カテゴリー: 家周り

朝顔カーテン

今年は初めて窓の前に、朝顔を咲かせてみました。
ミニひまわりも植えて、下はひまわり、その上は朝顔が満開・・・・
みたいな感じを目論んでおりましたが、微妙に開花時期がズレて、ご覧の通りひまわりは既に終了です。
この朝顔、朝は勿論元気なんですが、熱くなる日中になると、葉も茎もヨレヨレになって格好悪くなります。
でも、この頃は毎朝花を見るのが楽しみです。
家の東側(写真の右)では『ノウゼンカズラ』も見頃です。
壁にまで根を張る、丈夫で繁殖力旺盛な木ですから、こう言う場所で育てる場合は注意が必要です。
間もなくユリの花も開花し始めますので、しばし華やかな状態となります。
今年は乱れ咲きする様な『帯化』は有りません。
お気に入りの『我が家の朝顔』風に1枚。もう少し青が強いと、まんま『鶴ちゃん朝顔』なんですが・・・ [:上上:]
ミニひまわりと、プランターでは大きく出来ない『ロシア』 [:下下:]

ロシアは育て方が悪かったのか、茎がイマイチ細くて、完全に花の重さに負けてます。
茎の径が5、6cm、そんでもって2m越えの様なひまわりにしたかったのですが、なかなかうまく行きません。花は期待通り、デッカイのですが。

アボカド栽培

8年間、ずぅ〜っと室内で大切に育てていたベンジャミンを、この冬に枯らしてしまいました。
何度も冬を越して来たし、今さら枯らしてしまう理由も無かったのですが『孫たち』と同じ部屋で同居は無理と判断し、しばらく別居させていたのですが・・・・
まぁ、これまで通りの管理が出来なくなって枯らしてしまったと言う事です。
そこで、、、っと言う訳でもないのですが、孫たちの手の届かない所で手軽に?っと、甘い考えで始めたのが、食べた後の、アボカド栽培です。簡単に芽を出してくれるのかと思っていたのですが、そうでもなくて。
もう何個目かわからないくらい、ずぅ〜っとやっているのですが、未だに一つも芽を出した物がありません。今も続けてやっていますが、芽を出してくれません。普通に買って来て、食べた後の種を捨てずにご覧の通りやってますが、、、、ダメなのかなぁ??
アボカド好き

GWの恒例行事

GWになると、野菜の苗なんぞを買って来たり、種まきをしたり、畑造りをするのが恒例になって来ました。去年はスイカ、カボチャ、イチゴ、トマト、キュウリ、茄子、オクラ、トウモロコシ、ピーマン、枝豆・・・・まぁ、色々と楽しませてもらいました。
今年も何か植えるのかなぁ〜っと、早朝庭をウロウロしてると、かみさんが『今日、苗を買ってくるヨ』っと、一言声を掛けられ、それはつまり、手伝えと言う事で、はい、勿論わかっております、です。[:ぎょぎょ:]

昨年はブルーベリーやサクランボは不作でしたが、今年もサクランボは今ひとつ元気がありません。ブルーベリは、花は元気にたくさん咲いてますが、どうなりますか?

取りあえず、私は、朝から向日葵の種を少し蒔いてみました。最近は小ぶりな花をたくさん付ける西洋向日葵?を見る機会が多いのですが、私は1本ズッド〜〜〜ンと天高くそびえ立ち、大輪の花を一つ咲かせる様な、でっかい向日葵が好みです、昔から。
今年は『ロシア』を蒔いてみたのですが、希望通りの花になるのかどうか・・・・?
向日葵の種類
向日葵(ひまわり)特集
ひまわり

みかん

柿もそろそろ食べ飽きて、次はみかんが行けるかも?
って、我が家の庭の話です。
見た目はイマイチですが、これがどうして、食べてみるとなかなかうまいのであります。結構な数が実っている様です。
イチジクも結構実ってます。でも今年は、アケビはダメみたいです。
そう言えば、ブルーベリーや、桃、さくらんぼ等も今年は元気が有りませんでした。暑すぎた夏だったのでしょうか?
春先に楽しませてくれる『タラ』の木が1本、夏に枯れてしまいました。まぁ、何本も有るので来春も大丈夫ではあるのですが。
以前は梨や栗の木も有ったのですが、家を建て替える際に切ってしまいました。色んな木が有るついでと言うか、何と言うか、そろそろ復活させたいです。
それにしても、庭とは思えない雑草の生えようでしょ?
決して裏山ではありません。[:にひにひ:]

