました。
やはり基本は、こまめなバックアップですね。

FD3S ナビのリモコン再生

Asmic FD3S < GF-FD3S 5型/1999 Type-RS

ポータブルカーナビ 』ネタなんですが、今回は車に載せている物ではなくて、
車用を引退して『 卓上テレビ 』として使っている物のお話しです。しかも、リモコンです。

本体は、SANYO Gorilla NV-SB540DT
2009年製 です、懐かしいでしょ!

で、純正リモコンは、NVP-RSD1 なんですが、
既にチャンネルタッチが劣化状態で、
今は Panasonic CA-PRSD1D を使っています。

型式は違いますが、中身は同じでしょう。
探せば両方とも、まだ新品が買える様ですが・・・

まぁ、今さら新品と言うのも、、、って考えたり、買えるうちに、、、っと、考えたり、微妙に
揺れ動かない訳でもなく。CA-PRSD1D は普通に使える状態なので、不自由は無いですが。。

NVP-RSD1 を使わないまま眠らせておいても仕方ないと考え直し、勿体ないと考え直し、良く知られた
一般的な方法で再生を試してみました。

テレビ、ビデオ、エアコン、、等々、
みんなやってますよね?

幸いにも私は今までやった事が無いので、この歳にして初めての経験です。

アルミテープを貼り付けたダケですが、その結果、、、
あらら、、ホントだ、、全く問題無く使える様になってしまいました。
孫たちが、カチャカチャやってるテレビ、ビデオのリモコンあたりが次のターゲットかな?

車用の スタンドを交換しないと、、、 は、まだ、何もやっていません。

WordPress アクセス不可

 WordPress < since May 09, 2023

しばらく『 503 Service Unavailable 』となり、ブログへアクセス出来ませんでした。

原因は、リンク先の様なものだと思いますが、それなりに対処したいと思ってます。
海外からのアクセスを全て遮断出来ると良いのですが、ログを調べてコツコツ対処します。

今現在は、不正攻撃、不正アクセスが しにくい対策を一つだけしてみました。
それで復活したかどうかは不明ですが・・・。

結婚しようよ、、、の、ロケ地、今

結婚しようよ < 2008年 2月2日 公開

菊島 家 』周辺では、撮影後に高速道路の建設が有り、ロケ地のほとんどは消滅しました。

でも、今も変わらず、存在する場所が1箇所だけ
有ります。

背景に写り込んでいる家とか、風景とか、、、
そう言う事ではないです。
 
 
地図データを更新していない、古いカーナビを
持っています。
ロケ地付近の、たぶん撮影当時の頃の地図と思われる物と、現在の写真を並べてみました。

古い地図に『 北関東自動車道 』が通るであろう あたりに『 線 』を入れてあります。
元々有った『 道 』が、どんな具合に消えたのか、、が、わかります。こう見ると、家の無いスペースに高速道路を通している事が良くわかります。

当時の地図にも『 菊島 家 』らしき『 家 』は有りません。既に空き家だった事は映画のパンフレットにも記載が有ります。『 地図にも無い家 』をホントに良く探し出しましたよね。

地図の中に 印を付けておきました。
今も、撮影当時も共通して存在し、映画の中でも出て来る『 』です。

 上が 2006年11月13日
 下が 2006年12月 1日 のロケで撮られたものです。

約2週間で木々の色がすっかり変わっています。

昔は『 一本道 』で重要な役割を果たし、『 田畑 』が両側に広がっていましたが、今はその『 田畑 』も
』も、使われていない様です。

高速道路の副産物『 側道 』が生活道路になっているみたいです。

映画と同じアングルでは撮れませんが、同じ場所の、現在の写真です。
電柱の場所(位置)は変わっていないので、比較する目印になります。


映画の映像では奥に『 』が2箇所映っていますが、ギリギリ高速に掛からず、今も有ります。

木々が生い茂り、二つの橋を一緒に入れるのは難しいです。冬になって、葉が落ちたら、もしかしたら入るかもしれません。が、、昔の様には、整備されていない様です。

奥の橋を渡り、高速道路の側道へ出て、『 菊島 家 』の有った方を見上げる様に撮すと、
こんな写真になります。ゆるやかぁ~な上り坂です。後で書きますが 、これ、ポイントです。

最初の『 現在 』の写真の中に 矢印 を入れて有りますが、そこから撮ったものです。

突き当たり、側道の無くなるあたりに
菊島 家 』が有ったハズです。

きっと高速道路が出来た事で、景色、環境が激変してますよね。

Asmic さんちの横を『 東北自動車道 』が通った時もそうでした。
子供の頃、駆け回り、春にはレンゲが一面に咲いていた、田畑は、永久に無くなりました。
これも時代の流れです。

