850 検索結果

次の検索結果を表示 "は っ ぴ ぃ ば あ す で い".

FD3S ラジエターキャップ交換 2024

Asmic FD3S < GF-FD3S 5型/1999 Type-RS > クーラント

キンタロさんのブログを見てAsmic FD3S は交換していない事を思い出しました。
 
ラジエターキャップを最後に交換したのは
2020年6月15日頃 だったので、既に4年も交換していなかった事になります。


新品部品は持っているのに、毎度、ダメだやね。
 
二つ有ったので、
交換するつもりではいたんだわ、たぶん。
まだ安かった頃に買ったヤツ、たぶん。
 
折角持っていたのに、交換しないと。
N3A1-15-205A

注水口KF01-15-205 )の方はゴムが伸びていない事を確認して、交換はしていません。     
今は、新部品も持っていません。過去に交換した物が普通に使えそうですが、1個くらいは新品を入手しておきましょうかね?
 
これダケじゃないですが、最近、交換した部品は捨てるのが勿体なくて・・・。

更に、今回交換したキャップが、新たに加わります。何だかね・・・。
 
 ・Asmic FD3S クーラント交換記録
 
追記 2024-08/03
エアセパレートタンクと、リザーブタンクをつないでるホース、細くて長いですが、これが結構つまる事が有ります。
そうなると、クーラントの呼吸が十分に出来なくなり、リザーブタンクから戻るべきクーラントが戻らず、あたかもクーラントが減っているかの様な現象が起きる事が有ります。
たまに、、、ブクブクっと、ホースに息を通してやるのも良いかも、です。

 
 ・クーラント減少

二度有る事は・・・?

調子はどうよ? > どうかな?
 
何だろね?、、、5月に続き、再度の救急搬送となりました。
26日夕方、娘が帰宅した時にはリビングのテーブルに伏せた状態で全く意識が無かったそうです。 
何の記憶も有りません。

同じリビングでは、孫達はゲームに夢中で・・・。
おかぁ~ちゃんは部屋で・・・。
全く気づかれずに、、、何だろね? でしょ!
 
とちぎメディカルセンターしもつが 』に搬送されました。自分で対処出来ない事も問題ではありますが。
 
 
言い訳は色々有りそうですが、言い訳で・・・。

洒落になりません。命に関わる場合も、、、三度目が無い様にしないと、、、

FD3S ストライカー保護

Asmic FD3S < GF-FD3S 5型/1999 Type-RS > ボンネット

キンタロさんのブログに有ったボンネットの
ストライカー保護 』を早速、真似しました。
元々は『 キュルキュル音 』の対策だったそうです。
 
キュルキュル音 』って言うと、『 ベルト 』かと思いますが、こんなケースも有るんですね。
 
素材がアルミなので、削れて摩耗してしまうのが
私もずぅ~~っと気になっていました。


ボケピンですが、、、

真似してビニールテープを巻きました。
チョットした事、簡単な事なんですが、なるほど!
です。
 
これで少しでも ストライカーの保護になれば・・・
です。


ボンネットを開け閉めすると、
こんな感じでテープに食い込みますが、それだけアルミのストライカーに傷が付くと言う事でしょう。
 
そこで気づきましたが、テープを厚く巻きすぎると
開け閉めしづらくなりますので、加減が必要です。
 
キャッチャー側の調整で改善されるのかも知れませんが、そっちはイジッテいません。

キャッチャーは、テープ無しの状態で合わせてあるので、うっかりイジルと複雑な事になります。
 
開け閉めに支障が無い程度に巻き付けて、ストライカーの地肌が見える様になったら、テープを巻き替える・・・そんなやり方でストライカーの摩耗を少しでも減らそうと思います。