早く来い、、、、秋

暑さ寒さも・・・・・
っと、言いますが、
なかなか秋が来ませんねぇ。
それでも、庭の秋桜は元気に咲いてます。
ようやく朝晩は少し涼しさを感じられる様になったと言うか、今までが暑すぎたから涼しく感じるのか、おかしな気候になったものです。
そんな中、
『緊張感持って対応を』などと、全く緊張感、やる気、危機感の無い、どこかの国のバカお偉いさんには呆れかえります。
『原爆を落とせ』、『殴り殺せ』とか、平然と気勢を上げ、とても『経済大国』と称される国の人間の言動じゃありません。
襲撃、略奪、放火、何でも有りですが、全ての責任は『日本』に有るなどと、どうにもならない公式コメントを出して、結局は中国共産党の指示通りかな?

シャララ〜ラ ♪♪


5月になりましたね。
実は、
去年のゴールデンウィーク、
わが家にやって来たのは
ホンダ NSX Type-R
 の、

かなり遠ぉ〜い親せきに当たると思われる
ピアンタ』君でした。 [:ぎょぎょ:]
今年はその『ピアンタ』君の知り合いの、
『くさかり』君がやって来ました。
本名は『刈払機』君と言うらしいです。
今までは『カマ』君で、せっせ、セッセと頑張って来ましたが、流石に体力の衰えも感じる今日、この頃、財力にものを言わせ、かみさんがお買い上げになりました。
今の私では『カマ』君を研ぎ上げる砥石くらいしか買えませんので、その絶大なる力は驚異であります。
野山へ持ち込む予定はないし、扱いが簡単なバッテリー式なども候補に上がりましたが、やはり、ある程度のパワーと持久力のある方が・・・っと言う事で、家庭用電源(AC100V)駆動の電動式となりました。
これは、楽です。
『カマ』君では時間も体力の消耗もかなりのものでしたが、ラクチンです。
もっと早く文明の利器に頼るべきでした、、シャララ〜ラ♪ シャラララ〜ラ♪ ・・・[:音符:]

ホームネットワーク


デスクトップPCは有線LAN、移動して使う事も有るノートに限っては有線が届かない所は無線LANで家の中はどこに居てもネットにつながる様にしてあった。
今はテレビもネットにつながるのね。[:ぎょぎょ:]
面倒だろうと思って設定していなかったが、無線LANで試してみたら、簡単につながってしまった。居間でテレビを見ながらネットも出来ちゃう。
テレホーダイで、夜な夜な重たい画像を開いていた頃からすれば、今は何とすばらしいあの頃の未来になった事か。でも、テレビのリモコンで文字を打つのはどうにも面倒なので、PCの代わりと言う具合には行かないかな。
ホームネットワーク内の写真とか動画も、フォーマット次第ではテレビで見れちゃうらしいが、これは出来ない様にしておこう。間違って変なの見られたら、困るじゃん!
そういうのは自分だけPCで見ればOK! [:オッケオッケ:]
台風15号は通り過ぎたみたい。明日は家の周りを点検しなくては。

乱れ咲き

家周り > 家庭菜園/庭


わが家のユリ、ここ数年次第に花の数が多くなって来たのですが、今年は『 帯化 』した物が出現しました。まさしく乱れ咲きです。
正確に数えてはいませんが、30〜40個の花が密集してる様です。
 
イメージとしては、じゃんけんで、ぱーを出して、一本一本の指が普通のユリだとします。そのまま指をとじると、当たり前ですが、手が平らになりますね。その平らになった茎にたくさんの花を一度に付けた状態が『 帯化 』です。
1本の茎が太くなったのではなく、何本もの茎がまるで帯状にくっついてしまったかの様な感じになります。色々な植物で『 帯化現象 』は見られる様です。

