GORO ピンナップ 1985-1114

いつまでも色あせる事なく・・・『 可愛かずみ Digital (可愛かずみ デジタル)
GORO ピンナップNo.5


GORO 』付録ピンナップのデジタル化 5枚目です。

GORO1985年 11月14日号 のピンナップです。
(撮影:篠山紀信
 

この『 GORO 』はピンナップだけで、
雑誌本体は持っていません。

前にも同じ事を書いてますが、少しばかりサイズが大きいので 4回スキャナーで取り込んで1枚に合成 して仕上げます。

このシリーズ は どれも綺麗に出来ていて、
自分で作って、見とれています。
 
 
かずみさん、素敵すぎです。

前回のアップから、かなり間が開いてしまいましたが、、、だって、みんな上げてしまうと、
このシリーズが終わっちゃうじゃん! 寂しいじゃん!

※画像にはロゴを入れたり、わざとサイズを小さくして掲載しています。
 傷や文字を消したり、つなぎ目を修正したり、技術と手間と、少しの愛情が必要となります。
 著作権の有る画像を商用利用されるのは困りますので、この様な掲載方法にしています。
 転載、販売など、いかなる二次利用もご遠慮下さい。

FD3S ファンリレー交換

最後に残ったファンリレーを交換です。
未交換のリレーはまだ有りますが、今の予定ではここまでです。
まだ年金ももらえない失業おやぢには金が有りません。

4個も有るし、面倒くさそうでしょ?
やろう、やらねば、と思っているうちに、
先延ばしでここが最後になりました。
珍しく通販ではなく、型番を確認してもらって、車検の時にディーラーで買っていた ので、交換した中では一番速く入手していたのですが・・・ [:にひにひ:]

とにかく、面倒くさがりな おやぢはリレーが刺さっているブラケットも外さず、正面から向かって手前から順に引っ張り外し、奥から元に戻す、そんな手順で進めます、進めました。

このリレーもコネクターのツメはつまんで解除出来るタイプなので、工具もいらず、それなりに力さえ有れば簡単です。
面倒くさそう、、、
っと言う予想に反して、簡単に、あっけなく交換完了です。
ファンリレー『 C001-67-730A
同じ物が4個付いてます。

Jimny のリレーと同様、型番さえ間違わずに準備しておけば、『 これはどこ? 』は不要で、
何も考えずに交換するだけでOKです。
FD3S の整備書ではファンリレーは2種類となっていて、1個だけ形状が異なりピンアサインも異なりますが、私が持っている5型と6型のパーツリストでは、共に上記1種類が4個です。
整備書の追補版まで追いかけていないので、どこで変わったのかは、私にはわかりません。
自分で交換する場合は、要チェックです。
リレーを取り付けるブラケットの形状が [:上上:] そこだけ違っていて、5型でも なごりが有ります。
普通にボンネットを開けたダケでは直接ファンを見る事が出来ない(または見にくい)ので、
高速、低速で回っているか? などの確認はしていませんが、大丈夫でないかい? [:にひにひ:]
これで Asmic FD3S リレーのリフレッシュ交換 は完了です。  たぶん、、、だよね?

Jimny リレー交換

Asmic Jimny 2017 ~ < JA22W 1型/1996
Asmic FD3S のリフレッシュ作業 をしていますが、合わせる感じで Asmic Jimny も簡単に出来るものだけ、並行して進めています。

Asmic Jimny もリレーを交換しました。
とは言っても、3個しかありません。
 ・メインリレー
 ・フューエルポンプリレー
 ・ラジエター/エアコンファンリレー
パーツリストしか無いので、順番は合っていないかも知れませんが・・・ [:右右:]

38860-72G00 』3個とも共通、同じ物なので、型番さえ間違わずに準備しておけば、
それこそ、何も考えずに交換するだけでOKです。

先日の、Asmic FD3S のヘッドランプリレーと同様に、コネクターは工具無しで外せますから交換は簡単です。
交換後、普通にエンジンが掛かり、ファンが回っていれば3個ともOKと言う事で、確認も簡単です。

我々素人は、それぞれの作業自体が滅多にやるものではありませんので、って言うか、簡単であっても初めてな事が多いです。なので、車は異なっても2台有ると『 要領がわかる 』とか
慣れて来る 』と言うのが必ず出て来ます、、の、様な気がします。 [:にひにひ:]
全く別の時期に、思い出したかの様にやるよりも、集中してやった方が効率も良いですし、2台ともに、いわゆる『 旧車 』なので、こう言う時がリフレッシュするチャンスです。