自分ではなかなかこう言う発想が出て来ません。公開してくれたキンタロさんに感謝です。     

FD3S オイル交換 101,581 km

Asmic FD3S < GF-FD3S 5型/1999 Type-RS > エンジンオイル
 
オイルを買った事は書きました が、それだけじゃ何の役にも立たないので、交換です。      

最後に自分でオイル交換したのが、何時だったのか?
そんな記憶も無いのですが、久々にやってみました。
 
作業にあたり、整備書をチェックです。
知りたかったのは、ドレンプラグの締付けトルクです。
 29 ~ 41 N・m3.0 ~ 4.2 kgf・m
 
昔はそんな事、気にもせずやっていましたが、今は力も入らないし、『 具合、案配? 』が全くわからなくなっているので、確認しました。今はトルクレンチも有るし。
 
 前回の交換( 2024年 1月 ) からの走行距離
  101,581 – 101,360 = 221 km
 
 今回は、オイルのみでフィルターは交換しません。


庭先で交換しますから、ジャッキが必要です。
 
ジャッキを車から外して・・・が、面倒なので、
車載の他にも持っています。
 
FD3S 純正は軽いので扱いが楽で良いです。
一昔前なら、
車載工具も込みで中古が数千円で買えました。


私の場合は、タイヤを1本(前/運転席側)外さないとここまでアクセス出来ません。
  
ドレンを外して『 オイル処理ボックス 』で受け、
一度ジャッキを下ろして数分放置。
 
ドレンプラグ( HE03-10-404 )』も有りますが、
パッキン( 9956-41-400 )』だけを交換です。


オイルを入れて終了です。
微妙に入れすぎた感じがします。3.7 L くらい入れちゃいましたか? 横着しないで計って入れないと。
 
レベルゲージのピッタリ『 』まで有りました。
 
今回は入れてないし、買っていないのですが、
これだと『 RT-plus 』を入れると、チョイ『 』の上まで来ちゃいますやね。

さてさて、最終的にはどうしたもんか?
この作業をしたのは 2024年 7月5日 でした。忘れない様に、自分の誕生日前後にやる事にしました。 
次の予定は、1年後の 7月7日 で、オイルとフィルターの両方を交換します。
 
 ・Asmic FD3S オイル交換記録

運転免許の更新

その他、私のまわり

昨日 7月7日、日曜日でも運転免許の更新が出来る『 免許センター 』まで行って来ました。
おかぁ~ちゃん一人を残して家を空ける事が出来ない ので、私の更新は娘が家に居る土日のみ。  

今回は自分の誕生日と日曜日が重なりました。
もしかしたら、、、
数字の『 』がいっぱい有る免許かも?
 
優良講習なので30分程度なのですが、全ての窓口が大行列で、教室へ入るまでに2時間くらい掛かりました。

出来た免許を受け取るのに、以前は専用窓口の前でウダウダ待っていた様に記憶していますが、
ビデオ終了後に、すぐに教室で受け取る事が出来る様に変わっていたので、疲れのピークが少しばかり、ずっこけました。

今日が、誕生日、、の おかぁ~ちゃん

調子はどうよ? > おかぁ~ちゃん
 
本日 5月23日 は おかぁ~ちゃんの誕生日です。

彼女は 65歳 になりました。
 
私は7月が誕生日なので、しばし、少しの間だけ、
年上です。

でも、でも、中学の時の同級生 です。
中学生って 13歳 くらい? からでしたか?
するってぇ~と、
単純に 65 – 13 = 52 年 の付き合い?

まぁ、その途中の全てがつながっている訳ではありませんが、単純計算ではそう言う事になります。 
 
今まで、長いこと私を支えてくれました。感謝しか有りません。
今度は、私が支える番です。おかぁ~ちゃんが『 認知症 』になりました。
今現在は、正確には『 軽度認知障害MCI 』の域だと思いますが、一緒に生活していると、明らかに進行している事を感じてしまいます。
 
病院にも通いはじめ、検査、及び専門医による診察は現在進行形です。
ビックリしたのは、病院の予約を取るのが大変な事でした。患者が多いと言う事だと思います。
初診を受けられるまでに一箇月掛かりました。どこの病院も同じ様です。
 
私が異変?に気づいたのは、昨年の9月頃だったのですが、娘はそれ以前から感じていた様です。  
進行を遅らせる、、、は、色々やって来ましたが、今もやっていますが、難しいです。
 
テニス部だった彼女を、野球部だった私がチラ見していた未来に、こんな事が起きるとは、想像の域をはるかに超えています。
 
追記 2024-05/24
24時間見守りますので、ネットの活動云々は、たぶん?、あまり出来なくなります。

FD3S ボルト BR70-50-0Z2

Asmic FD3S < GF-FD3S 5型/1999 Type-RS > リフレッシュ > ボルト
 
フロント周り、ボルトつながりで、、、このボルトも、FD3S では必ず錆びているヤツですね。   

BR70-50-0Z2
 
、、、って、久々に覗き込んで気づきました。
部品が足りない。
 
スカート( F138-50-AH1 )が無くなってました。
何度がメンテに出して、取付取外しを繰り返している場所なので、何時かはわかりませんが、無くなってしまった様です。

お客の車、もっと大切に扱って欲しいなぁ。かなり、悲しい。
既に廃番みたいですから、すぐには見つからないでしょう・・・。


ボルトを取り替える場合は、ナット( FB01-50-133C )も、同時交換ですね?
この、ボルト、ナットはまだ新品で買えますから、有るうちに、、、かな?

