ルービックキューブ が、増殖

その他、私のまわり > ルービックキューブ

今現在、、、
ルービックキューブが手元に5個有ります。
 
初めてブログに書いたのが8月 でした。
それから急激に増殖しました。
 
どんな状態からでも、5分もあれば6面をそろえられる 様にもなりました。

個々のルービックキューブについて。。。で、『 ルービックキューブ 』 とは

その8月に書いたものがこれです。
ルービックキューブ ver.3.0
 
何十年ぶりかに買ってみましたが、
感覚的には昔のまま・・・な、感じでした。
昔と違って、色ステッカーが剥がれる様な事は無かったですが、『 グシャ 』っとつぶれてうまく回せなくなるのは昔のままでした。


次に入手したのが、、、
ルービックスピードキューブエントリー
 
全然違うじゃん、、、っと、感動すらしましたが、調べるごとに違うデザインの物が出てくるので、気になり始めました。


次に買ったのは、そのデザインの違う、、
ルービックスピードキューブアドバンス
 
確かに上の二つとは回した感じは全く違いました。
軽く回りますし、回した後に『 カチッ 』っと、
決まる、止まる感覚が有ります。
ただし、回転音( 雑音 )が大きすぎます。
以上三つは『 株式会社メガハウス 』製。


たぶん、この世界では有名と思われる『 YAMI 』と言われる方のオリジナルを入手しました。その名を
金さん 』と言い、『 DaYan 』社製だそうです。
 
これにはビックリです。
回した感触、決まり方、、などなど、私には初めての感覚で『 これか! 』っと、全てがスムーズでした。
( 設定はノーマル状態 )


そして行き着いた、最終兵器『 GANCUBE 』製。
GAN16 Maglev Max UV Coated
 
色々と設定を変える事が出来ますが、今はノーマル状態で使ってます。
 
それでも『 異次元 』な感覚で、おかぁ~ちゃん に回してもらっても、これが一番と言います。

GAN16 では 今までと全く同じ回し方 でも2分前後で6面そろいます。『 金さん 』の時も驚きましたが、また別次元の不思議さが有ります、です。
おかぁ~ちゃん に渡すと、なかなか順番が回って来なくなるので、もう1個追加で欲しいくらい。  
 
xxxx 』社製・・・なんて書いてますが、大元はみな同じ大国工場ですかねぇ ?         

お悩み中、、、の、その後

モデルコレクション > FD3S
 

自分的には、ずぅ~~っと、気になっている、いた、
このシリーズなんですが・・・
 
まぁ、それだけで、特に変わりも無く、、、な。

まぁ、そうは言っても最近になって少し変化が。

こんな二つが。
 
はい、創刊号ダケなんですが、その後、、手元に。
¥490¥990 なので買いました。
 
週刊『マツダ RX-7』 は、
フロントバンパーのパーツ 』のみなので、これだけでは何の使い道もありませんがね。

日本の傑作機コレクション 』の方はこれ一つだけでもなかなかの物だと思いまして。
それが ¥990 ですよ、買いでしょ! これだけでも置く、飾る事が出来ますもん。
 
わたしは、この手のものに、、、
特に『 ファン 』の部類ではないのですが、最近改めて観た『 THE FINAL COUNTDOWN 』にも   
影響されました。映画に出てくるのは偽物零戦だし、同型か云々は関係ありません。

THE FINAL COUNTDOWN 再び

映画/洋画 > THE FINAL COUNTDOWN 1980年 7月5日 日本公開

ここで言う『 THE FINAL COUNTDOWN 』とは 1980年 7月5日 日本公開 のアメリカ映画の事です。  
映画については過去にこのブログで1度だけ書いた事が有ります。
日本の歌謡曲にまで影響が有った、そう言う意味では いわゆる『 話題作 』でもあります。
 
映画でタイムトラベルものと言えばどんな映画を思い出しますか?、どんな映画が浮かびますか?
バック トゥ ザ フューチャー 』ですか? 確かに面白い名作の一つだと思います。
 
私に限っては、タイムトラベルものの映画にあえてランキングを付けてみると、こんな感じです。
まぁ、、タイムトラベルものの観た中で好きな映画って事で。。。少ないですが。
 1. The Time Machine1961
 2. THE FINAL COUNTDOWN1980
 3. Back to the Future1985
 4. 信長協奏曲2016
     ・
     ・

前に『 THE FINAL COUNTDOWN 』の事を書いた
頃には、日本語吹き替え版は有りませんでした。
 
当時買った Blu-ray( 左 )は字幕版でした。
 
ところがです、、、
wikipedia に記載の通り、公開から 40年 も経った
2020年 に 色んな日本語が入った吹き替え版が販売されています。

それだけ人気が有ったと言う事でしょうか?
 