FD3S ヘッドランプリレー交換

ヒューズボックス隣、ダイアグコネクタ隣に有るヘッドランプリレーを交換です。

パーツリストでは『 GE10-67-730 』と言う型番になっていますが、市場に無く
J140-67-730 』を使う様です。
ネットの情報で知りました。
海外サイトでは
Cross Interchange Parts 』や、
Replaces 』などとして上記型番を上げている所も有り、普通に知られている事の様です。

刺さっているゴムカバーごと持ち上げて外し、カバーをめくって交換するダケなので簡単です。
コネクターにはツメが有りますが、つまんで解除出来るタイプなので工具も不要です。
問題が無いことを動作確認(ヘッドライト ONOFF)して終了です。
リレー自体が一回り小さくなった様で、こじんまりと収まりました。
交換予定で残っているのは、ファンリレーの4個となりました。

アクションカメラ 02 1985-02

いつまでも色あせる事なく・・・『 可愛かずみ Digital (可愛かずみ デジタル)
アクションカメラNo.02

  『 アクションカメラ 1985年 2月号 』の
  見開きグラビアからです。(昭和 60年) [:右右:]
この号は、本を持っておらず、何ページかの
グラビアのみを入手しているものと、、、思います。

思います、、、、って、もう自分でも良くわからんのです。 [:にひにひ:]
本を持っていても、バラバラだし、どの本の、何号か、、なんて、わかるだけでも上等です。
アクションカメラNo.02


振り向き かずみNo.15 や『 GORO 01 1985-01 』と ほとんど同じ時期に撮られた写真だと思いますが、それぞれ異なる表情で、それぞれ魅力的です。
左右のページを並べるだけでなく、こうやってつなげると、本来の良さが蘇ります。よ、ね!

( [:下下:] 掲載は縮小サイズ)


いつもの様に
1920×1080 の壁紙にすると
こうなります。

※画像にはロゴを入れたり、わざとサイズを小さくして掲載しています。
 傷や文字を消したり、つなぎ目を修正したり、技術と手間と、少しの愛情が必要となります。
 著作権の有る画像を商用利用されるのは困りますので、この様な掲載方法にしています。
 転載、販売など、いかなる二次利用もご遠慮下さい。

IH を交換

< 家周り > 電気屋さん

先月、、、日曜日に、おかぁ~ちゃんと一緒に買い物に行った時が、事の始まりでした。
最近、焼き魚を食べてなくて、『 ししゃも 食いてぇ~ 』のリクエストをしたのですが、
グリルが使えない様で、魚が焼けないんだと。
 
おかぁ~ちゃんは、実家に七輪が有るけど、、、って、そりゃぁ~確かに昔みたいに七輪で焼いて食うのはうまいけどさ、でもさ、今時、七厘じゃ炭は買えねぇ~しさ・・・。

よく聞いてみると、、、
グリルそのものがダメなんじゃなくて、壁に幾つも穴が開いて、そこから煙もくもくで、焼き物が出来ないらしい。

何時からそうなったのかは わからないが、
速く言ってよぉ~、、、だよね。
毎日使う物なのに20年近くも故障無しだったのは流石、日本製です。

っと、言う事は、IH を入れ換えないと、焼き魚が食えない、、、入れ換える必要が有ると。

はい! で、既に入れ換え完了です。

IH の交換は、私でもドライバー1本で10分も有れば出来るのですが、20年近い積もり積もった油汚れ諸々の掃除が、それはそれは大変でした。。
。。。おかぁ~ちゃん担当でしたが。

い や い や 、 あ た し は ね ~
20 kgf 近い IH を運んで、運んで、入れ換えて、遊んでた訳ではなく、おかぁ~ちゃんからは
え、、もぉ~出来たん? スゴイじゃん!』っと、なる訳で、予定通りと言う事で。

IH に有った『 National 』の文字が『 Panasonic 』に変わり、って、同じじゃね~かい!
入らないと困るし、あれこれ選ぶのも面倒だし、同じサイズを選んだだけで、タマタマ、です。   
取付場所のサイズ、仕様は、図面上では全く同一の物でしたから、ジャストフィットです。
グリルも使える様になりましたが、、、『 し し ゃ も 食 っ て ね ぇ ~ ~ し