佐々部清 三宅裕司 真野響子 藤澤恵麻 金井勇太 中ノ森文子 岩城滉一 モト冬樹 松方弘樹 入江若葉
結婚しようよ 映画 ロケ地

GORO ピンナップ 1986-1023a

いつまでも色あせる事なく・・・『 可愛かずみ Digital (可愛かずみ デジタル)
GORO ピンナップNo.6


GORO 』付録ピンナップのデジタル化 6枚目です。

GORO1986年 10月23日号 のピンナップです。
(撮影:篠山紀信
 
 
この号のピンナップは両面が かずみさんです。
なので、どちらが表なのか裏なのかわかりません。
なので、『 a 』を付けてみました。
まずは、この面。

かずみさん、22歳の頃。
『 季節はずれ・・・ 』は、まだ始まっていません。 
 
 
珍しく『 GORO 』本誌も持っている号だったと
思います、、、たぶん。

前回のアップ から1年以上も時間が空きました。
ブログを WordPress に変えてからの初めての『 GORO ピンナップ 』です。
あぁ~~、こんな事もやっていた、、、っと、思い出したりして・・・

※画像にはロゴを入れたり、わざとサイズを小さくして掲載しています。
 傷や文字を消したり、つなぎ目を修正したり、技術と手間と、少しの愛情が必要となります。
 著作権の有る画像を商用利用されるのは困りますので、この様な掲載方法にしています。
 転載、販売など、いかなる二次利用もご遠慮下さい。

菊島家は、、ご近所だった

結婚しようよ < 2008年 2月2日 公開

結婚しようよ 、の、菊島家は、、、実は、Asmic さんちのご近所なんです。


直線距離では 10 km くらいでしょうか? 道のりでも 15 km くらいかな?

30分も掛からない 場所です。仮に、うちの横から高速に乗れたとすれば、わずか数分。

菊島家 を通りこして、更に高速を 30分 くらい行くと、
767B の『 Garage Star Field 』が有ります。


うちの前に『 北関東自動車道 』と言うのが有るのですが、その高速道路の建設のために取り壊されたのが、
菊島家 』のロケ地です。

行ってみると、その付近には何の痕跡も残っておらず、
映画に写り込む背景から勝手に想像すると、こんな位置関係でしょうか?


一番上の様な写真を撮ろうとしても、撮れません。

広角で撮ってますが、広角でないと山が入らないし、
広角だと、遠くの物はより遠くへ行ってしまうので、同じ様な絵にはなりません。

もっとさがって撮りたくても、高速道路が有るので、
これ以上さがれません。


試しに、高速道路の上からストリートビューを見ると、こんな具合になります。

そこまでさがれば、一番上の景色に近づきます。
確かに、ここに 菊島家 は存在しました。

佐々部清 三宅裕司 真野響子 藤澤恵麻 金井勇太 中ノ森文子 岩城滉一 モト冬樹 松方弘樹 入江若葉

結婚しようよ、、、の、菊島家

結婚しようよ < 2008年 2月2日 公開

主人公の 香取 卓 夫婦、長女の 詩織、次女の 歌織、卓 のお客さんである 菊島 夫婦の話しが複雑に入り混じり、引っ越し後の 菊島 家 はなぜか重要な場所となります。

菊島家とは家族ぐるみを越えた付き合いにまで発展し、単純に考えると、んなぁ~事は、普通は
ねぇ~べなぁ~、なんですが、映画ですから・・・。


菊島 家は、台本には
1本の道を登った坂の上にあり、山に囲まれ裏山からは清水が湧いている、趣き深い空き屋 』と描写されているそうです。

映画のパンフレットには、ロケ地を探すのに総動員で1ヶ月以上も探しまくり、大変苦労した事も書かれています。

まんま台本の通り、、、とは行きませんが、家の前には洗い場(小川?)と思える水場(本物)も有り、
裏には井戸(たぶんセット?)まで有って、良く見つけたなぁ~って、田舎に住んでる私でも思います。

しかも、
時間的なタイミングが少しでもズレていたら、高速道路の建設でこの家は存在していませんでした。

ただ、子供の頃に、実際にこう言う家に住んでいた私には、現実味がイマイチ不足します。

上の写真の状態では、雨漏りが激しくて、まともに住めません。南側(家の前側)でこの状態なら、裏(北側)はさらに傷んでいます。。。私の経験上。 こうなる前に、屋根には手を入れます。

『 古民家 』を強調するために、あえて手を入れないと言う考え方も有りでしょうか?
書くネタを維持するため、追々そんな所まで突っ込んで行きましょう。

佐々部清 三宅裕司 真野響子 藤澤恵麻 金井勇太 中ノ森文子 岩城滉一 モト冬樹 松方弘樹 入江若葉