で、、、Blu-ray 版 を持っていたにも関わらず、その日本語吹き替えも入っている Blu-ray も持っていたりします。物を減らして行かねば、、な、お年頃なのにね・・・。
でも、やっぱり、面白いんですよ。私にとっては。

みかん 2025(2026)の、10月

家周り > みかん
 
去年はほとんど実を付けなかった我が家のみかん ですが、なので、今年は豊作になるハズです。   
今現在、その期待通りな進行具合です。

今は実の色が葉っぱと同じ様な感じなので、全体を撮っても実が何処に有るのか良くわかりません。
 
こんな撮り方が今のベストかなっと?
大きく重く、たくさん実っているので枝が支えきれず地面まで垂れているものまで有り、何カ所も枝を吊り上げています。

そんな状況での、先日の草刈りでの事 です。

あまりにもの雑草の勢いに草刈り機が勢い余って
みかんを一つバッサリと。
 
まぁ、仕方ないですが、折角なので真っ青ではありましたが、そのミカンを食べてみました。
 
そんなミカンを食べるのは初めての事なので、
レモンの様にスッパイか? っと思ったのですが
何でなんで、、普通に食べられる味でした。

勿論、甘ぁ~い味ではないですが、そこそこ行ける! な、何とも不思議な感覚でした。
既にスーパーではミカンを売っていますが、この味なら、うちでも今から順に味わう事も可能な、   
そんな感じでした。

ルービックキューブ 今は・・・2

その他、私のまわり > ルービックキューブ
 
その後も、暇な時はカチャカチャやってる今さらのルービックキューブですが・・・        

最後の6面目だけ は、なにやらお手本を見てそろえていましたが、やってみるものです。
 
何も見ることなく、そろえる事が出来る様になってしまいました。
 
今は、必死こいて、、ではなく、普通に楽しくやって
5~6分くらいでそろえる事が出来ます。
強気にやれば3~4分くらいかな?

速くそろえるには、それ用のやり方が有りますが、セクシームーブ だけを使ってそろえる一般的な方法でやってます。おかぁ~ちゃん にバラバラにしてもらって、じぃ~さんがそろえる、な、やり方。
 
たぶん、きっと?、、指先の運動 は、おかぁ~ちゃんにも私にも、良い効果があるハズ、です。
普通にボぉ~ッとしてるよりは、遙かに良いと思います、っと、思いましょう

頑張って草刈りをしました

家周り > 家庭菜園/庭
 
6月に草刈りをしましたが、くそ暑い夏には手を出せませんから、今頃に今年2度目の草刈りです。  

ほんとに、、、放っておくと大変な事になります。

頑張って、草刈りしたので、今年はもう勘弁して欲しいですが、天気予報だと、まだまだ真夏日が有る様だし、『 』らしい秋になるのは、、まだ先の様です。
 
今は草刈り機( うちのは電動 )が有りますから、シンドイと良いながらも何とか出来ます。
昔みたいに『 鎌 』だけだと、全て刈り終わる頃には最初に刈った草は伸びちゃってますわな。


むかし、昔、
この雑草地帯を芝で敷き詰めた事が有りました。
 
もう20年以上も前の事です。

その時の最大の失敗は、種をまくことで全てをおおう事が出来た『 西洋芝 』にした事でした。    
なので、日本の夏を越せず、あっと言う間に全滅しました。『 日本芝 』にして、やり直そうかな?
 
混合にすれば一年中を緑にする事も出来るんですけど・・・でも、でも、
今の状態では下地を作るダケでも大変そうで、、、っと、言っていたら何も始まらないんだなぁ~

ヤマユリの奇跡、、、その後

家周り > 家庭菜園/庭
 
ヤマユリの奇跡、、、完成 』の、その後です。
茎を折ってでも花を咲かせた『 ヤマユリの奇跡 』ですが、テープの手当補強をはがしてみました。  

どんな具合になっているか気になっていました。
 
思ったより綺麗につながっている・・・ではなかったのですが、これでも花を咲かせるんですね。    
不思議、としか言い様がありません。
 
うろ覚えですが、テープを巻いた時は、どこから折れたかがわからない程に、ぴったりと合わせた
( くっつけた )様に思います。

切れた状態からでも手当次第では花を咲かせるんですから、もう私にとっては『 神秘 』の領域です。 

これだと断面積はかなり小さいですよね?
上の方が太くなってるし。見た目はいまいちですが、完全につながっているんでしょう。
 
でも、ほんとに、凄いです。折れてから、更に何倍にも大きく伸びて、花を咲かせるんですから。
 
今年の夏は暑いばかりでシンドカッタですが、良い物を見せてもらいました。

こんな歳( わたし満66だよん )になっても、初めて観る物、感動するもの、意外と有ります。

車庫にコンセントを追加

Asmic FD3S < GF-FD3S 5型/1999 Type-RS > 車庫

Asmic FD3S の車庫は随分と前に書いた通り の掘っ建て小屋で、元々は電気( 電線 )が来ていませんでした。
 
私が使う様になってから電線を引き込んでコンセント( 左の青矢印 )を設けました。
 
私のオヤジは更に先に有る犬小屋には引き込んでいましたが、なぜか車庫内は通過してました。

今回は、反対側にコンセント( 右の赤矢印 )を新たに追加しました。
ドラム も有るので絶対必要な訳ではないのですが、使い勝手を考えると、便利かな? っと言う事で。 