JA22W エンブレム

Asmic Jimny 2017 ~ < JA22W 1型/1996
先代の Jimny JA11V には、フロントフェンダーに『 Jimny 』のエンブレムが有りました。

文字表面だけがメッキされたプラスチック製で、両面テープで貼り付けるタイプです。 [:右右:]
でも 1994年 登録車ですから、メッキなんて無くなって、白のタッチペンで塗り塗りして、それっぽくしていました。
いつかは綺麗な物に交換しようと、中古のエンブレムを入手していたのですが・・・。

と こ ろ が 、所が、車が無くなってしまい 、そのままお蔵入りとなっていました。

現在の Asmic JimnyJA22W )は、
仕様で、始めからそのエンブレム自体が有りません。
正確には、リア1箇所に有るだけです。
なので、
先代に貼る予定だったエンブレムを
Asmic JimnyJA22W ) に貼り付けちゃいました。

やっぱりフェンダーに有った方が良いよね。それだけで、自己満足、OKです! [:にひにひ:]

FD3S キャップ MD-2083

前回書いた MD-2083(大野ゴム工業)フロントワイパーアームのキャップを買いました。
互換品とされる物を実際に確認したかったからです。勿論、ワイパーメンテ時に交換します。

マツダ純正の品番 LA01-67-395C が商品名の如く併記されていますし、実際に純正部品を作っている所だとしても、こう言うのは良いんですかね?
買う側からすれば『 同じ物 』と言う感覚になるので安心感は増すのですが・・・
違う所は、裏側にある品番、会社表記の有無くらいで、あとは全く同じです。

キャップを
 LA01-67-395C の品番で買うと ¥472(税込)
 MD-2083 の品番で買うと ¥285(税込)【 価格は 2月25日モノタロウ 』調べ 】
っと、言う事です。どっちにするか、自分の好みで決めれば良い事ですが、ヤフ何とかで、超高額品を買う必要は有りません。微々たるものですが、これで一つ、スッキリしました。

Asmic FD3S に付いていた 23年物 は、ゴムとは思えない程に堅くなって弾力も有りませんが、新旧二つの差を言葉で言い表すのはナカナカ難しいやね。
なので、硬度計で同じ様な場所を測定して、比較してみました。
だ け ど 、その数字を見せられても、それはそれで、わかんねぇ~ですよね。 [:にひにひ:]

はい、硬度計なんて滅多に使う事も無いので使ってみたかったダケです。
デジタル式の中で一番安い物なので、数値の正確さは求めてはいけません、、、たぶん。
数値の小さい方が、柔らかい、、、たぶん。 [:げほげほ:]
弾力が無くなって来ると防水性も衰えてアーム根元のネジ部分がサビて来そうなので
『 付いてりゃ良い~ 』だけじゃ、ダメかもね。

FD3S TNS/エアコンリレー交換

今回は TNS リレー と エアコンリレー を交換です。
なんで一度にやらねぇ~の?って思うでしょ、、、部品を一度に買っていないからです。

どうすんべぇ~、、って、悩んだあげくにポツポツと買っているからです。結局は、
みんな買っちゃっている訳ですけど。 [:ぎょぎょ:]
とは言っても『モノタロウ』で価格改定(値上げ)が有る(有った)前に、しかも割引が使える時に注文は入れてます。
TNS リレー KA32-67-720
エアコンリレー H270-67-740

これで、このリレーボックス内は全6個中、4個は新品に交換し、使用頻度の全く異なる同じ型式の2個は、セコセコとお互いを入れ換えしました。
ファンリレーも交換しないとね。。少しでも面倒なのは後回しになっちゃうんよ。 [:げほげほ:]

振り向き かずみ 15

いつまでも色あせる事なく・・・『 可愛かずみ Digital (可愛かずみ デジタル)
大好きな『 振り向き かずみNo.15

   『 GORO 1985年 1月号 』のグラビアからです。
   (昭和60年)
 
   『 GORO 01 1985-01 』と、同じ号です。


 
振り向き かずみ
 No.15
 
 
 
 
 
 
 
かずみさん 20歳の頃。
ホントに、何も言う事ねぇ~ぞ!

 ※ 画像にはロゴを入れたり、わざとサイズを小さくして掲載しています。傷や文字を
  消したり、つなぎ目を修正したり、技術と手間と、少しの愛情が必要となります。
  著作権の有る画像を商用利用されるのは困りますので、この様な掲載方法にしています。