とっこちゃんに逢いたい 41

季節はずれの海岸物語 > とっこちゃん
 
 5月 9日、とっこちゃんに逢いたい。
 今年もまた、この日が来ました。可愛かずみ さんの命日です。

具体的な名前まではわかりませんが、当時のテレビ番組の雑誌からです。この1枚だけ持っています。
 
さすらい刑事旅情編( 1988年 – 1989年 )』
第5話 ( 寝台急行「銀河」に消えた女子大生 )に、
かずみさんが出演していました。
関東地方では 1988年( 昭和61年 )11月16日 の放送だった様です。
 
残念ながら、このドラマはリアルタイム、再放送なども含め、見ていません。
 
 
昨年のこの日 に書いた通り、かずみさんがいろんなテレビ番組に出演していた頃ですね。

でも、今でもやっぱり - とっこちゃんに逢いたい - なのです。                

FD3S ボルト 9GDB-00-616

Asmic FD3S < GF-FD3S 5型/1999 Type-RS > リフレッシュ > ボルト

ここのボルト、特にリトラ裏の水が溜まってしまう部分のボルト、錆びていませんか?       

写真では 赤色矢印 の所です。
 
何年か前にこのボルト( 9GDB-00-616 )を全て新品に換えた覚えが有ります。
 
予備が2本だけ見つかったのですが、もっと欲しいなぁ~っと思い、調べたら、廃番でしょうか?
モノタロウ では取扱い終了になってました。

マツダ純正部品 では、表面処理の違いや、色違いで、同じボルトは他に有りますし、        
いわゆる『 タッピング 』は必要ないので M6 のボルト なら普通に使えます。
 
現時点で困る事はないのですが、何となく、、ため息が出ちゃいます。
こんな物もかぁ~~って・・・、、ね。

FD3S シフトレバーのサビ落とし、ヤメタ

Asmic FD3S < GF-FD3S 5型/1999 Type-RS > ミッション
 
シフトレバー のサビ落とし、やり始めましたが、止めました。
結構大変な割りには、すぐに使う予定も無いし、疲れるし、、、で、根性切れです。        

でも、ここまではやったんよ。。。
    4月20日         4月25日
 
今までアップした写真を順に並べてみました。綺麗になる過程です。
 
ノブのネジ部は、手回しでダイスを当てて、さらっておきました。
仮に、これを使う事が有ったとすれば、もう少し綺麗にするかもね?
もっと綺麗にして、売ってしまうのも、一つの手かも ??

ハイビスカス、無事に越冬完了

家周り > ハイビスカス

昨日、26日、家の中に入れて越冬していたハイビスカスを、外へ出しました。          

真冬の北関東でも室内では花を咲かせる 根性有りな
ハイビスカスですが、やっと、外へ出しました。
 
もっと早い時期に出しても良いのでしょうが、
単純に、鉢を運ぶ人の都合、やる気次第と言う事で 
今になりました。
 
小さい鉢は、ちょっと大きい物へ植え替えたいのですが、これも、やる人の気持ち次第ですわ。

なぁ~んて、もたもたしてると、すぐに大きくなっちまうんだやね。
ここからの伸びは、スゴイで!

FD3S シフトレバーのサビ落とし

Asmic FD3S < GF-FD3S 5型/1999 Type-RS > ミッション
 
入手したシフトレバー は、そこそこサビだらけなので、

まずは、『 サビ取りクリーム 』なる物で、お試し
メンテナンスをやってみる事に。
 
ペーパーで磨いちゃうのも有りかも知れませんが、
これでどのくらい綺麗になるものか、試してみたい
、、と、言うのが有りました。

こう言うのは初めて使う物なので、、1発目、どんな感じ? って、やってみた時の結果です。  
確かに、クリームを付けた所が、それなりに。


もっと綺麗になると思った様な、、、でも、こんな感じみたいですよ。
まぁ、こんなのを1回、2回、、1周、2周と繰り返せば、適度に、綺麗に、なりますかね?
 
更にその後は、普段使っている歯磨き粉だとか、勿論『 ピカール 』なんかも有りまっせ!
最終的に、どうなりますか? それはまた、そのうち・・・