既に有るコンセントを移動させるか? とか、
色んなパターンを考えましたが、追加すれば左側で使っている機器はそのままで良いですもんね。
 
隣に有るのは『 PV-1230D1AB 』と言う太陽光のチャージコントローラーで、車のバッテリー用に電圧を調整してあります。
 
太陽光パネル100W )をつないで Asmic FD3S のバッテリーをチャージします。

ここから取り外して、持ち出して使う事も出来る様にしてあるので、Asmic FD3S 以外の車でも太陽光でバッテリーチャージが出来ます。
 
上の車は間違いなく Asmic FD3S です。
何十年も眠っていた旧車発見ではありません。ネズミも勘違いしたんか?

 ・FD3S チャージコントローラ変更

ハイビスカス の、9月

家周り > ハイビスカス
 
今年の春、いつもの様に 室内で越冬し、外に出したハイビスカス は、あまり元気がなくて、全滅かと心配して挿し木までしましたが・・・。
 
今は元気も戻り、ほっとしている状態です。


でも、『 南国の花 』と思われがちなハイビスカスも、日本の暑すぎる夏は苦手な様で、夏も冬も、   
枯らさない様に、それはそれは大変です。綺麗な花を見たい一心なのです。

ルービックキューブ 今は・・・

その他、私のまわり > ルービックキューブ
 
その後、手持ち無沙汰の時に何気にカチャカチャ動かしているルービックキューブですが・・・。   

お手本の通りに動かして6面そろえていましたが、
今は、お手本無しで、どんな状態からでも、ここまでは自力でそろえる事が出来る様になりました。
 
最後の1面、と、その周りは・・・。
その最終面( その周りも )のそろえ方の全パターンが暗記出来れば、時間競技に進めるのですが。

それが結構な数が有って、しかも、複雑なパターンなので、なかな覚える事が出来ません。
それを覚えてやるから、頭の体操なんでしょうが『 この歳になると、、 』な、言い訳ばかりが自分を 
納得させてしまいます。
 
たぶん、
若い頃にやって覚えていれば、その感覚がよみがえって、そろえる事が出来るんでしょうね?
 
今でも『 モールス信号 』を聞き取る事が出来ますが、小学校とか、中学校の頃に覚えた事なので、  
50年以上も頭の引き出しにしっかり入っているんでしょう?

FD3S ブロア清掃、再度

Asmic FD3S < GF-FD3S 5型/1999 Type-RS > ブロア
 
前回の掃除から1週間経ちました が、また、ブロアから変な音がする様な。
掃除したと言っても、ブロアに絡んだゴミを取り除いたダケで、周辺は何もしていないので仕方ないですけどね。

っと、言う事で、再度ブロアを外してみました。
 
これだと、ネズミが・・・、ではなくて、周辺に持ち込まれた残骸がブロアに引き込まれた感じかな?
 
随分と前に同じ様に異音がして、
ブロアユニット内を掃除 した事があったのですが、  
その時と同じ様に掃除してみようかと。

ブロアユニット内は こんな具合にモーターを外しても、直接見る事、覗く事が出来ないので、  
カメラを押し込んで、見たい場所が写るまで何度もシャッターを切ります。

そんなやり方で、運良く写った1枚です。
やっぱり、有るわな!
 
でも、でも、、
写ったは良いけど、今度はどうやって取るか、どうやって手を入れるかが問題となります。
 
あれこれ必死にやってみました。
右手、左手?、、何度、手がつった事か・・・。

さんざんやりましたが、結局、今回はこのくらいまでしか取り除けなかったです。

まだまだ付いてますが、どうにもなりません。
 
右の写真2枚に赤矢印がありますが、その窓には反対側( 外側 )から ブロアレジスタ が付く所です。
( 間違っていたらすみません )
 
レジスタを取ってはみましたが、指が入る訳でもなく、ただ、小さい窓が出来たダケでした。


暑いし、ねそべったままでシンドイし、、、
もう、このくらいであきらめました。
 
また異音でも発する様になれば、勇気を出して掃除してみようかと・・・。

ハイビスカス、挿し木が、咲いた

家周り > ハイビスカス

鉢に植え替えよう、植え替えようと思っている間に、花が咲いてしまいました。
 
微妙な量ではありますが、液体肥料もあげているので、水だけとは違って元気なんだと思います。
 
写真だとわかりにくいですが、右の一番大きいもので 50cm くらいあります。つぼみがたくさん付いているので、植え替えのタイミングをどうするか、少しばかり考えてます。
 
あんなに小さかったものが、花まで咲いて
嬉しい以外に何もありません。

まぁ、大きくなるスピードが半端ないです。

今回の挿し木 が根付いて、初めて花を咲かせましたが、13 ~ 14cm くらいありそうです。      

error: Content is protected !!