アナログ終了

まだ先の話やん!
っと、思っていたら、ほんとに終わってしまいましたね。
わが家では、部屋のテレビはギリギリ地デジ化しましたが、風呂場のテレビは給湯器のリモコンと一体型のため、入れ替えが出来ません。
こう言うテレビを地デジ化するキットも有る様ですが、個人で簡単に・・・っと言う具合にはいかないようで、価格もそれなりに高価です。
はじめから風呂場にテレビなんて無ければ何も問題無いのですが、付いている生活が当たり前になってしまうと、なかなか後戻り出来ません。
防水ポータブルを持ち込むだけで映れば良いのですが、残念ながらブースターを付けないとまともに映らない様な田舎地域なので、簡単ではありません。
調べると『防水ワイヤレスモニター』なる物に行き当たり、早速モニターだけは手に入れました。でもチューナーはまだこれから。
こうなると単純な地デジチューナーではなく、レコーダーにしようかなぁ〜〜などと、つまらぬ欲が出てきます・・・[:のぉのぉ:]

小さな事から

< 家周り > 電気屋さん

省エネ、節電、まぁ、出来る所から少しづつ。

わが家はダウンライトも蛍光管タイプの電球を使っている所が多く、そこそこ省エネを気にして建てたつもりではいるのだが、流石にはじめから LED照明 と言う世代ではない。

電球が切れたら LED にしよう・・・と、思ってはいるが、今回切れたのはナツメ球。

5W の電球が、0.5WLED に。
何となくイマイチの明るさに不満足ではあるが、時の流れと共に慣れてしまうのか?        

集中!!

鼻の上に大好きなクッキーを載せ、
精神統一中なのは、わが家のゴールデンレトリバー、マミーちゃん。
9月の誕生日が来れば、今年10歳。
死んだ親父が狩猟許可を持っていて、何十年も猟犬を飼っていた。狩猟引退を機に、母親と共にこの子を飼い出したのだが、体調の事もあって、間もなく全ての世話を私がやることに。生後数ヶ月の時からなので結構長い付き合い。
その頃私はまだ別の場所に住んで居たので、通い飼い主みたいな状態。
それまでは猟犬しか身近に居なかったので、おっとりとして、めったに吠えることすら無いゴールデンレトリバーとの出会いは、新鮮なものがありました。
良く言う事を聞くし、賢い。。。飼い主のひいき目か? [:にひにひ:]
精神を鼻先のクッキーに集中後、私の許しが出ると、地面に落ちる前に空中でキャッチしてそのまま食す。成功率は8〜9割。やはり集中が大事!!
間もなく10歳、全然元気で茶目っ気も衰えずの状態なのだが、今年の健康診断で獣医先生から少しずつ体重が増えているので(33キロ)、年齢の事を考えると、注意が必要とのお言葉が。
気付けば、もう、いいおばぁ〜〜ちゃん犬なんだよね・・・大型犬は歳を取るのが速いから、私の歳を飛び越して、人間に換算すると80歳近くなんだとか。
コレは便利!犬の年齢が一目で分かる図
犬 ゴールデンレトリバー

♪黄色いサクランボ〜♪〜ではなくて

庭のさくらんぼが食べ頃に!
今年は少し甘みが薄い様な感じかな?
隣に迷惑とならない様に、適当に枝を落とすだけで特に何の世話をするでもなく、自然のままで、まぁ早い話、ほったらかし状態でも毎年実を付けてくれる。
この季節の、楽しみの一つ。
アケビも異様に元気で、つるが伸び放題になってるし、去年初めてたくさんの実を付けたミカンもそろそろ花が咲きそうだし、イチゴも少しずつ実が大きくなって来た。
世間一般的には、放射性物質が全く気にならない地域と言う事でも無いのだが、庭先の果実や野菜を少し食べた所で、それこそ、どこかのお偉いさんが散々言ってた様に、直ちに健康に影響が出るレベルでは云々、、、まぁ、問題は有るまい。
夏休みに孫が遊びに来る頃に、スイカが大きく実を付けてくれると楽しみも2倍2倍なのだが。
柿、びわ、梅、キウイ、ザクロ、イチジク、桑、桃、ばたんきょ(うちの地方独特の名か?)、食べられそうな木が庭に結構有る。
この間ピアンタで耕した畑にはトウモロコシ、枝豆、なす、キュウリ、オクラ・・・etc.
でも、結局、家で仕事してるこのおぢさんが、水をやったり、世話役なんだよなぁ〜〜 [:ぐすぐす:]

error: Content is protected !!